シラバス情報

科目授業名称(和文) Name of the subject/class (in Japanese)
化学特別研究1 (田所)2022年度以前入学生用
科目授業名称(英文) Name of the subject/class (in English)
Special Research in Chemistry 1 (田所)2022年度以前入学生用
授業コード Class code
991K109
科目番号 Course number
13GRRES501

教員名
田所 誠
Instructor
Prof. Makoto Tadokoro

開講年度学期
2024年度前期、2024年度後期
Year/Semester
2022 First/Second Semester
曜日時限
集中講義
Class hours
Intensive course

開講学科・専攻 Department
理学研究科 化学専攻

Department of Chemistry, Graduate School of Science
単位数 Course credit
4.0単位
授業の方法 Teaching method
卒研

Graduation research
外国語のみの科目(使用言語) Course in only foreign languages (languages)
-
授業の主な実施形態 Main class format
① [対面]対面授業/ [On-site] On-site class

概要 Description
田所研究室では以下の項目について主に研究を行う。田所研では、超分子・錯体化学・分子性導体・構造制御・分子マシンなど極めて広い範囲で、個人別にテーマを設定し、研究を行ってもらう。

1.分子性結晶のナノ空孔に閉じ込められた水クラスターの科学
2.プロトン共役型電子移動(固体PCET)をもつ分子性材料の創成
3.新規n型半導体TANCを用いた有機と無機伝導体の開発
4.光ーメカニカルエネルギー変換機能をもつ分子マシンの開発


In Tadokoro Laboratory, the main studies are as follows. Tadokoro Lab. performs for the research field at widespread such as Supramolecular Chemistry, Coodination Chemistry, Molecular Conductor, Crystal Structure Control, Molecular Machine. Lab. members experiment at every each theme.

1.Water cluster science confined to molecule-based nano-porous crystal
2.Creation of novel molecular materials originated in solid-state proton-assisted electron transfer
3.Developement on organic/inorganic conductor based on new TANC semiconductor of n type
4. Creation on molecular machine with transformation function between photon and mechanical interaction
目的 Objectives
主に生物の機能をまねた分子材料開発を行っている。水素結合や配位結合のような非共有結合相互作用を用いた分子性機能材料の開発を行う。

各種プロジェクトごとに合成する分子材料のテーマを設定し、結晶として単離する。また、得られた結晶の構造解析を行い、種々の物性測定を行う。




Our Lab. is aimed to development on novel molecular materials with a biological functionality, which are constructed by non-covalent interaction such as hydrogen bonding and coordination bonding interactions.

The aimed functional molecules with individual themes are prepared every synthetic projects.
Then, the single crystal for the aimed molecular systems was isolated and performed X-ray crystal analysis and every physical measurements.
到達目標 Outcomes
得られたデータを解析し、研究がまとまり次第、各種学会で発表を行う。

The obtained data are analyzed, when the aimed research is definitely achieved. Then your research should be presented in conference or symposium.
卒業認定・学位授与の方針との関係(学部科目のみ)
リンク先の [評価項目と科目の対応一覧]から確認できます(学部対象)。
履修登録の際に参照ください。
​You can check this from “Correspondence table between grading items and subjects” by following the link(for departments).
https://www.tus.ac.jp/fd/ict_tusrubric/​​​
履修上の注意 Course notes prerequisites
大学院では、研究の遂行が第1の目標であるが、学部性の指導や各種測定機器の取り扱いや理解を学ぶことも重要である。自分の研究以外に、各種質問事項や同僚や下級生に対しての研究指導も行えるようにすること


First goal is a research progressing in a graduated school, however, other important works are also coaching for undergraduates and colleagues, and the answers for questions, except for your study. Further, the treatment and understanding of each equipment should be learned.
アクティブ・ラーニング科目 Teaching type(Active Learning)
課題に対する作文 Essay/ディベート・ディスカッション Debate/Discussion/グループワーク Group work/プレゼンテーション Presentation/反転授業 Flipped classroom
-

