シラバス情報

科目授業名称(和文) Name of the subject/class (in Japanese)
卒業研究 (理一B科佐中)
科目授業名称(英文) Name of the subject/class (in English)
Research Work (理一B科佐中)
授業コード Class code
9912819
科目番号 Course number
12UGRES401

教員名
長田 朋、佐中 薫
Instructor
Kaoru Sanaka

開講年度学期
2024年度前期、2024年度後期
Year/Semester
2024/ First to second semester 
曜日時限
集中講義
Class hours
Intensive Course 

開講学科・専攻 Department
理学部第一部 物理学科

Department of Physics, Faculty of Science Division Ⅰ
単位数 Course credit
6.0単位
授業の方法 Teaching method
卒研

Graduation research
外国語のみの科目(使用言語) Course in only foreign languages (languages)
-
授業の主な実施形態 Main class format
① [対面]対面授業/ [On-site] On-site class

概要 Description

専門の研究分野に関わる最先端の研究テーマについての学術論文を輪講する。
・本専攻のディプロマポリシーに定める「専門性」を身につける科目である。
・本専攻のディプロマポリシーに定める「専門分野の諸問題を能動的に解決でき る」能力 を身につける科目である。
・Study academic papers on cutting-edge research topics related to specialized research fields.
・It is a subject for acquiring the "expertise" specified in the Diploma Policies of this Department.
目的 Objectives
日常的に自分の研究テーマに関わる学術論文を見つけて、読んでよく内容を把握し、研究に役立てることができる能力を身につける。
Acquire the ability to find academic papers related to your research theme on a daily basis, to read and underst and the papers properly, and to apply the content to your own research.
到達目標 Outcomes
専門の研究分野の学術論文を読んで理解する能力を身につけ、独自性のある研究成果を出す。
Acquire the ability to read and understand academic papers in specialized research fields and perform original research works. 


卒業認定・学位授与の方針との関係(学部科目のみ)
リンク先の [評価項目と科目の対応一覧]から確認できます(学部対象)。
履修登録の際に参照ください。
​You can check this from “Correspondence table between grading items and subjects” by following the link(for departments).
https://www.tus.ac.jp/fd/ict_tusrubric/​​​
履修上の注意 Course notes prerequisites
研究室配属までに、選択科目である光学1および2を履修しておくことが望ましい。未履修のものは卒業研究を進めながら、同時に光学1,2の授業を聴講することを推奨する。
Recommend to study basic optics in the class “Optics 1” and “Optics2”.
アクティブ・ラーニング科目 Teaching type(Active Learning)
課題に対する作文 Essay/ディベート・ディスカッション Debate/Discussion/グループワーク Group work/プレゼンテーション Presentation
-

準備学習・復習 Preparation and review
年間計画をたて計画的に実験、解析を行うこと。日頃から、進捗報告の準備および文献調査をすること。 
Make a plan to perform experiments and analyzation in your project. Regularly prepare to report the research advances and check the references about related works.
成績評価方法 Performance grading policy
論文輪講での発表内容、質疑応答、提出物等で評価する。
Assessment is based on the content of the presentation, questions and answers, submitted materials etc. 

学修成果の評価 Evaluation of academic achievement
・S:到達目標を十分に達成し、極めて優秀な成果を収めている
・A:到達目標を十分に達成している
・B:到達目標を達成している
・C:到達目標を最低限達成している
・D:到達目標を達成していない
・-:学修成果の評価を判断する要件を欠格している

・S:Achieved outcomes, excellent result
・A:Achieved outcomes, good result
・B:Achieved outcomes
・C:Minimally achieved outcomes
・D:Did not achieve outcomes
・-:Failed to meet even the minimal requirements for evaluation

教科書 Textbooks/Readings
教科書の使用有無(有=Y , 無=N) Textbook used(Y for yes, N for no)
N
書誌情報 Bibliographic information
-
MyKiTSのURL(教科書販売サイト) URL for MyKiTS(textbook sales site)
教科書および一部の参考書は、MyKiTS (教科書販売サイト) から検索・購入可能です。
https://mirai.kinokuniya.co.jp/tokyorika/​​​

It is possible to search for and purchase textbooks and certain reference materials at MyKiTS (online textbook store).
​​https://mirai.kinokuniya.co.jp/tokyorika/

参考書・その他資料 Reference and other materials
研究論文
Research papers

授業計画 Class plan
1   第1四半期  自身の研究テーマに関する原著論文を読み、自身の研究テーマの再確認を行うと共に、発展的な研究テーマに関する実験や理論計算を行う。必要なら、実験装置の製作、改良、試料作成等を行う。
2   第2四半期  研究テーマに関する実験や理論計算を行う。必要なら、実験装置の製作、改良、試料作成等を行う。
3   第3四半期  研究テーマに関する実験や理論計算を行う。必要なら、実験装置の製作、改良、試料作成等を行う。
4   第4四半期  実験結果を解析し、データをまとめ結論を導き出す。不十分であれば、さらに実験を行う。研究成果をまとめ学会等で発表する。。

1First quarter: Read research articles related to the subjects and perform experiments and theoretical calculations.
Develop and improve the equipment for the research works depending on the subject.
2Second quarter: Perform experiments and theoretical calculations.
Develop and improve the equipment for the research works depending on the subject.
3Third quarter: Perform experiments and theoretical calculations.
Develop and improve the equipment for the research works depending on the subject.
2Fourth quarter: Analyze the performed experiments and theoretical calculations and summarize the results. Perform addition research work if it is not sufficient. Present the achieved works in academic workshops or conferences.



授業担当者の実務経験 Work experience of the instructor of the class
-
教育用ソフトウェア Educational software
-
-

備考 Remarks

授業でのBYOD PCの利用有無 Whether or not students may use BYOD PCs in class
N
授業での仮想PCの利用有無 Whether or not students may use a virtual PC in class
N