シラバス情報

科目授業名称(和文) Name of the subject/class (in Japanese)
実践CXO・起業家ケーススタディ2 (冬)
科目授業名称(英文) Name of the subject/class (in English)
CXO and Entrepreneur case study 2 (冬)
授業コード Class code
20MT002
科目番号 Course number

教員名
生越 由美、岸本 太一、加藤 晃、田村 浩道
Instructor
Hiromichi Tamura, Yumi Ogose, Akira Kato, Taichi Kishimoto

開講年度学期
2024年度後期
Year/Semester
2024 Winter Semester
曜日時限
金曜6限、金曜7限
Class hours
See the class schedule of the Professional Graduate School.

開講学科・専攻 Department
経営学研究科 技術経営専攻

Department of Management of Technology, Graduate School of Management
単位数 Course credit
2.0単位
授業の方法 Teaching method
演習

Seminar
外国語のみの科目(使用言語) Course in only foreign languages (languages)
-
授業の主な実施形態 Main class format
① [対面]対面授業/ [On-site] On-site class

概要 Description
  • イノベーションを起こす CXO や起業家を目指す学生が、イノベーションを起こしてきた経営者や起業家などのケーススタディに触れ、これまで学んできた技術経営に関する形式知中心とした 知見を、5W1H の視点で、特別解として、総合的に組立て、実践知とし、それぞれのケースや経営者のリーダーシップも含め、業績から評価し、また、更なる改善や自社への知見として自分事として、導入できることなどを提案する。
  • なお、アドバンストリーダーシップとの違いは、これは演習科目であり、企業経営のケーススタディであり、全教員が参加する。アドバンストリーダーシップはゲストスピーカーからリーダーシップを中心に学ぶ座学であり、企業経営だけでなく、多様なリーダーシップが学べ、教員は主と副のみである。
  • ゲストスピーカーはプレゼン、質疑のあと、複数の教員を交え、討論、また、グループワーク成果を発表する。必修ではないが、ディスカッション、グループワークや発表会、更にはレポート作成などの機会を通じ、全科目を履修、グラデュエーションペーパーを完成する上で、必要かつ共通の知見を体得する。

  • Students who aspire to become CXOs or entrepreneurs who create innovations will be exposed to case studies of managers and entrepreneurs who have created innovations, and will be able to synthesize the knowledge they have learned so far, mainly formal knowledge about technology management, as a special solution from a 5W1H perspective, to create practical knowledge. The presentation will include the case studies and the leadership of the managers, and will also propose that the knowledge can be evaluated based on the business performance and introduced as a personal matter for further improvement and knowledge for the company itself.
  • The difference between this course and Advanced Leadership is that this is an exercise course, a case study of business management, and all faculty members will participate. Advanced Leadership is a classroom course that focuses on leadership from guest speakers, and it is not only about business management, but also about various leadership topics, and only the primary and secondary faculty members are involved.
  • The guest speaker will give a presentation, answer questions, and then lead a discussion with several faculty members, as well as present the results of the group work. The guest speaker will give a presentation, answer questions, and then lead a discussion with several faculty members. Although not required, students will have the opportunity to participate in discussions, group work, presentations, and report writing to gain the necessary and common knowledge to complete all courses and the graduation paper.
<!--[if !supportLineBreakNewLine]-->
<!--[endif]-->
目的 Objectives
  • 本科目は、演習科目であり、ディプロマ・ポリシーの1〜7の⼒をつける。
  • 教育領域におけるCEO/COO、CFO、CTO、CMO、CIO/CDO、CHRO、起業家、その他CXO/ステークフォルダー的知見を身につける。
  • 大企業にて新規事業を起こしたことのある経営者、自らベンチャー企業を起こした起業家経営者、外資企業の日本法人経営者、不振企業の立て直しや再生を行った経営者、など経済界のリーダーを中心に、社会的な貢献を成し得たポリシーメーカー、研究者なども含め、ゲストスピーカーとして招聘し、講師の実績を支えた実践思考と行動について講演を聞く。

