シラバス情報

科目授業名称(和文) Name of the subject/class (in Japanese)
特別研究1B (櫻井)
科目授業名称(英文) Name of the subject/class (in English)
Advanced Research 1B (櫻井)
授業コード Class code
990C938
科目番号 Course number
03GRRES502

教員名
櫻井 雅之
Instructor
Masayuki Sakurai

開講年度学期
2024年度後期
Year/Semester
2024 Second Semester
曜日時限
集中講義
Class hours
Intensive Courses

開講学科・専攻 Department
生命科学研究科 生命科学専攻

Department of Biological Sciences, Graduate School of Biological Sciences
単位数 Course credit
3.0単位
授業の方法 Teaching method
卒研

Graduation research
外国語のみの科目(使用言語) Course in only foreign languages (languages)
-
授業の主な実施形態 Main class format
① [対面]対面授業/ [On-site] On-site class

概要 Description
生命現象は、発生から死を含む変化(要因と結果)、これを実行する機構(メカニズム)の両観点から理解することが必要である。細胞運命制御機構を解明するべく、RNAを中心としたゲノムDNA転写、エピジェネティクス、RNAプロセシング、タンパク質機能発現、細胞動態を、特にこれらを制御する最上流となるゲノムDNA及びRNAの塩基編集機構の観点を主流に、正常状態の維持機構と破綻による疾患発症への生命分子機構を明らかにする研究を行う。

It is necessary to understand life phenomena from the viewpoints of both changes (causes and consequences) from death to birth, and the mechanisms that carry out this. To elucidate cell-fate regulation mechanisms, we perform research projects mainly for RNA, including genomic DNA transcription, epigenetics, RNA processing, protein function regulation, cell phenotypes. Especially we are focusing on the most upstream regulator such as genomic DNA and RNA base editing machinery that control the biological molecular mechanisms for maintaining the normal cell state and the onset of disease due to the breakdown of them.
目的 Objectives
分子レベルから細胞レベルの生命現象を理解するために必要となる分子細胞生物学的手法を中心とした実験の原理と手技、及びプロフェッショナルによるコツを学ぶ。また、必要に応じて分子細胞生物学・生化学・免疫学・遺伝学等の知識と研究技術を習得する。研究成果を部門内ミーティング、学内発表会や学会で発表できる能力を身に付け、研究活動の記録方法と最善と最悪を想定した条件設定能力、自ら率先して結果の解釈・問題点の発見と対応策を考察し、適宜指導者及びラボメンバーとの報告・連絡・相談を行う能力を身につける。以上により研究及び実社会における能力を、好奇心の充足と問題解決への努力と達成の楽しみを経験しながら養う。

 本研究科のディプロマポリシー「生命科学における高度な技術を習得することで、これを駆使して、生命科学諸分野の課題の解決に貢献できる研究能力」を身に付ける科目である。

You will learn the principles and techniques of experiments focusing on molecular and cell biological techniques necessary for understanding the biological phenomena from the molecular level to the cellular level, with the help of professional scientists. Additionally, you will learn knowledge and research techniques in molecular and cell biology, biochemistry, immunology, genetics, etc..You will acquire the ability to present research results at department meetings and academic conferences. You will learn the importance and the way of recording research activities and predicting the best and worst-case scenarios so that you can gain new observations. You will acquire the ability to take the initiative in interpreting results, finding problems, and planning troubleshooting. You will be able to essential skills such as reporting, contacting and consulting with leaders and lab members. In this way, you will develop your skills in research and the real world while enjoying your research by feeling the joy to satisfy your curiosity and make an achievement with your own efforts with colleagues.

