シラバス情報

科目授業名称(和文) Name of the subject/class (in Japanese)
ゼミナール1 [秋入学](青木)
科目授業名称(英文) Name of the subject/class (in English)
MOT Seminar 1 [秋入学](青木)
授業コード Class code
22MT506
科目番号 Course number

教員名
青木 英彦
Instructor
Hideki Wakabayashi, Hiromichi Tamura

開講年度学期
2024年度後期
Year/Semester
First half of AY2023
曜日時限
土曜6限、土曜7限
Class hours
See the class schedule of the Professional Graduate School.

開講学科・専攻 Department
経営学研究科 技術経営専攻

Department of Management of Technology, Graduate School of Management
単位数 Course credit
2.0単位
授業の方法 Teaching method
演習

Seminar
外国語のみの科目(使用言語) Course in only foreign languages (languages)
-
授業の主な実施形態 Main class format
① [対面]対面授業/ [On-site] On-site class

概要 Description
  • MOTの総仕上げであるグラデュエーションペーパーを書く。
  • ゼミに配属され、研究計画書100 字を仕上げる。
    <!--[if !supportLineBreakNewLine]-->
  • Students write a graduation paper, which is the MOT's final project.
  • Students are assigned to a seminar and complete a research proposal in 100 characters.
目的 Objectives
  • 本科目は、演習科目であり、ディプロマ・ポリシーの1〜7の⼒をつける。
  • 教育領域におけるCEO/COO、CFO、CTO、CMO、CIO/CDO、CHRO、起業家、その他CXO/ステークフォルダー的知見を身につける。

  • グラデュエ—ションペーパーは「技術経営論文」「ビジネス企画提案」の2種類とする。

【技術経営論文】

  • 学生は論文作成を通じて調査・分析能⼒、問題発⾒能⼒、問題解決能⼒、構想⼒、プレゼンテーション能⼒、および表現能⼒を養成する。
    <!--[if !supportLineBreakNewLine]-->

【ビジネス企画提案】

  • 上記に準じるが、特に「ビジネス企画提案」に特徴的なのは、設定するイシューとして学生の勤務先などの企業に実際に該当するものを選び、それに対する具体的な問題解決を事業計画等の形にまとめて当該企業に提案する。

  • This course is an exercise course and will develop knowledge of Diploma Policy 1-7.
  • Students are able to acquire the knowledge of CEO/COO, CFO, CTO, CMO, CIO/CDO, CHRO, Entrepreneur, and other CXO/stakeholder in the education area.
  • There are two types of graduation papers: "Technology Management Paper" and "Business Proposal".
  • Technology Management Thesis

Students will develop their ability to research and analyze, problem-solve, problem-solve, conceptualize, present, and express themselves through the writing of a thesis.


  • Business Planning and Proposal

The "Business Proposal" is similar to the above but is particularly unique in that the student selects an issue that actually applies to a company, such as the company where the student works, and proposes a specific solution to that issue in the form of a business plan or other proposal to that company.

到達目標 Outcomes
  • グラデュエーションペーパー作成を通じ、ディプロマ・ポリシーの1〜7の力をつける。
  • 技術経営論文では、評価の4つの観点(ロジック、専門性、独創性、示唆性)のうち、ロジック、専門性、独創性の3つを特に重視する。
  • ビジネス企画提案では、評価の4つの観点(ロジック、専門性、独創性、示唆性)がいずれも重要となるが、中でも特に独創性、示唆性が重視される。ビジネス企画提案は、当該企業などに対して何らかの形で提案を行うことを前提とする。

  • Students are assigned to a seminar and complete a research proposal in 100 characters.
  • For Technology Management Thesis, three of the four perspectives of evaluation (logic, expertise, originality, and suggestiveness) are particularly important: that is, logic, expertise, and originality.
  • For Business Planning Proposals, all four evaluation criteria (logic, expertise, originality, and suggestiveness) are important, with particular emphasis placed on originality and suggestiveness. Business Planning Proposals are expected to make some form of proposal to the company or other entity concerned.
卒業認定・学位授与の方針との関係(学部科目のみ)
リンク先の [評価項目と科目の対応一覧]から確認できます(学部対象)。
履修登録の際に参照ください。
​You can check this from “Correspondence table between grading items and subjects” by following the link(for departments).
https://www.tus.ac.jp/fd/ict_tusrubric/​​​
履修上の注意 Course notes prerequisites
若林秀樹、田村浩道、小林憲司が連携する。
このうち、基本は、若林と田村のオムニバス、若林と小林のオムニバス
若林と小林は「花組」8名として、3−4限に実施
若林と田村は「星組」8名として、6−7限に実施

