シラバス情報

科目授業名称(和文) Name of the subject/class (in Japanese)
教育課程論
科目授業名称(英文) Name of the subject/class (in English)
Curriculum Theory
授業コード Class code
9917F21
科目番号 Course number
17ETSCR504

教員名
井藤 元
Instructor
Gen Ito

開講年度学期
2024年度前期
Year/Semester
2024 Spring Semester
曜日時限
水曜3限
Class hours
Wednesday 3th Period

開講学科・専攻 Department
理学研究科 科学教育専攻

Department of Mathematics and Science Education, Graduate School of Science
単位数 Course credit
2.0単位
授業の方法 Teaching method
講義

Lecture
外国語のみの科目(使用言語) Course in only foreign languages (languages)
-
授業の主な実施形態 Main class format
① [対面]対面授業/ [On-site] On-site class

概要 Description
授業の概要 
学校の教育課程とは、主に教育目的を達成するために、文化的諸領域から選択した内容を、児童生徒の心身の発達に応じて、授業時数との関連において組織に配列された学校の教育内容の全体計画と一般的に理解されている。学校教育目標から授業目標にいたる、教育課程をデザインするための基礎的・基本的な事柄について出前授業等の体験を通して学ぶことをテーマにしています。
 児童・生徒の理数系カリキュラムをどう育てるか、という観点を重視し、大学院生がつくった各自のカリキュラムと照らし合わせて、教育課程を構想して、基礎的・基本的な技能を身につけます。

The school curriculum is organized relation to the class hour according to the mental and physical development of each student, mainly by choosing contents selected from cultural areas in order to achieve the educational purpose. Students are able to learn fundamental and basic matters for designing curriculum through delivery science class and other experiences.
Emphasis is placed on the viewpoint of how to develop the science and mathematics curriculum for children and students and in collaboration with their own curriculums created by graduate students, they will develop a curriculum and acquire basic learning skills.



目的 Objectives
目的
学校教育目標から各教科の授業目標にいたる、教育課程をデザインするための基礎的・基本的なスキルを身に着けて、児童・生徒の理数系カリキュラムをどう育てるか、という観点を重視し、大学院生がつくった各自のカリキュラムと照らし合わせて、教育課程を開発することを目的とします。

From the school education goal to the lesson goal of each subject, I emphasize the viewpoint of how to create the science and mathematics curriculum for children and students, wearing basic skills to design curricula. In collaboration with each curriculum created by graduate students, they develop mathematics and science curriculum.
到達目標 Outcomes
到達目標
様々な小・中・高等学校を対象に、教育課程が具体的にどのように設計・実施されているか等、フィールドワーク等を通して、教育課程評価を試み、教育課程の実践力を養うことが到達目標です。


For elementary, junior high schools, students tried to evaluate curriculum through fieldwork, including how the educational curriculum was specifically designed and implemented. The goal is to cultivate the practical skills of the course.

卒業認定・学位授与の方針との関係(学部科目のみ)
リンク先の [評価項目と科目の対応一覧]から確認できます(学部対象)。
履修登録の際に参照ください。
​You can check this from “Correspondence table between grading items and subjects” by following the link(for departments).
https://www.tus.ac.jp/fd/ict_tusrubric/​​​
履修上の注意 Course notes prerequisites
参加者の自主性を重んじます。

I value the autonomy of participants.
アクティブ・ラーニング科目 Teaching type(Active Learning)
課題に対する作文 Essay/ディベート・ディスカッション Debate/Discussion/プレゼンテーション Presentation
-

準備学習・復習 Preparation and review
自ら選択した研究課題について、事前に十分に準備をしてプレゼンテーションを行い、
プレゼン後は、各々のフィードバックに誠実に対応すること。原則、3時間を目安として、適切な予習と復習を行うこととします。
Preliminarily prepare and make a presentation about selected research subjects in advance. Voluntarily do preparation and review based on each lecture content and record of discussion. In general, carry out appropriate preparation and review with three hours.

成績評価方法 Performance grading policy
作業内容、発表内容、課題のレポート等を総合して評価する。

Complete the final exams of each learning record material and essay.