準備学習・復習 Preparation and review
発表者は、自分の研究の関連分野の論文として、選んで読み、その研究内容の紹介を目的としてレポートをまとめる。さらにその周辺分野の論文にも目を通し、議論や質問に対応できる知識を修得しておくこと。
発表者以外は、配布されたレポートを読んでおき、質問を考えておくこと。
講義後には、各自不明点や興味をもった研究・論文を読み、より知識を深めること。

Reading, summarizing, and preparing the presentation contents of the papers and books assigned.
成績評価方法 Performance grading policy
(1)実験・レポート・平常点(50%)・(2)プレゼンテーション(20%)・(3)議論(30%)から総合的に成績を評価する。遅刻や掃除のさぼり、ゼミへの不参加は、重要事項なので大幅な減点の対象になる。

To be assessed taking into account the manuscript experiment (50%), presentation performance (30%) and discussions (30%).
学修成果の評価 Evaluation of academic achievement
・S:到達目標を十分に達成し、極めて優秀な成果を収めている
・A:到達目標を十分に達成している
・B:到達目標を達成している
・C:到達目標を最低限達成している
・D:到達目標を達成していない
・-:学修成果の評価を判断する要件を欠格している

・S:Achieved outcomes, excellent result
・A:Achieved outcomes, good result
・B:Achieved outcomes
・C:Minimally achieved outcomes
・D:Did not achieve outcomes
・-:Failed to meet even the minimal requirements for evaluation

教科書 Textbooks/Readings
教科書の使用有無(有=Y , 無=N) Textbook used(Y for yes, N for no)
N
書誌情報 Bibliographic information
-
MyKiTSのURL(教科書販売サイト) URL for MyKiTS(textbook sales site)
教科書および一部の参考書は、MyKiTS (教科書販売サイト) から検索・購入可能です。
https://mirai.kinokuniya.co.jp/tokyorika/​​​

It is possible to search for and purchase textbooks and certain reference materials at MyKiTS (online textbook store).
​​https://mirai.kinokuniya.co.jp/tokyorika/

参考書・その他資料 Reference and other materials
必要に応じて指定する。
Text book will give you as needed.

授業計画 Class plan
毎週決められた日にモーニングディスカッションを行う。このゼミでは研究の進行状況や研究計画の確認を行う。そのため、このゼミには必ず参加すること。もし、体調悪い場合や急用ができた場合など、別の日に発表してもらっても構わない。

前期・後期に各1回ずつ、英語の論文を熟読し、発表をしてもらう。発表には論文の内容の他、関連する基礎事項の説明や質問に対する応答なども含まれる。どのように相手に化学的な内容を分からせるかを学んでもらう。


夏合宿のときには、前期の総まとめを含めて、プロジェクトの枠を越えて理解できるように、簡単に発表してもらう。自分のやっている研究についての意義について学んでもらう。


We regularly have a morning discussion every once a week. This time, students present to recognize a research proceed in a week and research plan in a next week. Therefore, Please students should definitely participate in the morning discussion. If you feel sick and have an urgent job, you might present the other day.

Every one times at first and second semester, you can carefully read a scientific English paper and can present your lecture. Your presentation is contained contents of paper, the explanation on the relationship of fundamental knowledge, and your answers for the question. You can study how everyone can understand the chemical contents.

In your summer seminar, you can easily present all result of your research over your own project . Your research aim is recognized.


授業担当者の実務経験 Work experience of the instructor of the class
-
教育用ソフトウェア Educational software
ChemOffice Professional/Discovery Studio, Materials Studio
Material Studio, Chem Office

備考 Remarks

授業でのBYOD PCの利用有無 Whether or not students may use BYOD PCs in class
-
授業での仮想PCの利用有無 Whether or not students may use a virtual PC in class
-