ゲストスピーカーなどを呼ぶ場合や、発表会の練習をするは、両方の合同とする
また、個別指導も適宜行う。

個別指導は、平日にも行う。

アクティブ・ラーニング科目 Teaching type(Active Learning)
課題に対する作文 Essay/小テストの実施 Quiz type test/ディベート・ディスカッション Debate/Discussion/グループワーク Group work/プレゼンテーション Presentation/反転授業 Flipped classroom
-

準備学習・復習 Preparation and review
成績評価方法 Performance grading policy
  • 連携する科目であるゼミナール2の評価を受け、合否を決定する。
  • Pass/fail is determined based on the evaluation of Seminar 2.
学修成果の評価 Evaluation of academic achievement
・S:到達目標を十分に達成し、極めて優秀な成果を収めている
・A:到達目標を十分に達成している
・B:到達目標を達成している
・C:到達目標を最低限達成している
・D:到達目標を達成していない
・-:学修成果の評価を判断する要件を欠格している

・S:Achieved outcomes, excellent result
・A:Achieved outcomes, good result
・B:Achieved outcomes
・C:Minimally achieved outcomes
・D:Did not achieve outcomes
・-:Failed to meet even the minimal requirements for evaluation

教科書 Textbooks/Readings
教科書の使用有無(有=Y , 無=N) Textbook used(Y for yes, N for no)
-
書誌情報 Bibliographic information
-
MyKiTSのURL(教科書販売サイト) URL for MyKiTS(textbook sales site)
教科書および一部の参考書は、MyKiTS (教科書販売サイト) から検索・購入可能です。
https://mirai.kinokuniya.co.jp/tokyorika/​​​

It is possible to search for and purchase textbooks and certain reference materials at MyKiTS (online textbook store).
​​https://mirai.kinokuniya.co.jp/tokyorika/

参考書・その他資料 Reference and other materials

Y 適宜指示する。



授業計画 Class plan

【授業の形態】

理論講義:ケース講義:グループディスカッション:ゲスト:校外学習=0 : 0 : 40 : 60 : 0


【授業計画】

1.相互紹介、各⾃のテーマの説明、テーマ案のプレゼン
2. テーマ案のプレゼン
3. 調査分析⼿法のための簡単な演習
4. 論⽂や企画書のまとめ⽅など説明演習
5-7. 先⾏研究や⽂献調査の指導学⽣による発表と討論
8-9. 簡単な発表会と討論(100 字概要や⽬次)


Class style: theory 0%, case study 0%, group work 100%, guest lecture 0%, field work 0%


Class plan:

1.Mutual introductions, explanation of each individual's theme, presentation of proposed theme

2.Presentation of theme proposal

3. Brief exercises for research and analysis

4. Explanatory exercises on how to write a paper or a proposal 5-7.

5-7. Presentation and discussion of previous research and literature review by supervising student

8-9. Brief presentation and discussion (100 word summary and objectives)



授業担当者の実務経験 Work experience of the instructor of the class
若林 秀樹: NRI(コンサルタント、リサーチャ、アナリスト)、JPモルガン(アナリスト、MD執行役員)、みずほ証券(アナリスト、E-MD)、FWI(ヘッジファンド起業家、CEO,ファンドマネージャー)、アナリストとして、電機業界に関し、日経アナリストランキング1位5回等、ヘッジファンド運用でも年率10%、ソルチノレシオ2以上の実績。NRIや外資で、新規部門立ち上げ、その後、自ら起業し、CEOとしての経験の他、外資100名のリサーチ部門トップとしてマネジメントに関わった。ファンドマネージャーとして、ベンチャーや新技術を目利き、アナリストとして、電機業界やベンチャー。研究所に関し、分析とコンサルティング経験。NPO法人ETT委員として、技術のベンチャーや新規事業などINCJ案件を技術・事業から評価。イノベーションに関し、内からと外からの両面での経験。内からは、自らの起業や新規事業立ち上げ経験、外から、シンクタンクのリサーチャ、アナリスト、コンサルタント、投資家として評価分析の経験を生かしたい。また、工場見学や研究所見学では1000件以上、経営者とは1万を超える面談から、トップとの深く、かつ若い頃からの長い付き合いや人脈を生かしたゲストスピーカー招聘や、そのリーダーシップや人物論でも貢献できるだろう。