  • This course is an exercise course and will develop 1-7 of the Diploma Policy.
  • This course is an exercise course and will develop the knowledge of CEO/COO, CFO, CTO, CMO, CIO/CDO, CHRO, entrepreneurs, and other CXO/stakeholders in the education area.
  • We will invite guest speakers including business leaders such as executives who have started new businesses in large companies, entrepreneurial executives who have started their own venture companies, executives of Japanese subsidiaries of foreign companies, executives who have restructured or revitalized ailing companies, policy makers who have made social contributions, researchers, and others. Guest speakers are also invited to speak on the practical thinking and actions that have supported their achievements.
到達目標 Outcomes
  • 教育領域におけるCEO/COO、CFO、CTO、CMO、CIO/CDO、CHRO、起業家、その他CXO/ステークフォルダー的知見を身につける。
  • ゲストの実践知の分析等を行い、経営的分析方法の知見を深め、それを体得、実行できる能力を身につける。MOTで学ぶ知識・知見が実務でどのように生かされているかを体得し知見と能力を身に付ける。併せて、グループディスカッションでのノウハウも体得する。

  • This course is an exercise course and will develop the knowledge of CEO/COO, CFO, CTO, CMO, CIO/CDO, CHRO, entrepreneurs, and other CXO/stakeholders in the education area.
  • To deepen the knowledge of managerial analysis methods by analyzing the practical knowledge of the guests, and to acquire the ability to acquire and implement these methods. At the same time, acquire know-how in group discussions.
卒業認定・学位授与の方針との関係(学部科目のみ)
リンク先の [評価項目と科目の対応一覧]から確認できます(学部対象)。
履修登録の際に参照ください。
​You can check this from “Correspondence table between grading items and subjects” by following the link(for departments).
https://www.tus.ac.jp/fd/ict_tusrubric/​​​
履修上の注意 Course notes prerequisites
  • ゲストに対し失礼が無いように行動してください。
  • 内容を⼀部変更する場合もあり。
  • 本講義課題として提出するレポートは本科目履修生に共有することを原則とする。
  • 関連科目:全科目

  • Please act in a manner that is not disrespectful to guests.
  • The content is subject to change.
  • In principle, reports submitted for this lecture assignment will be shared with students enrolled in this course.
  • Related courses: All courses
アクティブ・ラーニング科目 Teaching type(Active Learning)
課題に対する作文 Essay/ディベート・ディスカッション Debate/Discussion/グループワーク Group work/プレゼンテーション Presentation/-
-

準備学習・復習 Preparation and review
各週回に資料がある場合は、1週間程度前に配信する。配信資料を手掛かりに広く議論できる準備を行うこと。
「実践CXO・起業家ケーススタディ」では、学外の起業家や経営者を「ゲスト」として招聘し講演を行う。講演内容を実践知として深掘りするために、予習する。
準備学習:事前配布資料等に基づく次回授業参加の準備、復習(毎週7時間程度)。
<!--[if !supportLineBreakNewLine]-->
If materials are available for each weekly session, they will be distributed approximately one week in advance. Be prepared to discuss widely using the distributed materials as clues.

In the "Practical CXO and Entrepreneur Case Study," entrepreneurs and managers from outside the university will be invited as "guests" to give lectures. Prepare for the lectures in order to deepen the content of the lectures as practical knowledge.

Preparatory study: Preparation for participation in the next class based on materials distributed in advance, etc., and review (about 7 hours each week).

成績評価方法 Performance grading policy
  • 配点バランスは、授業貢献(60%)、レポート(40%))。
    1. 「授業貢献」は、ディスカッションを中心に、講義中の質疑応答も考慮する。①理解度(ゲストのプレゼンとケースの多面的な深い理解)、②分析力(ゲストのケースを多面的に分析)、③応用(理解や分析を受け、自分事として、受け止め、自社に応用や提案ができるか)、④議論のリード(ファシリテーター、グループディスカッション、コミュニケーションなど能力)を基準に評価する。
    2. 「レポート」は、個別レポートを、(1)理解度、(2)ロジック、(3)分析や提案の独創性、(4)示唆性、(5)表現力(発表プレゼン力)、などを基準に評価する。
  • 採点は採点委員会にて採点する。
  • グループ発表は、各回から選んでもいいし、比較して総括してもいいが、各回のゲストのプレゼンや質疑の内容を含んでいること。
  • 最終の個人レポートは、グループ発表を参考にして提出する。

