シラバス情報

科目授業名称(和文) Name of the subject/class (in Japanese)
卒業研究 (理一S科中川)
科目授業名称(英文) Name of the subject/class (in English)
Senior Course of Seminar (理一S科中川)
授業コード Class code
9911820
科目番号 Course number
11UGRES401

教員名
中川 裕之
Instructor
Hiroyuki Nakagawa

開講年度学期
2024年度前期、2024年度後期
Year/Semester
2024 First and Second Semester
曜日時限
集中講義
Class hours
First Semester:Friday 1st-2nd period
Second Semester:Wednesday 3rd-5th period

開講学科・専攻 Department
理学部第一部 数学科

Department of Mathematics, Faculty of Science Division Ⅰ
単位数 Course credit
8.0単位
授業の方法 Teaching method
卒研

Graduation research
外国語のみの科目(使用言語) Course in only foreign languages (languages)
-
授業の主な実施形態 Main class format
① [対面]対面授業/ [On-site] On-site class

概要 Description
中学校や高等学校の数学科の授業で活用する指導法や教材、授業分析法を開発するゼミです。
基本的な進め方は、数学教育書の輪講→教科書、実際の指導法や授業の分析→指導法、教材、分析枠組みの構想(→調査・実践)→まとめ の順となります。
なお、(  )内は研究が順調に進んだ場合のみ実施します。輪読では、最初に数学教育学の基本文献を全員で分担して読んだ後は、参加者の興味・関心に合わせて数学教育学、認知科学の文献を読み進めます。
原則、前期は金曜日10:00-12:00,後期は水曜13:00-17:00
目的 Objectives
本授業では、大学数学の立場から学校数学を理解し直したうえで、指導法や教材、分析枠組みを開発することを目的とする。
到達目標 Outcomes
到達目標は、以下の通りである。
(1)大学数学の立場から学校数学を自分で見直すことができるようになる。
(2)上記をもとに、自分自身のテーマで卒業研究を行うことができる。
(3)他の卒研生との対話や議論を通じて、理解を深めていくことができるようになる。
(2)に関連して次の三つのどれかを
(4)指導法を開発し、その有用性、実践可能性を検討し、その価値を説明できるようになる。
(5)教材を開発し、その指導法や有用性を検討し、その価値を説明できるようになる。
(6)授業分析枠組みを開発し、その有用性、使用可能性を検討し、その価値を説明できるようになる。
を到達目標として、年間を通じて、ゼミの運営を行います
卒業認定・学位授与の方針との関係(学部科目のみ)
リンク先の [評価項目と科目の対応一覧]から確認できます(学部対象)。
履修登録の際に参照ください。
​You can check this from “Correspondence table between grading items and subjects” by following the link(for departments).
https://www.tus.ac.jp/fd/ict_tusrubric/​​​
履修上の注意 Course notes prerequisites
前半は数学教育書の輪講や教科書、実際の指導法や授業の分析です。中盤〜後半は開発した指導法、教材、分析枠組みの発表(プレゼンテーション)を行ってもらいます。
アクティブ・ラーニング科目 Teaching type(Active Learning)
課題に対する作文 Essay/ディベート・ディスカッション Debate/Discussion/グループワーク Group work/プレゼンテーション Presentation
-

準備学習・復習 Preparation and review
輪読や発表に十分な準備を行い、その際、他の卒研生、中川研究室の大学院生と相談すること。
成績評価方法 Performance grading policy
輪読時のレポートと研究成果の報告書(80%)、平常点(ゼミでの積極的発言等20%)で評価します。
学修成果の評価 Evaluation of academic achievement
・S:到達目標を十分に達成し、極めて優秀な成果を収めている
・A:到達目標を十分に達成している
・B:到達目標を達成している
・C:到達目標を最低限達成している
・D:到達目標を達成していない
・-:学修成果の評価を判断する要件を欠格している

・S:Achieved outcomes, excellent result
・A:Achieved outcomes, good result
・B:Achieved outcomes
・C:Minimally achieved outcomes
・D:Did not achieve outcomes
・-:Failed to meet even the minimal requirements for evaluation

教科書 Textbooks/Readings
教科書の使用有無(有=Y , 無=N) Textbook used(Y for yes, N for no)
N
書誌情報 Bibliographic information
-
MyKiTSのURL(教科書販売サイト) URL for MyKiTS(textbook sales site)
教科書および一部の参考書は、MyKiTS (教科書販売サイト) から検索・購入可能です。
https://mirai.kinokuniya.co.jp/tokyorika/​​​

It is possible to search for and purchase textbooks and certain reference materials at MyKiTS (online textbook store).
​​https://mirai.kinokuniya.co.jp/tokyorika/

参考書・その他資料 Reference and other materials
随時紹介します。

授業計画 Class plan
[研究テーマ]数学科の授業における指導法、教材、授業分析法の開発

[指導計画]
第1回 輪読する文献、論文の決定
前期前半(4月〜6月) 輪読1
 数学教育学の理論や概念全般について書かれたハンドブック、教科書などの輪読を通して、数学教育学の理論や現状・課題などについて理解する。
前期後半(6月〜8月) 輪読2
 前期前半での学びをもとに各自が研究する内容・領域を決定し、それに関連する書籍や論文を読み進める。
後期前半(9月〜11月)
 前期での学び、考察をもとに、各自で指導法、教材、授業分析枠組みを構想する。講義では主に構想内容の発表、議論を行う。
後期後半(12月〜)
 各自の構想を基にして指導法、教材、授業分析枠組みの開発を行う。講義では主に開発した指導法、教材、授業分析枠組みを発表し、その有効性や可能性について議論する。

授業担当者の実務経験 Work experience of the instructor of the class
-
教育用ソフトウェア Educational software
-
-

備考 Remarks

授業でのBYOD PCの利用有無 Whether or not students may use BYOD PCs in class
N
授業での仮想PCの利用有無 Whether or not students may use a virtual PC in class
N