田村 浩道:過去30年間にわたって株式を中心としたリスクアセットのリサーチ業務に従事。幅広い実務経験をベースとして実践的な知識習得を目指した授業を行う。野村證券ではマネージングディレクターとして、クオンツリサーチ部長、チーフストラテジスト、マーケットデータサイエンティストなどを歴任。1999年から2000年までUCLAアンダーソンスクールにて客員研究員。2018年より2022年まで、インデックスベンダーであるFTSE Russellにおいて、アジア・パシフィックのインベストメントリサーチヘッドを務めた。また、2020年より証券アナリストジャーナルの編集委員に就任。


小林憲司:EY新日本有限責任監査法人等で監査及び税務業務を経験した後、新日本アーンストアンドヤンググループで取締役パートナーとしてM&Aのデューデリジェンス、リストラクチャリング及びバリュエーション等を行った。また、建設不動産中心とした企業グループの代表として、海外M&Aの実行、国内外M&AのPMIなどを経験した。現在はM&Aのデューデリジェンス及びバリュエーション等を行う会社(ビバルコ・ジャパン)の共同代表を務めている。20年近くM&Aの仕事をしてきたので、その経験を伝えられたらと考えます。


Hideki Wakabayashi:Hideki Wakabayashi worked for NRI (consultant, researcher, analyst), J.P. Morgan (analyst, MD & Executive Officer), Mizuho Securities (analyst, E-MD), and FWI (hedge fund founder, CEO, fund manager). As an analyst, he was top-ranked analyst in the electrical industry in Nikkei rankings five times, achieved returns of 10% in hedge fund operation, and Sortino Ratio 2 or higher. He launched new divisions in NRI and foreign companies before establishing his own business and assuming the role of CEO. He also worked as head of the research division of a foreign company comprising of 100 researchers, and was involved in management. As a fund manager, he evaluated venture businesses and new technologies, and, as an analyst, he engaged in analysis and consulting in various fields, including the electrical industry, venture businesses, and research institutes. As a member of NPO Eureka Think Tank (ETT), he evaluated Innovation Network Corporation of Japan (INCJ) projects, such as venture technologies and new businesses from both the technology and business angles. He has experience with innovation both from internal and external perspectives. From the internal perspective, he hopes to leverage his experience setting up his own company and launching new businesses in companies, and externally, his experience in assessment and analysis as a think-tank researcher, analyst, consultant, and an investor. Has forged strong connections with top management in companies through more than 1,000 visits to factories and research institutions and more than 10,000 interviews with executives as well as long-term relationships and personal networks cultivated since younger days. Expected to leverage these connections to invite guest speakers and give lectures about leadership and personal qualities.

Hiromichi Tamura: Prof. Tamura has been engaged in research work on risk assets, mainly equities, for the past 30 years. He teaches courses aimed at acquiring practical knowledge based on his wide range of practical experience. He was a Managing Director at Nomura Securities, where he served as Head of Quantitative Research, Chief Strategist, and Market Data Scientist, and was a visiting scholar at the UCLA Anderson School from 1999 to 2000. He was Head of Investment Research for Asia-Pacific at FTSE Russell. He has also been a member of the editorial board of the Securities Analysts Journal since 2020.


Kenji Kobayashi: After working in auditing and taxation at EY Ernst & Young ShinNihon LLC and other firms, Kobayashi became a director and partner at Ernst & Young ShinNihon Group, where he performed M&A due diligence, restructuring, and valuations. In addition, as a representative of a group of companies focusing on construction and real estate, he experienced execution of overseas M&A and PMI of domestic and overseas M&A. He has also worked on M&A due diligence, restructuring, and valuation. He is currently co-chairman of Vivalco Japan, a company that conducts M&A due diligence and valuations, etc. Having worked in M&A for nearly 20 years, he would like to share his experience with you.








教育用ソフトウェア Educational software
-
-

備考 Remarks

授業でのBYOD PCの利用有無 Whether or not students may use BYOD PCs in class
-
授業での仮想PCの利用有無 Whether or not students may use a virtual PC in class
-