  • The balance of points is based on class contribution (60%) and report (40%)).
  • The "class contribution" will be based on discussion and will also take into account the Q&A session during the lecture. Comprehension (1) Comprehension (deep multifaceted understanding of guest presentations and cases), (2) Analytical ability (multifaceted analysis of guest cases), (3) Application (whether you can take the understanding and analysis, take it as your own, and apply or propose to your company), and (4) Leading discussion (facilitator, group discussion, communication, etc. Ability) will be evaluated based on the following criteria.
  • In the "Report" section, individual reports are evaluated based on (1) comprehension, (2) logic, (3) originality of analysis and proposal, (4) suggestiveness, and (5) expressive ability (presentation presentation ability).
  • Scoring will be done by the scoring committee.
  • Group presentations may be selected from each session or compared and summarized, but must include the guest presentations and questions from each session.
  • The final individual report should be submitted with reference to the group presentations.
学修成果の評価 Evaluation of academic achievement
本科目は相対評価とする。
・S:到達目標を十分に達成し、極めて優秀な成果を収めている
・A:到達目標を十分に達成している
・B:到達目標を達成している
・C:到達目標を最低限達成している
・D:到達目標を達成していない
・-:学修成果の評価を判断する要件を欠格している

This course will be evaluated on a relative basis.
・S:Achieved outcomes, excellent result
・A:Achieved outcomes, good result
・B:Achieved outcomes
・C:Minimally achieved outcomes
・D:Did not achieve outcomes
・-:Failed to meet even the minimal requirements for evaluation

教科書 Textbooks/Readings
教科書の使用有無(有=Y , 無=N) Textbook used(Y for yes, N for no)
N
書誌情報 Bibliographic information
作成オリジナル教材
MyKiTSのURL(教科書販売サイト) URL for MyKiTS(textbook sales site)
教科書および一部の参考書は、MyKiTS (教科書販売サイト) から検索・購入可能です。
https://mirai.kinokuniya.co.jp/tokyorika/​​​

It is possible to search for and purchase textbooks and certain reference materials at MyKiTS (online textbook store).
​​https://mirai.kinokuniya.co.jp/tokyorika/

参考書・その他資料 Reference and other materials

適宜指示する。
Instructions as appropriate.


授業計画 Class plan

【授業の形態】

理論講義:ケース講義:グループディスカッション:ゲスト:校外学習=0 : 0 : 40 : 60 : 0


【授業計画】

第1回:イントロダクション (11/22) 田村、生越、加藤、岸本
(1)ガイダンス
(2)教員からのアドバイス
(3)ゲストスピーカー①予習
第2回:ゲストスピーカー①の講義 (11/29) 田村、生越、加藤、岸本
 ゲストスピーカー①:TBA
(1)プレゼンテーション
(2)質疑
(3)総括(レポート①作成課題)
第3回:個人レポート①発表 (12/6) 田村、生越、加藤、岸本
(1)個人レポート①発表・講評
(2)ゲストスピーカー②予習
第4回:ゲストスピーカー②の講義 (12/13) 田村、生越、加藤、岸本
 ゲストスピーカー②:TBA
(1)プレゼンテーション
(2)質疑
(3)総括(レポート②作成課題)
第5回:個人レポート②発表 (12/20) 田村、生越、加藤、岸本
(1)個人レポート②発表・講評
(2)ゲストスピーカー③予習
第6回:ゲストスピーカー③の講義 (1/10) 田村、生越、加藤、岸本
 ゲストスピーカー③:TBA
(1)プレゼンテーション
(2)質疑
(3)総括(グループ発表#1準備)
第7回:グループ発表#1 (1/17) 田村、生越、加藤、岸本
(1)グループ発表#1
(2)グループ発表#2に向けた準備
第8回:グループ発表#2 (1/24) 田村、生越、加藤、岸本
(1)グループ発表#2
(2)個人発表準備
第9回:個人発表 (1/31) 田村、生越、加藤、岸本
(個人発表の持ち時間は履修者数により決定)


