シラバス情報

科目授業名称(和文) Name of the subject/class (in Japanese)
生物学1 (前・月1)
科目授業名称(英文) Name of the subject/class (in English)
Biology 1 (前・月1)
授業コード Class code
9911A1G
科目番号 Course number
11ONBIO101

教員名
武村 政春
Instructor
Masaharu Takemura

開講年度学期
2024年度前期
Year/Semester
1st Semester 2024
曜日時限
月曜1限
Class hours
Monday 1st Period

開講学科・専攻 Department
理学部第一部

Faculty of Science Division Ⅰ
単位数 Course credit
2.0単位
授業の方法 Teaching method
講義

Lecture
外国語のみの科目(使用言語) Course in only foreign languages (languages)
-
授業の主な実施形態 Main class format
⑤ [対面]ブレンド型授業/ [On-site] Blended format (must include 50%-or-more classes held on-site)

概要 Description
高校の生物があまり人間に関する話題を取り上げないので、生物学に対して、あまり身近な学問ではないような誤解を持っている人が、どうも多いらしい。しかしよく考えてみていただきたい。現代の生物学は、再生医療やヒトゲノムを始めとして、急速に発展している分野である。学生諸君も、新たな発見や解明が新聞やニュースでも取り上げられているのを見聞きすることがあるだろう。特に2020年から2023年にかけての数年間、私たちは新型コロナウイルスに振り回される時期を経験した。我々人間が生物の一種である以上、生物学を学ぶことは自分自身のことについて学ぶことを意味することは自明の理である。したがって、これからの人生において、人間存在の基礎となる生物学について、よく理解し、考える機会を得ておくことは重要なのである。
 つまり、数学であろうが物理であろうが化学であろうが、生物学と密接に関連する分野もいろいろ派生しており、本学理学部第一部に在籍する学生諸君にとっても、じつは案外身近だったりするわけだ、気が付かないだけで。
 というわけで、本講義「生物学1」では、随所に私たちヒトの話題を取り上げながら、最終的には生物学全体の基礎知識を網羅できるようにするつもりである。
目的 Objectives
それぞれの専門分野への応用のための、もしくは一般教養としての生物学的な基礎知識を身につける。
到達目標 Outcomes
生物学とは何か、生物学の歴史、細胞の構造と機能、生体構成物質、呼吸と光合成、遺伝子、DNA、RNA、セントラルドグマ、生殖と発生、生物の進化、分類と系統、生態系、そしてウイルス、以上の各分野における基礎生物学を、広く説明できるようになる。
卒業認定・学位授与の方針との関係(学部科目のみ)
リンク先の [評価項目と科目の対応一覧]から確認できます(学部対象)。
履修登録の際に参照ください。
​You can check this from “Correspondence table between grading items and subjects” by following the link(for departments).
https://www.tus.ac.jp/fd/ict_tusrubric/​​​
履修上の注意 Course notes prerequisites
重要なアナウンスをLETUS上で行うので、講義を受ける前に必ずLETUSをチェックすること。
この講義は、半数以上対面の「ブレンド型」の形式にて行う。オンラインの回は、LETUSにアップロードされる講義動画を視聴すること。なお、対面回もオンライン回も、それぞれLETUS上にアップされる小テストを必ず受けること。
引き続き、後期において「生物学2」を履修するのが望ましい。
アクティブ・ラーニング科目 Teaching type(Active Learning)
小テストの実施 Quiz type test
-

準備学習・復習 Preparation and review
指定した教科書の、該当すると思われる箇所をよく読んで、講義にのぞむこと。講義後も1〜2時間程度、復習の時間を設け、その上で小テストに臨むこと。
成績評価方法 Performance grading policy
LETUS上で各回(2回〜14回の13回分)で行った小テストの合計点(1回4点、合計52点)、15回目に行う到達度試験の点数(合計28点)、ならびに最後に課すレポート(20点)により成績評価とする。
学修成果の評価 Evaluation of academic achievement
・S:到達目標を十分に達成し、極めて優秀な成果を収めている
・A:到達目標を十分に達成している
・B:到達目標を達成している
・C:到達目標を最低限達成している
・D:到達目標を達成していない
・-:学修成果の評価を判断する要件を欠格している

・S:Achieved outcomes, excellent result
・A:Achieved outcomes, good result
・B:Achieved outcomes
・C:Minimally achieved outcomes
・D:Did not achieve outcomes
・-:Failed to meet even the minimal requirements for evaluation

教科書 Textbooks/Readings
教科書の使用有無(有=Y , 無=N) Textbook used(Y for yes, N for no)
Y
書誌情報 Bibliographic information
武村政春著『ベーシック生物学 増補改訂版』(裳華房)
MyKiTSのURL(教科書販売サイト) URL for MyKiTS(textbook sales site)
教科書および一部の参考書は、MyKiTS (教科書販売サイト) から検索・購入可能です。
https://mirai.kinokuniya.co.jp/tokyorika/​​​

