シラバス情報

科目授業名称(和文) Name of the subject/class (in Japanese)
イノベーションを創出する組織戦略 (秋)
科目授業名称(英文) Name of the subject/class (in English)
Organizational Strategies for Creating Innovation (秋)
授業コード Class code
18MT020
科目番号 Course number

教員名
青木 英彦、高橋 文郎
Instructor
Fumio Takahashi, Hidehiko Aoki

開講年度学期
2024年度後期
Year/Semester
Fall semester
曜日時限
土曜1限、土曜2限
Class hours
See the class schedule of the Professional Graduate School.

開講学科・専攻 Department
経営学研究科 技術経営専攻

Department of Management of Technology, Graduate School of Management
単位数 Course credit
2.0単位
授業の方法 Teaching method
講義

Lecture
外国語のみの科目(使用言語) Course in only foreign languages (languages)
-
授業の主な実施形態 Main class format
③ [遠隔]ハイフレックス型授業/ [Remote] Hybrid-Flexible format (may include less than 50% classes held on-site)

概要 Description
本科目設置の狙い及び専攻の目的との連関性を踏まえ、イノベーションの視点から組織を戦略的に活用するための専門的知識・実務等について学ぶとともに課題解決に向けた実践力を身につける。

Based on the purpose of establishing this course and the relationship with the purpose of the major, students will learn specialized knowledge and practical work, etc. for strategically utilizing organizations from the perspective of innovation, and acquire practical skills for problem solving.
目的 Objectives
  • 本科目は、専門科目であり、ディプロマ・ポリシーの1〜3の⼒をつける。
  • 教育領域におけるCEO/COO、CHRO、企業家、その他CXO/ステークフォルダー的知見を身につける。
  • コングルエンス・モデル、コーポレート・ガバナンス、企業目的、コミュニケーション、組織のデザイン、組織文化、モチベーション、組織変革など、様々な観点から企業組織のあり方について考察し、イノベーションを生みだし、持続的発展を遂げることができる組織を構築する力を身につける。


  •  This course is a specialized course, and will build the skills 1 to 3 of Diploma Policy.

  •  Acquire CEO/COO, CHRO, entrepreneur, and other CXO/stakeholder knowledge in the education field.

  • Consider corporate organizations from various perspectives, such as the congruence model, corporate governance, corporate purpose, communication, organizational design, organizational culture, motivation, and organizational change.  Acquire the ability to build an organization that can create innovation and achieve sustainable development.
到達目標 Outcomes
以下の力を養うことを目標とする。
①幅広い観点から、経営組織のあり方を分析する理論的フレームワークを身につける。
②企業の成功例、失敗例を分析することにより、持続的発展が可能な企業組織の条件を理解する。
③学生が属する企業組織の分析を行い、イノベーションを促進する組織を構築する力を身につける。

Aim to cultivate the following abilities.
(1) Acquire a theoretical framework for analyzing management organizations from a broad perspective.
(2) By analyzing successful and unsuccessful examples of companies, understand the conditions of a corporate organization that can achieve sustainable development.
(3) Acquire the ability to analyze the corporate organization to which the student belongs and build an organization that promotes innovation.


卒業認定・学位授与の方針との関係(学部科目のみ)
リンク先の [評価項目と科目の対応一覧]から確認できます(学部対象)。
履修登録の際に参照ください。
​You can check this from “Correspondence table between grading items and subjects” by following the link(for departments).
https://www.tus.ac.jp/fd/ict_tusrubric/​​​
履修上の注意 Course notes prerequisites
  • 履修人数によって内容を⼀部変更する場合もあり。
  • 本講義課題として提出するレポートは本科目履修生に共有することを原則とする。
  • 関連科目:組織と人事

  • Depending on the number of students taking the course, some content may be changed.
  • As a general rule, reports submitted as assignments for this course should be shared with students taking this course.
  • Related subjects: Organization and Human Resources


アクティブ・ラーニング科目 Teaching type(Active Learning)
課題に対する作文 Essay/ディベート・ディスカッション Debate/Discussion/グループワーク Group work/プレゼンテーション Presentation/反転授業 Flipped classroom
-

準備学習・復習 Preparation and review
  • 各週回に資料がある場合は、事前に配信する。配信資料を手掛かりに広く議論できる準備を行うこと
  • 毎週回で小レポートを課し、授業の予習・復習に代わる学習と位置づける。

  • If materials are available for each week, distribute them in advance. Prepare for a wide range of discussions using the delivered materials as clues.
  • Impose a small report every week and position it as a learning alternative to preparation and review for class.


成績評価方法 Performance grading policy
  • 授業への貢献度(授業の概要、目的を踏まえた、議論を発展させる質の良い発言・コメント、質問 等)50%
  • レポート(授業後に課す)50%
  • 授業貢献は、各回の履修生による投票をベースとする。
  • レポートのフィードバックは授業中に取り上げることをもって行う。


  • 50% contribution to the class

  • 50% report (imposed after class)

  • Class contributions are based on votes by students each time.

  • Give feedback on the report by taking it up in class.