ゲストスピーカーについては、招聘者や招聘回の変更、または招聘しない場合がある。




<参考 過去のゲストスピーカー一覧>


【2023年度】

瀧 俊雄 株式会社マネーフォワード ファウンダー
斎藤 進 フィーサ株式会社 代表取締役社長
筑紫みずえ 株式会社グッドバンカー 代表取締役社長

【2022年度】

澤田貴司 株式会社ファミリーマート顧問(元代表取締役社長)

J. 山本良一 フロントリテイリング株式会社 取締役会議長

山口明夫 日本IBM株式会社代表取締役社長

齋藤 圭介 カヤバ株式会社取締役副社長執行役員


【2021年度】

星崎 尚彦 株式会社ビジョナリーホールディングス 代表取締役社長

星野 朝子 日産自動車株式会社 執行役副社長

藤野 英人 レオス・キャピタルワークス株式会社 代表取締役社長兼CIO

田中 一行 元日立化成株式会社(現昭和電工マテリアルズ株式会社) 取締役会長

小河 義美 株式会社ダイセル 代表取締役社長

山田眞次郎 株式会社インクス(現SOLIZE株式会社) 創業者

株式会社プランテック 会長

山田 智恵 株式会社ダイジョーブCEO

平岡 昭良 日本ユニシス株式会社 代表取締役社長 CEO・CHO


【2020年度】

宮澤 孝夫 株式会社ハルメクホールディングス代表取締役社長

堂免 一成 東京大学特別教授、信州大学特別特任教授

本山 和夫 東京理科大学 理事長(元 アサヒ飲料代表取締役社長)

小久保 憲一 ㈱日立製作所業務役員専務(中国地域担当)

中鉢 良治 元ソニー株式会社代表取締役社長、前産業技術総合研究所理事長

宮原 博昭 株司会会社学研ホールディングス代表取締役社長


【2019年度】

本山 和夫 東京理科大学 理事長(元 アサヒ飲料代表取締役社長)

戴志堅(中原隆志)キャセイ・トライテック株式会社代表取締役、東京理科大学非常勤講師

東 哲郎 元東京エレクトロン株式会社代表取締役会長兼社長兼最高経営責任者

月岡 隆 出光興産株式会社代表取締役会長

小倉 良 新日本無線株式会社代表取締役会長

日清紡ホールディングス株式会社取締役常務執行役員

佐久間嘉一郎 株式会社日立国際電気代表取締役社長兼執行役員

増田 尚宏 日本原燃株式会社代表取締役社長

内田 毅彦 株式会社日本医療機器開発機構代表取締役

坂本 隆司 第一工業製薬株式会社表取締役会長兼社長

武藤 英明 株式会社日本管理センター代表取締役社長

鳥谷 浩志 ラティス・テクノロジー株式会社代表取締役

山口 明夫 日本IBM株式会社代表取締役社長


【2018年度】

本山 和夫 東京理科大学 理事長(元 アサヒ飲料代表取締役社長)

伊東 伸 株式会社ロキグループ代表取締役会長 兼 社長 兼 最高経営責任者

廣末 秀一 日本たばこ産業株式会社経営企画部長

佐藤 秀哉 株式会社テラスカイ代表取締役社長

和田 眞治 日本瓦斯株式会社代表取締役社長

大崎 あつし エース株式会社海外事業部長

坂本 幸雄 前エルピーダメモリ株式会社代表取締役社長

松浦 学 ソフトバンクロボティクスグループ株式会社顧問

入交 昭一郎 本田技研工業株式会社代表取締役副社長、株式会社セガ代表取締役社長

仲 暁子 ウォンテッドリー株式会社代表取締役

宮奥 美行 ハウス食品グループ本社株式会社研究開発本部長・取締役

立石文雄 オムロン株式会社取締役会長


Class Format

Theory lecture: Case lecture: Group discussion: Guests: Off-campus learning = 0 : 0 : 40 : 60 : 0