到達目標 Outcomes
研究目標達成に向けた実験の実施を通して、必要な知識の習得・原理の理解と、研究記録の管理と整理、問題解決と工夫・他者への発表と説明力・多角的な解釈を可能とする視点の会得により、学術的な研究能力のみならず、実社会においても必要とされる、実用的なスキルと能力の会得と向上を目標とする。さらにこれまでの修士課程の研究成果について発表会で発表することを目標とする。

Students will acquire necessary knowledge, principles, how to manage research records, solve problems. Students will be able to perform convincing presentations and explanations to others, by acquiring multi-angle viewpoints and interpretation skills through conducting experiments to achieve research goals. Students will be able to acquire and improve practical skills and abilities required not only in an academic research field, but also in the real world. Students’ will be able to accomplish a defencing presentation meeting in the master's course.

卒業認定・学位授与の方針との関係(学部科目のみ)
リンク先の [評価項目と科目の対応一覧]から確認できます(学部対象)。
履修登録の際に参照ください。
​You can check this from “Correspondence table between grading items and subjects” by following the link(for departments).
https://www.tus.ac.jp/fd/ict_tusrubric/​​​
履修上の注意 Course notes prerequisites
毎日の研究活動の他に、毎週の研究進捗ミーティングと勉強会に参加すること。指導員及びラボメンバーとの交流による情報共有を行うこと。自身の到達目標を設定し、常に時間と効率を意識し管理することを心がけること。一方で心身の健康管理に気を払い、問題に気がついた場合は臆すること無く指導員に相談すること。

Participate in weekly research progress meetings and study sessions in addition to daily research activities. Share information through exchanges with instructors and lab members. Set your own goals also by yourself and always keep in mind time and efficiency. Pay attention to physical and mental health management, and if you find a problem, do not hesitate to consult with your supervisor.
アクティブ・ラーニング科目 Teaching type(Active Learning)
ディベート・ディスカッション Debate/Discussion/プレゼンテーション Presentation
-

準備学習・復習 Preparation and review
自分の研究に関連する英語総説論文をPubMed等で探して読み、研究分野の流れと既知と未知の点についての理解を深める。また特に関係する原著論文を読み、その研究推進手法や実験手法を学び、自分の研究計画や結果解析等に応用する材料にすること。
また、特に実験技術においては可能な限り手法の原理を理解し、困難な場合は担当教員に質問すること。
Students will search and read English review articles related to their research and deepen their understanding about the stream of relating research filed, and find out the edge between known and unknown things. Also, by reading published papers in English, students will learn how to design and perform experimental methods. In the experimental technique, students will be required to understand the principle of each experimental method, and be encouraged to ask questions to the teacher if it is difficult.
成績評価方法 Performance grading policy
研究態度と研究成果を総合的に判断する。
Comprehensively judge research attitude and research outcome.
学修成果の評価 Evaluation of academic achievement
・S:到達目標を十分に達成し、極めて優秀な成果を収めている
・A:到達目標を十分に達成している
・B:到達目標を達成している
・C:到達目標を最低限達成している
・D:到達目標を達成していない
・-:学修成果の評価を判断する要件を欠格している

・S:Achieved outcomes, excellent result
・A:Achieved outcomes, good result
・B:Achieved outcomes
・C:Minimally achieved outcomes
・D:Did not achieve outcomes
・-:Failed to meet even the minimal requirements for evaluation

教科書 Textbooks/Readings
教科書の使用有無(有=Y , 無=N) Textbook used(Y for yes, N for no)
-
書誌情報 Bibliographic information
-
MyKiTSのURL(教科書販売サイト) URL for MyKiTS(textbook sales site)
教科書および一部の参考書は、MyKiTS (教科書販売サイト) から検索・購入可能です。
https://mirai.kinokuniya.co.jp/tokyorika/​​​

It is possible to search for and purchase textbooks and certain reference materials at MyKiTS (online textbook store).
​​https://mirai.kinokuniya.co.jp/tokyorika/

参考書・その他資料 Reference and other materials
研究に関する科学論文や総説及び参考書を適宜入手またはラボメンバーからの共有情報を活用する。必要に応じて指導員から指定された文献と参考書の一部を読む。

Make use of obtainable scientific papers, reviews and reference books on research from shared information from lab members. Read the references and some of the reference books specified by the instructor.

