シラバス情報

科目授業名称(和文) Name of the subject/class (in Japanese)
現代生物学教育A (木2)旧:現代生物学教育(一)
科目授業名称(英文) Name of the subject/class (in English)
Modern Biology Education A (木2)旧:現代生物学教育(一)
授業コード Class code
9917D07
科目番号 Course number
17SEBIO501

教員名
武村 政春
Instructor
Masaharu Takemura

開講年度学期
2024年度前期
Year/Semester
1st Semester 2024
曜日時限
木曜2限
Class hours
Thursday 2nd Period

開講学科・専攻 Department
理学研究科 科学教育専攻

Department of Mathematics and Science Education, Graduate School of Science
単位数 Course credit
2.0単位
授業の方法 Teaching method
講義

Lecture
外国語のみの科目(使用言語) Course in only foreign languages (languages)
-
授業の主な実施形態 Main class format
⑧ [遠隔]オンライン授業(非同期)/ [Remote]Online (asynchronized remote)

概要 Description
物理、化学の理科教師といえども、生物を教えなければならない場合もある。また、数学の教師にもよく理解しておいてもらいたい事柄もある。本講義では、生物学の基本を抑えつつ、生物を生徒に教えるためにどういうところに気をつけるべきか、どのように教えることができるかについて、学ぶことができる。生物学とその教育について自分なりに考えることができ、それを教師になってから役立てることができるように、というのが本講義の目標である。

The 21st century is often regarded as the age of life sciences. It is widely presumed that our lives are going to be overwhelmed with biotechnology products including genetically modified foods, and that genetic diagnosis and gene therapy are going to be commonly available in the near future. In this lecture, I hope that students should learn about these matters as concerns life sciences.
目的 Objectives
生物学の基礎的な考え方と生物教育の考え方を身につけることを目的とする。

The purpose of this lecture is to learn about fundamental knowledge of life sciences, and to acquire life science literacy for students' future lives as science teachers.
到達目標 Outcomes
(1)細胞とは何か、について説明できるようになる。
(2)生物とは何か、について説明できるようになる。
(3)ウイルスとは何か、について説明できるようになる。
(4)人間社会にとっての生物学の重要性を説明できるようになる。
(5)生物学の基本的な考え方を教えることができるようになる。
(6)最先端の生物学について説明できるようになる。

Students will become to explain: "what is cell?" "what is living things?" "What is virus?" "What is significance of life sciences in this human world" and the review of life science research, as science teachers. Furthermore, students will acquire ability to teach biology fundamentally and critically to their pupils.
卒業認定・学位授与の方針との関係(学部科目のみ)
リンク先の [評価項目と科目の対応一覧]から確認できます(学部対象)。
履修登録の際に参照ください。
​You can check this from “Correspondence table between grading items and subjects” by following the link(for departments).
https://www.tus.ac.jp/fd/ict_tusrubric/​​​
履修上の注意 Course notes prerequisites
LETUS上にアップロードする講義動画を視聴し、配信日(授業日)から1週間以内に必ず小テストを受けること。
LETUS上にはディスカッションフォーラムを設け、私から議論をしかけるので、議論に参加すること。
アクティブ・ラーニング科目 Teaching type(Active Learning)
小テストの実施 Quiz type test/ディベート・ディスカッション Debate/Discussion
-

準備学習・復習 Preparation and review
高校生物の教科書(『生物基礎』ならびに『生物』)を通読しておくこと。その回の授業の復習時間を1時間程度もつこと。必要があれば武村まで問い合わせること。

Read and understand textbook "Basic Biology" and "Advanced Biology" used in high school biology course. Preperation for the study is required for about 1 hour and the revision is required for about 1 hour.
成績評価方法 Performance grading policy
LETUS上で各回(2回〜14回の13回分)で行った小テストの合計点(1回4点、合計52点)、15回目に行う到達度試験の点数(合計20点)、そしてディスカッションフォーラムでの議論(最高28点)により、成績評価とする。したがって、小テストと到達度試験だけでも単位はとれるが、より高い点数をとりたい場合はディスカッションフォーラムにも積極的に参加すること。ただし、ディスカッションフォーラムでの議論は、相対評価で評価する。
学修成果の評価 Evaluation of academic achievement
・S:到達目標を十分に達成し、極めて優秀な成果を収めている
・A:到達目標を十分に達成している
・B:到達目標を達成している
・C:到達目標を最低限達成している
・D:到達目標を達成していない
・-:学修成果の評価を判断する要件を欠格している