Lesson Plan

1: Introduction

 (1) Guidance

 (2) Faculty analysis

 (3) Preparation for Guest 1

2: Lecture by guest speaker (1)

 (1) Presentation

 (2) Questions

 (3) Summary (Report ① Preparation Assignment)

3: Report ① Presentation Critique

 (1) Report (1) Presentation and Critique

 (2) Preparation for Guest Speaker 2

4: Lecture by guest speaker (2)

 (1) Presentation

 (2) Questions

 (3) Summary (Assignment for Report 2)

5: Report presentation (2) Critique and

 (1) Report (2) Presentation and Critique

 (2) Preparation for guest speaker (3)

6: Lecture by guest speaker (3)

 (1) Presentation

 (2) Questions

 (3) Summary (Report ③ Preparation Assignment)

7: Report Presentation (3) Critique

 (1) Report Presentation (3) and Critique

 (2) Preparation for group presentation #1

8: Group Presentation

 (1) Group presentation

 (2) Preparation for Individual Presentations

9: Individual Presentations (Time allotted for individual presentations will be determined by the number of students enrolled)


Guest speakers may be invited at different times, or may not be invited at all.

授業担当者の実務経験 Work experience of the instructor of the class

田村浩道:

過去30年間にわたって株式を中心としたリスクアセットのリサーチ業務に従事。幅広い実務経験をベースとして実践的な知識習得を目指した授業を行う。野村證券ではマネージングディレクターとして、クオンツリサーチ部長、チーフストラテジスト、マーケットデータサイエンティストなどを歴任。1999年から2000年までUCLAアンダーソンスクールにて客員研究員。2018年より2022年まで、インデックスベンダーであるFTSE Russellにおいて、アジア・パシフィックのインベストメントリサーチヘッドを務めた。また、2020年より証券アナリストジャーナルの編集委員に就任。


生越由美:

特許庁審査官・審判官などにおける勤務経験と中央省庁及び政府関係機関における審議会等の委員経験を活かし、知的財産や研究開発に関する講義を行う。


加藤晃:
経済産業省ISO/TC322国内委員・エキスパート(サステナブルファイナンス)、ISO/TC207検討委員(環境ファイナンス)、公益財団法人 日本証券アナリスト協会 サステナビリティ報告研究会委員(IFRS/ISSB)、野村資本市場研究所 サステナブルファイナンス3.0研究会座長(企業・金融資本市場のサステナビリティ)などに基づく経験・知見を踏まえて講義を行う。

Hiromichi Tamura
Mr. Tamura has been engaged in research work on risk-weighted assets, mainly equities, for the past 30 years. He teaches classes aimed at acquiring practical knowledge based on his wide range of practical experience. He was a Managing Director at Nomura Securities, where he served as Head of Quantitative Research, Chief Strategist, and Market Data Scientist, and was a visiting scholar at the UCLA Anderson School from 1999 to 2000. He was Head of Investment Research for Asia-Pacific at FTSE Russell. He has also been a member of the editorial board of the Securities Analysts Journal since 2020.

Yumi Ogose
Lectures on intellectual property and research and development, drawing on her experience working as an examiner and trial examiner at the Patent Office and as a member of councils and other committees at central ministries and government-related organizations.

Akira Kato
ISO/TC322 National Committee Member and Expert (Sustainable Finance), Ministry of Economy, Trade and Industry; ISO/TC207 Examination Committee Member (Environmental Finance); Sustainability Reporting Study Group Member (IFRS/ISSB), Securities Analysts Association of Japan; Nomura Institute of Capital Markets Research He lectures based on his experience and knowledge as the chairperson of the Sustainable Finance 3.0 Study Group (Sustainability in Corporate and Financial Capital Markets).
教育用ソフトウェア Educational software
-
-

備考 Remarks

授業でのBYOD PCの利用有無 Whether or not students may use BYOD PCs in class
Y
授業での仮想PCの利用有無 Whether or not students may use a virtual PC in class
N