授業計画 Class plan
【特別研究全体の注意点】
1)毎日の研究活動の他に、毎週の研究進捗ミーティングと勉強会に参加すること。
2)指導員及びラボメンバーとの交流による情報共有を行うこと。
3)自身の到達目標を設定し、常に時間と効率を意識し管理することを心がけること。
4)心身の健康管理に気を払い、問題に気がついた場合は臆すること無く指導員に相談すること。
5)担当研究は全く新規のものであり、自身が世界で一番詳しい人物である必要性と自負をもち、教科書を自らの研究が書き換えていく可能性をもつことを意識すること。

【Points of Research Plans】
1) Participate in weekly research progress meetings and study sessions in addition to daily research.
2) Share information through frequent communications with supervisors and lab members.
3) Set your own goals, and always keep in mind and manage time and efficiency.
4) Pay attention to physical and mental health management, and if you notice a problem, do not hesitate to consult with your supervisors.
5) Be aware that the research you are in charge is entirely new, and you should be the person who knows about your study in the world, and be proud of your research activity because it has the potential to rewrite the textbooks.


【授業計画】
第1回:生命科学基礎的研究手法の習得:ウェスタンブロッティングによるタンパク質発現解析ができる。
第2回:生命科学基礎的研究手法の習得:培養細胞に蛍光タンパク質融合プラスミドをトランスフェクションしてその発現状況を蛍光顕微鏡により解析できる。
第3回:生命科学基礎的研究手法の習得:培養細胞にタグ付加プラスミドをトランスフェクションして発現したタンパク質及び内在タンパク質の蛍光染色と顕微鏡による解析ができる。
第4回:生命科学基礎的研究手法の習得:培養細胞にタグ付加プラスミドをトランスフェクションして発現したタンパク質を免疫沈降法またはアフィニティーカラムにより精製できる。
第5回:生命科学基礎的研究手法の習得:試験管内反応に用いるDNAまたはRNAオリゴヌクレオチドの設計及びPCRまたは転写反応による調製ができる。
第6回:生命科学基礎的研究手法の習得:精製したタンパク質とDNA、RNAを用いて試験管内反応を行い、条件の最適化ができる。
第7回:生命科学基礎的研究手法の習得:精製したタンパク質とDNA、RNAを用いて試験管内反応を行い、酵素反応速度論的な評価ができる。
第8回:生命科学基礎的研究手法の習得:精製したDNAまたはRNAをPCR/RT-PCR法により増幅してサンガーシークエンス法による配列解析ができる。
第9回:研究テーマの立案:研究室で進行中の研究を把握し、関連論文を参考にして、自分の研究テーマを1つ以上立案する。
第10回:研究計画:研究目標を定め、それに対する研究計画を立てる。
第11回:研究計画:具体的な実験計画を立て、必要な材料や技術について準備する。
第12回:研究計画の実行:研究材料を準備し、実験を開始する。
第13回:研究計画の実行:計画どおりに実験を進め、それまでのデータを纏めて報告し、研究室のメンバーと議論し、必要なら計画を軌道修正する。
第14回:研究計画の実行:さらに実験を進める。
第15回:研究のまとめ:データをまとめて、結果を研究報告会で報告する。