・S:Achieved outcomes, excellent result
・A:Achieved outcomes, good result
・B:Achieved outcomes
・C:Minimally achieved outcomes
・D:Did not achieve outcomes
・-:Failed to meet even the minimal requirements for evaluation

教科書 Textbooks/Readings
教科書の使用有無(有=Y , 無=N) Textbook used(Y for yes, N for no)
N
書誌情報 Bibliographic information
-
MyKiTSのURL(教科書販売サイト) URL for MyKiTS(textbook sales site)
教科書および一部の参考書は、MyKiTS (教科書販売サイト) から検索・購入可能です。
https://mirai.kinokuniya.co.jp/tokyorika/​​​

It is possible to search for and purchase textbooks and certain reference materials at MyKiTS (online textbook store).
​​https://mirai.kinokuniya.co.jp/tokyorika/

参考書・その他資料 Reference and other materials
講義中に、随時紹介する。

I will introduce some of books in lecture.

授業計画 Class plan
(1)ガイダンス・現代生物学を知るために
    生物学とはどういう学問であり、なぜそれを教えるかを理解できるようにする。
(2)細胞について教えるということ
    高校生物でどのようなことが教えられているのかを概観し、その背景を探るとともに、最先端の知識を修得できるようにする。
(3)真核生物について教えるということ
    高校生物でどのようなことが教えられているのかを概観し、その背景を探るとともに、最先端の知識を修得できるようにする。
(4)遺伝子・DNAについて教えるということ
    高校生物でどのようなことが教えられているのかを概観し、その背景を探るとともに、最先端の知識を修得できるようにする。
(5・6)セントラルドグマについて教えるということ
    高校生物でどのようなことが教えられているのかを概観し、その背景を探るとともに、最先端の知識を修得できるようにする。
(7)病気について教えるということ
    高校生物でどのようなことが教えられているのかを概観し、その背景を探るとともに、最先端の知識を修得できるようにする。
(8)免疫について教えるということ
    高校生物でどのようなことが教えられているのかを概観し、その背景を探るとともに、最先端の知識を修得できるようにする。
(9・10)ウイルスについて教えるということ
    高校生物でどのようなことが教えられているのかを概観し、その背景を探るとともに、最先端の知識を修得できるようにする。
(11)生態系について教えるということ
    高校生物でどのようなことが教えられているのかを概観し、その背景を探るとともに、最先端の知識を修得できるようにする。
(12)性と生殖について教えるということ
    高校生物でどのようなことが教えられているのかを概観し、その背景を探るとともに、最先端の知識を修得できるようにする。
(13・14)進化と系統について教えるということ
    高校生物でどのようなことが教えられているのかを概観し、その背景を探るとともに、最先端の知識を修得できるようにする。
(15)現代生物学教育1に関する到達度の確認と解説
    本科目内容の到達度試験を行う。

(1)Guidance for Modern Biology Education 1
(2)How to teach "Cell"
(3)How to teach "Eukaryote"
(4)How to teach "Gene and DNA"
(5・6)How to teach "Central Dogma"
(7)How to teach "Diseases"
(8)How to teach "Immune System"
(9・10)How to teach "Viruses"
(11)How to teach "Ecosystem"
(12)How to teach "Sex and Reproduction"
(13・14)How to teach "Evolution and Systematics"
(15)Examination or Reports

授業担当者の実務経験 Work experience of the instructor of the class
国内大学の教員(生物学系・医学系)としての勤務経験を活かし、指導を行う。(武村)

This lecture is held under my experiences as an assistant professor and a professor at University in Japan.
教育用ソフトウェア Educational software
-
-

備考 Remarks

授業でのBYOD PCの利用有無 Whether or not students may use BYOD PCs in class
N
授業での仮想PCの利用有無 Whether or not students may use a virtual PC in class
N