It is possible to search for and purchase textbooks and certain reference materials at MyKiTS (online textbook store).
​​https://mirai.kinokuniya.co.jp/tokyorika/

参考書・その他資料 Reference and other materials
特に指定しない。

授業計画 Class plan
(1)生物学ガイダンス(対面)
 生物学1の内容と到達点、ならびに成績評価についてのガイダンスを行う。

(2)生物と生物学(オンライン)
 私たちヒトが生物の一種である以上、生物学が私たちの生活に大きく関わり、影響をもたらす学問であることは自明の理である。はたして生物学はどのような学問なのだろうか? この授業では、生物の世界の性質と特徴について扱い、生物学とはどのような学問であるのかを修得できるようにする。

(3)生物の分類・その1(オンライン)
(4)生物の分類・その2(オンライン)
 生物の特徴の一つは、共通性をもちながらも多様な存在であるということである。生物はお互いにつながりのある存在であるが、現在の多様化した生物の世界を知らなければ、話は先に進まない。この授業では、生物の系統と分類について扱い、この世界にはどのような生物が生きているのか、その概要を修得できるようにする。

(5)生物の進化の道筋・その1(対面)
(6)生物の進化の道筋・その2(オンライン)
 生物の特徴の一つは、「進化する」ということである。前2回の講義で明らかになった多様な生物たちがどのように進化してきたのか。この授業では、生物進化の道筋を概観し、その概要を修得できるようにする。

(7)細胞(対面)
 生物の特徴の一つは、「細胞からできている」ということである。細胞とは一体何か、どういう構造をしているのか、生物にとって細胞とはどういう存在なのか。この授業では、こうした細胞に関する重要事項を扱い、その概要を修得できるようにする。
    
(8)生体構成物質(対面)
 生物の体は化学物質の集まりである。その集まりの中で秩序が生まれ、はたらきが生じる。私たち生物の体にはどのような化学物質があり、どのような役割を担っているのか。この授業では、生物の体をつくる化学物質である「生体構成物質」について扱い、その概要を修得できるようにする。

(9)核酸・遺伝子の転写(対面)
 生物の特徴の一つは、「遺伝子の本体としてDNAをもっている」ということである。遺伝子とは何か、DNAとは何か、そしてRNAとは何か。もっとも一般的に知られるこれらの用語が意味することをきちんと理解することは重要である。この授業では、これら分子生物学の用語について修得できるようにする。
    
(10)遺伝子の翻訳(対面)
 遺伝子のことを知った後は、その遺伝子がどのようにはたらくのかを知る必要がある。遺伝子がはたらくとは、その情報からタンパク質ができること、とほぼ同じ意味である。この授業では、遺伝子がはたらいてタンパク質ができるしくみである「遺伝子発現」の基礎を修得できるようにする。

(11)光合成と呼吸(オンライン)
 私たち動物は、自分自身で栄養分を作り出すことができないので、他の生物を食べなければならないが、植物は、自分の力で栄養分を作り出すことができる。こうした生物たちの相互作用は、地球生態系の根幹をなすものだ。この授業では、その最も重要なしくみである光合成と呼吸について、その概要を修得できるようにする。

(12)性と生殖(オンライン)
 生物の特徴の一つは、「自らと同じ遺伝情報をもった個体をつくる」ということである。つまり「生殖」だ。生物は、いかにして「生殖」するかを目的に生きていると言っても過言ではないだろう。この授業では、生物のうち私たち動物の生殖と発生の概要を修得できるようにする。

(13)生態系の成り立ち(対面)
 ヒトも生物も、地球の生態系の一員として生きている。この授業では、生態系とは何か、この世界の生き物たちは、どのようにして成り立っているのかについて、その概要を修得できるようにする。

(14)ウイルス(対面)
 今、世界中が新型コロナウイルスの脅威にさらされているが、私たちは昔から、様々なウイルスに苦しめられてきた。しかし、じつはウイルスにはそうした「悪魔」的な面だけでなく、私たち生物の「パートナー」としての面もある。この授業では、いったいウイルスとはどのような存在なのか、その概要を修得できるようにする。

(15)到達度試験(オンライン)ならびにレポート

<授業外学習の課題>
(1)授業前に、教科書の該当する部分をよく読み、予習をしておくこと。
(2)細胞とは何かについて、400字程度で明確に説明できるようにしておくこと。
(3)DNAの役割について、400字程度で明確に説明できるようにしておくこと。
(4)生活に身近なところから、生物学に関する事項をピックアップして、それについて考察してみること。
(5)生物学に関する新聞記事などを特に注意して読んでおくこと。
(6)教科書以外の生物学関係の本も読み、復習をしておくこと。

授業担当者の実務経験 Work experience of the instructor of the class
-
教育用ソフトウェア Educational software
-
-

備考 Remarks

授業でのBYOD PCの利用有無 Whether or not students may use BYOD PCs in class
N
授業での仮想PCの利用有無 Whether or not students may use a virtual PC in class
N