1st. Learning basic techniques in life science research filed: Acquire western blotting technique to analyze protein expression.
2nd. Learning basic techniques in life science research filed: Learn plasmid transfection procedures of a fluorescent protein-fused gene containing plasmid into mammalian cells to detect its efficiency and expression amount.
3rd. Learning basic techniques in life science research filed: Learn how to analyze cellular localization of target protein by immunofluorescent staining or transfection of a fluorescent fused gene with microscopy.
4th. Learning basic techniques in life science research filed: Acquire recombinant protein purification by immunoprecipitation or affinity column chromatography using cells transfected with plasmids for a tag-fused gene.
5th. Learning basic techniques in life science research filed: Learn designing principle of DNA and RNA oligonucleotide for PCR amplification, in vitro transcription, and hybridization.
6th. Learning basic techniques in life science research filed: Learn how to optimize in vitro reaction condition for recombinant purified protein, DNA, and RNA.
7th. Learning basic techniques in life science research filed: Learn evaluation of enzyme kinetics by in vitro reaction using purified DNA, RNA, and protein.
8th. Learning basic techniques in life science research filed: Acquire Sanger DNA sequencing method using PCR amplified cDNA or purified plasmid.
9th. Exploring a new idea of study: understand on-going projects in the laboratory, and propose a new project by reading published papers in relating fields.
10th. Setting a practical goal of the new research idea and designing of research schedule.
11th. Planning detailed experimental procedures and schedules to accomplish the goal.
12th. Prepare required materials and perform designed research plan.
13th. Perform designed research plan, perform presentation about obtained data, and discuss with laboratory members whether current strategy is appropriate.
14th. Advance research plan by recruiting appropriate plan modifications discussed above.
15th. Summarize analyzed data and perform presentation at research progress meetings.

【研究分野】
発生から死という生命の時間軸各段階における生命現象の変化と機構を、生体分子、ゲノム、RNA、タンパク質、細胞、組織、生体とミクロ〜マクロの各階層から理解し、解析と制御の新技術開発に取り組んでいる。
遺伝子の研究において、「生命のセントラルドグマ: DNAから適宜必要な遺伝子をRNAへと転写し、機能発現体であるタンパク質を産生する遺伝子発現の流れ」の理解と解明は必要不可欠である。しかし我々は現在、DNAに記載されている遺伝子情報がDNAまたはRNAの段階で書き換えられる機構を発見し、さらにRNAがDNAからの遺伝子発現を制御する機構の解明に取り組んでいる。本内容は、これまでの教科書にある直線的なセントラルドグマの概念を一新するものであり、生命科学研究及び遺伝子の異常による疾患原因究明におけるパラダイムシフトを引き起こしうるほどの重要性を持つ。本授業計画はこれらの研究を推進しつつ、修士課程の学生としての達成目標を成し遂げるものである。

【Research field】
We are performing study projects to understand the changes and mechanisms of life phenomena at each stage of cell-life such as from development to death, and at each scales such as from the biomolecule, genome, RNA, protein, cell, tissue, organ, and a living organism. We also trying to invent new technologies for analysis or controlling those mechanisms.
In gene study, understanding and elucidation of “Central dogma of life: the flow of gene expression that transcribes necessary genes from DNA into RNA as appropriate and produces proteins that are functional expressors” is essential. However, we have now discovered a mechanism by which the genetic information described in DNA can be rewritten at the DNA or RNA stage, and we are working on elucidating the mechanism by which RNA controls gene expression from DNA. This content is a renewal of the concept of linear central dogma in current textbooks, and it can even cause a paradigm shift in life science research and investigation of disease causes due to genetic abnormalities. Above lesson plan aims to achieve the goals of the master's student while promoting these studies.

授業担当者の実務経験 Work experience of the instructor of the class
-
教育用ソフトウェア Educational software
-
情報記録及び共有を円滑にするソフトウェア(Slack, Zoom, Microsoft Powerpoint Office, OneNote, Evernote, Dropbox, Box, Papers)の活用により、研究推進に必要な科学論文と確立した実権プロトコルの情報共有、及び詳細な研究方針及び実験条件とトラブルシューティングに関する相談と議論、さらに研究室の運営管理と雰囲気をメンバーと協力して向上することを推進する。また、これらの意見と情報を記録管理して閲覧可能として二度手間を減らし、研究活動の効

備考 Remarks
特になし
None

授業でのBYOD PCの利用有無 Whether or not students may use BYOD PCs in class
-
授業での仮想PCの利用有無 Whether or not students may use a virtual PC in class
-