シラバス情報

科目授業名称(和文) Name of the subject/class (in Japanese)
理科教育論究(二)A (興治)
科目授業名称(英文) Name of the subject/class (in English)
Science Education Advance Seminar 2A (興治)
授業コード Class code
9917N36
科目番号 Course number
17SESSE601

教員名
興治 文子
Instructor
Fumiko Okiharu

開講年度学期
2024年度後期
Year/Semester
2024 Second Semester
曜日時限
集中講義
Class hours
Intensive Lecture

開講学科・専攻 Department
理学研究科 科学教育専攻

Department of Mathematics and Science Education, Graduate School of Science
単位数 Course credit
2.0単位
授業の方法 Teaching method
講義

Lecture
外国語のみの科目(使用言語) Course in only foreign languages (languages)
-
授業の主な実施形態 Main class format
① [対面]対面授業/ [On-site] On-site class

概要 Description
理科・物理教育研究に基づいた文献を読み、生徒・学生の素朴概念を把握したうえで、効果的な教授法や教材について検討を行う。
After reading the books and papers based on science /physics education research, and grasping students' naive conception, the effective teaching method and teaching materials are examined.
目的 Objectives
理科・物理教育の現代的な課題を踏まえ、理科・物理教育学研究の成果に基づき、生徒の科学概念形成を能動的に促すような教授法について、概説できる。また、教材を開発することができる。
Based on the achievements of science/ physics education research on the basis of contemporary issues of science/ physical education, discuss on teaching methods and develop teaching materials that actively encourage students' scientific concept formation.
到達目標 Outcomes
(1) 理科教育研究あるいは物理教育研究に基づく様々なアプローチの手法を説明できる。
Explain and discuss various approaches based on science/ physics education research.
(2) 理科あるいは物理学の各単元における教授法について記された文献を探し、提示し、そして批判的に議論することができる。
Look for, present, and critically discuss subject-based education literature in science/ physics.
卒業認定・学位授与の方針との関係(学部科目のみ)
リンク先の [評価項目と科目の対応一覧]から確認できます(学部対象)。
履修登録の際に参照ください。
​You can check this from “Correspondence table between grading items and subjects” by following the link(for departments).
https://www.tus.ac.jp/fd/ict_tusrubric/​​​
履修上の注意 Course notes prerequisites
集中講義の日程については、受講学生と相談し決定する。木曜日を予定している。
The schedule of intensive lectures will be decided in consultation with the students. Scheduled for Thursdays.

アクティブ・ラーニング科目 Teaching type(Active Learning)
ディベート・ディスカッション Debate/Discussion/グループワーク Group work/プレゼンテーション Presentation
-

準備学習・復習 Preparation and review
・予習,復習は各1時間程度の時間をかけ,教科書を熟読しておくこと
  It takes about 1 hour each preparation and review, and you have to carefully read the textbook.
成績評価方法 Performance grading policy
研究室ゼミ等における課題(100%)
Tasks in seminar (100%)
学修成果の評価 Evaluation of academic achievement
・S:到達目標を十分に達成し、極めて優秀な成果を収めている
・A:到達目標を十分に達成している
・B:到達目標を達成している
・C:到達目標を最低限達成している
・D:到達目標を達成していない
・-:学修成果の評価を判断する要件を欠格している

・S:Achieved outcomes, excellent result
・A:Achieved outcomes, good result
・B:Achieved outcomes
・C:Minimally achieved outcomes
・D:Did not achieve outcomes
・-:Failed to meet even the minimal requirements for evaluation

教科書 Textbooks/Readings
教科書の使用有無(有=Y , 無=N) Textbook used(Y for yes, N for no)
N
書誌情報 Bibliographic information
-
MyKiTSのURL(教科書販売サイト) URL for MyKiTS(textbook sales site)
教科書および一部の参考書は、MyKiTS (教科書販売サイト) から検索・購入可能です。
https://mirai.kinokuniya.co.jp/tokyorika/​​​

It is possible to search for and purchase textbooks and certain reference materials at MyKiTS (online textbook store).
​​https://mirai.kinokuniya.co.jp/tokyorika/

参考書・その他資料 Reference and other materials
・R.D.Knight著,並木雅俊(監修,翻訳),『物理を教える 物理教育研究と実践に基づいたアプローチ』,丸善,(2017).
Randall D. Knight, "Five Easy Lessons, Strategies for successful Physics Teaching", Addison Wesley, (2004).

授業計画 Class plan
Knight著『物理を教える 物理教育研究と実践に基づいたアプローチ』を用いる場合の授業計画例。
第1回 物理教育研究とは何か、ベクトルと数学
Introduction, Vectors and Mathematics
第2回 運動と運動学
Motion and Kinematics
第3回 力とニュートンの法則
Forces and Newton's Laws
第4回 衝突と運動量
Impulse and Momentum
第5回 エネルギー
Energy
第6回 振動、波動
Oscillations, Waves
第7回 熱学、熱力学
Thermal Physics, Thermodynamics
第8回 電磁気学
Electrostatics
第9回 電場、静電ポテンシャル
Electric Fields, The Electric Potential
第10回 誘電率、直流回路
    Current and Conductivity, DC Circuits
第11回 磁場
    Magnetic Fields
第12回 電磁誘導
    Electromagnetic Induction
第13回 幾何光学
    Geometrical Optics
第14回 波動光学
    Physical Optics
第15回 量子物理
    Quantum Physics

授業担当者の実務経験 Work experience of the instructor of the class
-
教育用ソフトウェア Educational software
-
-

備考 Remarks

授業でのBYOD PCの利用有無 Whether or not students may use BYOD PCs in class
Y
授業での仮想PCの利用有無 Whether or not students may use a virtual PC in class
N