学修成果の評価 Evaluation of academic achievement
・S:到達目標を十分に達成し、極めて優秀な成果を収めている
・A:到達目標を十分に達成している
・B:到達目標を達成している
・C:到達目標を最低限達成している
・D:到達目標を達成していない
・-:学修成果の評価を判断する要件を欠格している

・S:Achieved outcomes, excellent result
・A:Achieved outcomes, good result
・B:Achieved outcomes
・C:Minimally achieved outcomes
・D:Did not achieve outcomes
・-:Failed to meet even the minimal requirements for evaluation

教科書 Textbooks/Readings
教科書の使用有無(有=Y , 無=N) Textbook used(Y for yes, N for no)
Y
書誌情報 Bibliographic information
「はじめての経営組織論」(高尾義明著、有斐閣ストゥディア、2019)
「オープンイノベーション白書 第三版」(オープンイノベーション協議会(JOIC)・国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO))(無料でダウンロード可能)
MyKiTSのURL(教科書販売サイト) URL for MyKiTS(textbook sales site)
教科書および一部の参考書は、MyKiTS (教科書販売サイト) から検索・購入可能です。
https://mirai.kinokuniya.co.jp/tokyorika/​​​

It is possible to search for and purchase textbooks and certain reference materials at MyKiTS (online textbook store).
​​https://mirai.kinokuniya.co.jp/tokyorika/

参考書・その他資料 Reference and other materials

「ワイズカンパニー:知識創造から知識実践への新しいモデル」(野中郁次郎・竹内弘高著、東洋経済新報社2020)


授業計画 Class plan

【授業形態】理論30:ケース30:討論40:ゲスト0:校外学習0(%)

【授業計画】
1.    9/14【導入・講義】髙橋、青木
 (ア)    講義の概要
 (イ)    組織論の基礎①「コーポレート・ガバナンス」
     
2.    9/21【講義・ディスカッション】髙橋、青木
 (ア)    組織の経営理念
 (イ)    エンロンのケース

3.    9/28【講義・ディスカッション】髙橋、青木
 (ア)     コミュニケーション
 (イ)     組織論の基礎②「Congruence Model」

4.   10/5【講義・ディスカッション】髙橋、青木
 (ア)    組織のデザインとネットワーク
 (イ)    グーグルのケース

5.    10/12【講義・ディスカッション】髙橋、青木
 (ア)    リーダーシップ
 (イ)    組織と戦略のダイナミズム

6.    10/19【講義・ディスカッション】髙橋、青木
 (ア)    雪印乳業のケース
 (イ)    組織の変革

7.    10/26【ゲストスピーカー・ディスカッション】青木、髙橋
 (ア)    丸井グループのケーススタディ

    丸井グループ 元副社長 佐藤元彦氏

    「企業価値向上に向けた事業構造と組織文化の革新(仮)」

8.    11/2【講義・ディスカッション】髙橋、青木
 (ア)    日本企業のイノベーション

9.    11/9【講義・発表】髙橋、青木
 (ア)    参加者の発表
 (イ)    講義のまとめ

1. 9/14 [Introduction/Lecture] Takahashi, Aoki
(a) Lecture outline
(a) Fundamentals of organization theory ① “Corporate governance”
   
2. 9/21 [Lecture/Discussion] Takahashi, Aoki
(a) Management philosophy of the organization
(a) Enron case

3. 9/28 [Lecture/Discussion] Takahashi, Aoki
(a) Communication
(a) Fundamentals of organization theory ② “Congruence Model”

4. 10/5 [Lecture/Discussion] Takahashi, Aoki
(a) Organizational design and network
(a) Google case

5. 10/12 [Lecture/Discussion] Takahashi, Aoki
(a) Leadership
(a) Dynamism of organization and strategy

6. 10/19 [Lecture/Discussion] Takahashi, Aoki
(A) Case of Snow Brand Milk Products
(a) Organizational reform

7. 10/26 [Guest speaker/discussion] Aoki, Takahashi
(A) Marui Group case study
 Marui Group Former Vice President Motohiko Sato
“Innovation of business structure and organizational culture to improve corporate value (tentative)”

8. 11/2 [Lecture/Discussion] Takahashi, Aoki
(A) Innovation of Japanese companies

9. 11/9 [Lecture/Presentation] Takahashi, Aoki
(A) Announcement of participants
(a) Summary of the lecture



授業担当者の実務経験 Work experience of the instructor of the class

高橋文郎:2004年3月まで、のべ27年間にわたり、証券アナリスト業務、ベンチャー投資、資産運用業務等に従事。産業界、資産運用業界、ベンチャーキャピタル業界に幅広い人的ネットワークを持つ。


青木英彦:2020年8月まで、のべ31年間にわたり、小売業界担当の証券アナリスト業務に従事。小売、食品、消費財、IT、物流業界など産業界に幅広い人的ネットワークを持ち、現場・現実とセオリーを合体させた講義を心掛けている。


Fumio Takahashi: Engaged in securities analyst business, venture investment, asset management business, etc. for a total of 27 years until March 2004. He has an extensive network of contacts in industry, asset management and venture capital.


Hidehiko Aoki: Engaged in securities analyst work in charge of the retail industry for a total of 31 years until August 2020. He has a wide range of personal networks in industries such as retail, food, consumer goods, IT, and logistics, and he tries to combine field/reality and theory in his lectures.

教育用ソフトウェア Educational software
-
-

備考 Remarks

授業でのBYOD PCの利用有無 Whether or not students may use BYOD PCs in class
Y
授業での仮想PCの利用有無 Whether or not students may use a virtual PC in class
-