シラバス情報

科目授業名称(和文) Name of the subject/class (in Japanese)
宇宙理工学概論
科目授業名称(英文) Name of the subject/class (in English)
Introduction to Space Technology andScience
授業コード Class code
990C168
科目番号 Course number
L2LBARTs29

教員名
二瓶 泰雄、木村 真一、仲吉 信人、幸村 孝由、石塚 正基、小笠原 宏、鈴木 英之
Instructor
Hideyuki Suzuki, Shinichi Kimura, Makoto Nakayoshi, Takayoshi Komura, Masaki Ishitsuka, Ko Ogasawara, Yuji Miyazu

開講年度学期
2024年度前期
Year/Semester
2024 First Semester
曜日時限
金曜2限
Class hours
2nd period on Friday 

開講学科・専攻 Department
生命科学研究科 生命科学専攻

Department of Biological Sciences, Graduate School of Biological Sciences
単位数 Course credit
2.0単位
授業の方法 Teaching method
講義

Lecture
外国語のみの科目(使用言語) Course in only foreign languages (languages)
-
授業の主な実施形態 Main class format
① [対面]対面授業/ [On-site] On-site class

概要 Description
宇宙理工学全般に関する概論について、宇宙理工学コース担当教員に加えて外部からも講師を招き、オムニバス形式で講義・演習を行う。

This course introduces foundation of space sciences and technologies by lectures of space science and technology course professors as well as external lecturers.
目的 Objectives
宇宙の利用やミッションについて考える上で、宇宙の科学や技術に関する広範な知識や技能を有することは極めて需要である。本講義の目的は、天体物理、宇宙科学、宇宙利用、宇宙システムの運用、宇宙機器の設計など、軌道上ミッションに関する科学技術に関する広範な基礎知識を学ぶことである。

To develop space missions and associated applications, it is important to possess the necessary skills and knowledge of space science and technology. The primary objective of this course is to introduce the fundamentals of prevalent technologies associated with space missions, such as astrophysics, space science, space exploration and utilization, space system operations, and system designing of space equipment.
到達目標 Outcomes
この授業では,終了時に学生が以下の能力を身につけていることを目標とする。
1. システム的視点に立ち、ミッションを効果的に実現することができるマネジメント能力
2. 宇宙科学に基礎理論、基礎科学分野に関する深い洞察力
3.専門分野を超えた新しい着想を生む発想力
4.目的を適切に実現するシステムを構成できるデザイン能力

By the end of the course, students should acquire following skills:
1. Project management skill to realize mission effectively based on system point of view
2. Penetrating insight to understand basics and theory on space science
3. Inventiveness based on inter-disciplinary fusion of wide spreading research area
4.System designing skills to properly realize given objectives
卒業認定・学位授与の方針との関係(学部科目のみ)
リンク先の [評価項目と科目の対応一覧]から確認できます(学部対象)。
履修登録の際に参照ください。
​You can check this from “Correspondence table between grading items and subjects” by following the link(for departments).
https://www.tus.ac.jp/fd/ict_tusrubric/​​​
履修上の注意 Course notes prerequisites
アクティブ・ラーニング科目 Teaching type(Active Learning)
課題に対する作文 Essay
-

準備学習・復習 Preparation and review
準備学習:事前に通知される講義課題に関して,十分な調査・考察等を行うこと。(毎回2時間以上)
復習:講義で学んだことを整理し,さらに深く考察・研究を進めることにより,次回に向けて取り組むこと。(毎回2時間以上)

(Preparation) Conduct adequate surveys and research about each lecture theme that is announced beforehand, spending more than 2 hours each time.
(Review) Organize the findings in the lecture for further examination, surveys and research towards the next time, spending more than 2 hours each time.
成績評価方法 Performance grading policy
LETUSで設定される課題の総合得点を20%、最後の講義で課題を設定するレポートの得点を80%として合計し、60%以上(100点満点で60点以上)を合格とする。
Students will be assessed by assignments of classes (20%) and a final report (80%) shown in the last class. Class assignments will be set in LETUS. Criteria for passing is a score of at least 60%.
学修成果の評価 Evaluation of academic achievement
・S:到達目標を十分に達成し、極めて優秀な成果を収めている
・A:到達目標を十分に達成している
・B:到達目標を達成している
・C:到達目標を最低限達成している
・D:到達目標を達成していない
・-:学修成果の評価を判断する要件を欠格している

