シラバス情報

科目授業名称(和文) Name of the subject/class (in Japanese)
卒業研究 (理一B科川村)
科目授業名称(英文) Name of the subject/class (in English)
Research Work (理一B科川村)
授業コード Class code
9912811
科目番号 Course number
12UGRES401

教員名
川村 康文
Instructor
Yasufumi  KAWAMURA

開講年度学期
2024年度前期、2024年度後期
Year/Semester
2024  1&2 Semester
曜日時限
集中講義
Class hours
4th period, Tuesday

開講学科・専攻 Department
理学部第一部 物理学科

Department of Physics, Faculty of Science Division Ⅰ
単位数 Course credit
6.0単位
授業の方法 Teaching method
卒研

Graduation research
外国語のみの科目(使用言語) Course in only foreign languages (languages)
-
授業の主な実施形態 Main class format
① [対面]対面授業/ [On-site] On-site class

概要 Description

3年までで学んだ基礎知識をさらに発展させ、物理教育に関する研究や自然エネルギー(色素増感太陽電池またはサボニウス型風車風力発電機)の開発研究を行う。


本科目はディプロマポリシー2項目目に該当し、「問題発見と解決能力を身につける。」ことを目的とする。
また、物理学科ルーブリックの評価軸3「問題発見、解決能力」、評価軸4「プレゼンテーション能力」の項目に該当する科目である。

目的 Objectives
3年までの受動的な授業とは対照的に、卒業研究では,独創的な物理教育教材を開発しその学習効果の検証を行ったり,自然エネルギーの実用機を製作し,その有効性の検証を行う。


到達目標 Outcomes

主体的・実戦的な研究が行え,本学科のディプロマポリシー「基礎学力と高度な専門知識、問題発見と解決能力を身につけた人材を育成」が,卒研生自身が実現できることを到達目標とする。卒業後,この分野で十分な活躍ができるだけの力を養う。
卒業認定・学位授与の方針との関係(学部科目のみ)
リンク先の [評価項目と科目の対応一覧]から確認できます(学部対象)。
履修登録の際に参照ください。
​You can check this from “Correspondence table between grading items and subjects” by following the link(for departments).
https://www.tus.ac.jp/fd/ict_tusrubric/​​​
履修上の注意 Course notes prerequisites
3年までに学ぶ個々の学習科目と、現実に我々の前に提示される問題とは必ずしも直接には結びつかない。研究を進めていく上で、それらの総合的な活用と、さらに様々な分野の勉強が必要になる。実際の研究に参加することによって、勉強と仕事(研究)との違いが理解できるであろう。一見簡単に見える研究成果にも、どれだけの勉強、労力、議論が必要になるかを実感してもらいたい。物理教室は卒研を最も重要な科目と位置づけており、また学生の側から見てもこの一年の過ごし方が想像以上にその後の進路に影響していることをよく考えて、2月上旬のガイダンスにおける卒研担当教員による研究内容の紹介、卒研ガイド、その後の研究室訪問時の印象等を参考に、慎重に志望研究室を選んでもらいたい。希望分野がI部物理学科内の研究室にない場合には、若干名の希望者ならば、理学部II部物理学科担当教員が卒業研究指導にあたることも可能である。
アクティブ・ラーニング科目 Teaching type(Active Learning)
ディベート・ディスカッション Debate/Discussion/プレゼンテーション Presentation
アクティブラーニングです。

準備学習・復習 Preparation and review
○予習
先行研究を十分に読み、研究内容をまとめたレジュメを作成する。

○復習
ゼミ発表の後、指摘された内容を修正して、再提出する。
成績評価方法 Performance grading policy
各研究室により評価の基準は異なるが、基本的には、1年間研究に取り組んだ姿勢、その成果、卒業研究論文の内容、卒業研究発表、等で評価する。
学修成果の評価 Evaluation of academic achievement
・S:到達目標を十分に達成し、極めて優秀な成果を収めている
・A:到達目標を十分に達成している
・B:到達目標を達成している
・C:到達目標を最低限達成している
・D:到達目標を達成していない
・-:学修成果の評価を判断する要件を欠格している

・S:Achieved outcomes, excellent result
・A:Achieved outcomes, good result
・B:Achieved outcomes
・C:Minimally achieved outcomes
・D:Did not achieve outcomes
・-:Failed to meet even the minimal requirements for evaluation

教科書 Textbooks/Readings
教科書の使用有無(有=Y , 無=N) Textbook used(Y for yes, N for no)
Y
書誌情報 Bibliographic information
・理科教育法 講談社 川村康文著
・世界一わかりやすい物理学入門 講談社 川村康文著
MyKiTSのURL(教科書販売サイト) URL for MyKiTS(textbook sales site)
教科書および一部の参考書は、MyKiTS (教科書販売サイト) から検索・購入可能です。
https://mirai.kinokuniya.co.jp/tokyorika/​​​

It is possible to search for and purchase textbooks and certain reference materials at MyKiTS (online textbook store).
​​https://mirai.kinokuniya.co.jp/tokyorika/

参考書・その他資料 Reference and other materials
所属先研究室の方針に従って、ゼミ、あるいは与えられたテーマの研究を行うのに必要な教科書、文献、実験装置等が指示される。卒研テーマは毎年変わるので、以下では参考のため昨年の卒研テーマを記す。

授業計画 Class plan
川村研究室(教育) 川村康文(教授)1号館6階

[サイエンス・コミュニケーションとものづくり]
・色素増感太陽電池教材の開発 
・サボニウス型風車風力発電機の開発
・理科が大好きになる実験教室の教材の開発
 ・日常生活を豊かにするものづくり
  

 年間を通じて、
1全ゼミは,全員参加のゼミです。
        前期は,輪講発表
        後期は,卒研,修論,博士論文関係の発表です。


2研究室をあげて,大学の行事に参加するので,出席すること。   
  
  年間を通して,GSCを研究室の研究として行うので,ゼミ生は全員参加。

  8月は,日本科学教育学会や日本理科教育学会などで,4月から7月までのゼミでの成果を発表してもらう
オープンキャンパスに 参加する。
  
  9月は,卒論のテーマを確定する    

  10月11月は,ホームカミングディやサイエンス夢工房で,卒論として開発してきた実験教材の
       紹介とその学習効果のデータをとる。
    
  12月1月2月は,卒論を仕上げ,卒論発表を行う     

  3月は,卒論の最終版の提出

授業担当者の実務経験 Work experience of the instructor of the class
中学校・高校での理科教員としての実務経験あり。
教育用ソフトウェア Educational software
-
-

備考 Remarks

授業でのBYOD PCの利用有無 Whether or not students may use BYOD PCs in class
Y
授業での仮想PCの利用有無 Whether or not students may use a virtual PC in class
N