学修成果の評価 Evaluation of academic achievement
・S:到達目標を十分に達成し、極めて優秀な成果を収めている
・A:到達目標を十分に達成している
・B:到達目標を達成している
・C:到達目標を最低限達成している
・D:到達目標を達成していない
・-:学修成果の評価を判断する要件を欠格している

・S:Achieved outcomes, excellent result
・A:Achieved outcomes, good result
・B:Achieved outcomes
・C:Minimally achieved outcomes
・D:Did not achieve outcomes
・-:Failed to meet even the minimal requirements for evaluation

教科書 Textbooks/Readings
教科書の使用有無(有=Y , 無=N) Textbook used(Y for yes, N for no)
Y
書誌情報 Bibliographic information
尾崎博美・井藤元編『ワークで学ぶ教育課程論』(ナカニシヤ出版、2018年)
MyKiTSのURL(教科書販売サイト) URL for MyKiTS(textbook sales site)
教科書および一部の参考書は、MyKiTS (教科書販売サイト) から検索・購入可能です。
https://mirai.kinokuniya.co.jp/tokyorika/​​​

It is possible to search for and purchase textbooks and certain reference materials at MyKiTS (online textbook store).
​​https://mirai.kinokuniya.co.jp/tokyorika/

参考書・その他資料 Reference and other materials
教材研究のテーマに応じて提示します。

I will distribute educational materials as appropriate papers and recommend appropriate books

授業計画 Class plan
第1回 ガイダンス:教育課程研究の意義、教育改革の動向と教育課程編成、参加者の問題意識交流、学習指導要領改訂のこれまでの動向について
第2回 教育課程の構造 教育課程の領域について
第3回 教育課程づくりと編成 教師の教育課程構想の関係について。
第4回 総合学習の系譜(1)とカリキュラム論について
第5回 総合学習の系譜(2)と系統(教科)との関係について
第6回 教育課程をめぐる社会状況、競争原理と教育課程編成について
第7回 教育課程の分析と診断(1)フィールドワークの具体例の検討   
第8回 教育課程の分析と診断(2)小・中・高校の教育課程の分析
第9回 教育課程の分析と診断(3)小・中・高校の教育課程の評価
第10回 教育課程の構想(1) 児童・生徒実態の把握と学校教育目標の構想
第11回 教育課程の構想(2) 小・中・高校の理数系教科と「総合的な学習の時間」の関係
第12回 教育課程の構想(3) 現行の教育課程と授業設計について
第13回 教育課程評価について、教育評価とカリキュラムマネジメントについて
第14回 学校と地域連携のカリキュラムについて、共生社会の創造とは何かを考察する
第15回 まとめ フィードバックと評価

1st:Guidance and significance of curriculum research, trend of educational reform and educational curriculum formation, participant's problem conscious exchanges, educational guidelines revised.
2nd: On the structure of curriculum and the field of curriculum.
3rd: Educational curriculum development and organization and teacher's curriculum proposal concept.
4th: Genealogy of integrated learning (1) and curriculum.
5th: Genealogy of general learning (2) and lineage (subject).
6th: Social situation surrounding curriculum, competition principle and curriculum formation.
7th: Analysis and diagnosis of curriculum (1); Specific Example of Fieldwork.
8th: Analysis and diagnosis of curriculum (2); Curriculum of elementary, junior and high school.
9th: Analysis and diagnosis of curriculum (3); Evaluation of curriculum of elementary, junior and senior high school.
10th: Concept of educational curriculum (1); Grasping actual conditions of children and students and school goals .
11th: Concept of educational curriculum (2); Mathematical subjects of elementary, junior and senior high school and 'Integrated learning time'.
12th: Concept of educational curriculum (3); Current curriculum and lesson design.
13th: Education and management on curriculum evaluation.
14th: School curriculum and community collaboration; What is creation of symbiotic society?
15th: Summary.


授業担当者の実務経験 Work experience of the instructor of the class
-
教育用ソフトウェア Educational software
-
-

備考 Remarks

授業でのBYOD PCの利用有無 Whether or not students may use BYOD PCs in class
N
授業での仮想PCの利用有無 Whether or not students may use a virtual PC in class
N