・S:Achieved outcomes, excellent result
・A:Achieved outcomes, good result
・B:Achieved outcomes
・C:Minimally achieved outcomes
・D:Did not achieve outcomes
・-:Failed to meet even the minimal requirements for evaluation

教科書 Textbooks/Readings
教科書の使用有無(有=Y , 無=N) Textbook used(Y for yes, N for no)
N
書誌情報 Bibliographic information
-
MyKiTSのURL(教科書販売サイト) URL for MyKiTS(textbook sales site)
教科書および一部の参考書は、MyKiTS (教科書販売サイト) から検索・購入可能です。
https://mirai.kinokuniya.co.jp/tokyorika/​​​

It is possible to search for and purchase textbooks and certain reference materials at MyKiTS (online textbook store).
​​https://mirai.kinokuniya.co.jp/tokyorika/

参考書・その他資料 Reference and other materials
専門書や論文など多数。
Many specialized books, research articles, and so on.

授業計画 Class plan
1. ガイダンス、宇宙理工学コースで取り扱う分野についての概要(木村)
2. 衛星設計に見るシステム設計技術(木村)
3. ロケットシステム(小笠原)
4. 宇宙往還機の熱空気力学(小笠原)
5. 大気大循環をもたらす地表面熱収支概要(仲吉)
6. 地球・火星など様々な惑星での正確な気温センシング手法の考察(仲吉)
7. 宇宙と素粒子: ニュートリノで探る物質の起源(石塚)
8. 宇宙における建築(宮津)
9. 宇宙建築のための構造力学(宮津)
10. 観測から分かる宇宙の姿(幸村)
11. 宇宙の観測技術(幸村)
12. 宇宙に出て宇宙を観る検出器を作る ー ガンマ線で観る宇宙 ー(東京大学 高橋)
13. 宇宙望遠鏡を医学顕微鏡に ー 半導体検出器とイメージング ー(東京大学 高橋)
14. 恒星の進化と超新星爆発(鈴木)
15. 宇宙・物質の進化(鈴木) 

1. Guidance. Objective and outline of the course (Kimura)
2. Designing process of satellites and system designing technologies (Kimura)
3. Rocket system (Ogasawara)
4. Aerothermodynamics of reusable launch vehicle (Ogasawara)
5. Summary of surface energy balance of the Earth which trigger atmospheric general circulation (Nakayoshi)
6. Accurate sensing of air temperature in various Planets (Nakayoshi)
7. Elementary particles and the Universe: exploring the origin of matter with neutrinos (Ishitsuka)
8. Architecture in space (Miyatsu)
9. Structural mechanics for space architecture (Miyatsu)
10. The true universe discovered by observation(Kohmura)
11. Technology for observing the universe(Kohmura)
12. The universe observed by gamma-rays (Takahashi)
13. Semiconductor detectors and imaging (Takahashi)
14. Stellar evolution and supernova explosions (Suzuki)
15. Evolution of the universe and matter (Suzuki)

授業担当者の実務経験 Work experience of the instructor of the class
木村真一:国内研究機関の研究員(システム系)における勤務経験を活かし,システムデザインに関する指導を行う。
Shinichi Kimura: Guidance on system designing will be based on Kimura's experience working as a research scientist on system designing in a domestic research institute.
教育用ソフトウェア Educational software
-
-

備考 Remarks

授業でのBYOD PCの利用有無 Whether or not students may use BYOD PCs in class
N
授業での仮想PCの利用有無 Whether or not students may use a virtual PC in class
N