シラバス情報

科目授業名称(和文) Name of the subject/class (in Japanese)
科学技術社会特論 (博)
科目授業名称(英文) Name of the subject/class (in English)
Advanced Lecture on Science,Technologyand Society (博)
授業コード Class code
99KTD53
科目番号 Course number
L3LBART554

教員名
金 凡性
Instructor
KIM, Boumsoung

開講年度学期
2023年度後期
Year/Semester
2023 Second Semester
曜日時限
金曜4限
Class hours
Friday 4th Period

開講学科・専攻 Department
理学研究科 応用物理学専攻(一般教養科目)、工学研究科(一般教養科目)、先進工学研究科(一般教養科目)

A course of liberal arts, the Department of Applied Physics, Graduate School of Science
A course of liberal arts, the Graduate School of Engineering
A course of liberal arts, the Graduate School of Advanced Engineering
単位数 Course credit
2.0単位
授業の方法 Teaching method
講義

Lecture
外国語のみの科目(使用言語) Course in only foreign languages (languages)
-
授業の主な実施形態 Main class format
対面授業/On-site class

概要 Description
理系の大学院生は将来社会で専門家として活躍することになるが、知識や権限を持つということはその分責任も重くなることを意味する。したがって、本科目では藤垣裕子『専門知と公共性』(東京大学出版会、2003年)を読みながら、社会における専門性について考えてもらう。
また、このような議論を踏まえながら、各自テーマを設定して社会と科学・技術との関係について事例調査を実施しつつ、成果発表と討論を行う。

テーマは、例えば以下のようなものとなる。
・現在行っている研究の社会的な位置づけ
・テキスト(『専門知と公共性』)で取り上げられた事例についてさらに具体的に掘り下げる
・自分が50歳になり、責任のある立場になった時に社会との間でトラブルが発生した場面を想定し、どう対応するのか

なお、博士後期課程の大学院生の場合は将来大学教員として研究指導をすることになる人も少なくないはずなので、他の参加者の発表に対して積極的に助言をしていただきたい。

Graduate students in science and technology are expected to play active roles in society as future experts, and expertise and authority result in a corresponding increase in responsibilities. Therefore, participants will be required to think about the meaning of their expertise in relation to society while reading a book by Prof. Yuko Fujigaki.
Based on this reading and subsequent discussions, each student will select their own topic for conducting a case study related to science and technology in society. They will present and discuss their results with each other.

Examples of potential topics:
・Social positioning of your current research
・Diving deeper into the cases examined in the text
・Dealing with society-related problems as the leader of an organization

Graduate students in the doctoral program, many of whom may provide research guidance as university faculty members in the future, will be asked to advise actively on the presentations of other participants.
目的 Objectives
教養教育の目標にある以下の能力を獲得するための科目である。
1. 専門分野の枠を超えて広い視野で多元的・複眼的に自然・人間・社会を俯瞰できる能力
3. 課題を自ら発見し、主体的に考え、解決に取り組むための論理的・批判的思考力
4. 正解のない課題に対しても積極的に挑むための判断力・行動力

This course, as part of a liberal arts education, aims to cultivate the following abilities:
・The ability to adopt a bird’s-eye perspective of nature, people, and society
・The ability to think logically and critically
・The ability to tackle problems with no single solution
到達目標 Outcomes
・専門家と社会との関係についてそれぞれの専門分野の枠を超えて考えることによって、広い視野で多元的・複眼的に自然・人間・社会を俯瞰できる能力を養う。
・各自でテーマを設定して事例調査を行うことによって、課題を自ら発見し、主体的に考え、解決に取り組むための論理的・批判的思考力を養う。
・各自でテーマを設定して事例調査を行うことによって、正解のない課題に対しても積極的に挑むための判断力・行動力を養う。

・By considering the relationship between experts and society beyond the boundaries of their respective fields of specialization, students can develop a bird’s-eye view of nature, people, and society.
・By choosing a topic independently and conducting a case study to discover their own solutions, students can develop the ability to think logically and critically.
・By choosing a topic independently and conducting a case study to discover their own solutions, students can develop the ability to tackle problems with no single solution.
卒業認定・学位授与の方針との関係(学部科目のみ)
履修上の注意 Course notes prerequisites
アクティブ・ラーニング科目 Teaching type(Active Learning)
ディベート・ディスカッション Debate/Discussion/プレゼンテーション Presentation
-

準備学習・復習 Preparation and review
事前にテキストの該当箇所を読んでおく必要がある。また、各自が設定したテーマについて事例調査を行ってもらう。
Students should read the relevant parts of the text in advance and conduct a case study on their chosen topic.
成績評価方法 Performance grading policy
発表70%
討論30%

Presentation 70%
Discussion 30%
学修成果の評価 Evaluation of academic achievement
・S:到達目標を十分に達成し、極めて優秀な成果を収めている
・A:到達目標を十分に達成している
・B:到達目標を達成している
・C:到達目標を最低限達成している
・D:到達目標を達成していない
・-:学修成果の評価を判断する要件を欠格している

・S:Achieved outcomes, excellent result
・A:Achieved outcomes, good result
・B:Achieved outcomes
・C:Minimally achieved outcomes
・D:Did not achieve outcomes
・-:Failed to meet even the minimal requirements for evaluation

教科書 Textbooks/Readings
教科書の使用有無(有=Y , 無=N) Textbook used(Y for yes, N for no)
Y
書誌情報 Bibliographic information
藤垣裕子『専門知と公共性』東京大学出版会、2003年(ISBN:9784130603027)

MyKiTSのURL(教科書販売サイト) URL for MyKiTS(textbook sales site)
教科書および一部の参考書は、MyKiTS (教科書販売サイト) から検索・購入可能です。
It is possible to search for and purchase textbooks and certain reference materials at MyKiTS (online textbook store).
https://gomykits.kinokuniya.co.jp/tokyorika/​​​

参考書・その他資料 Reference and other materials
-

授業計画 Class plan
第1回 ガイダンス:専門家と社会
第2回 研究紹介:現在大学院で行っている研究について、素人(例えば高校生)にも分かるように説明する。
第3回 序章、第1章
第4回 第2章
第5回 第3章
第6回 第4章
第7回 第5章
第8回 調査テーマに関する相談会(1)
第9回 第6章
第10回 第7章
第11回 第8章
第12回 第9章
第13回 第10章
第14回 調査テーマに関する相談会(2)
第15回 発表と質疑

Week 1: Guidance (experts and society)
Week 2: Explanation of graduate students' own research for a lay audience
Weeks 3–7: Reading of the Text (presentation and discussion)
Weeks 8: Survey Topic Setting (1)
Weeks 9–13: Reading of the Text (presentation and discussion)
Weeks 14: Survey Topic Setting (2)
Week 15: Presentations of Case Studies and Discussions

授業担当者の実務経験 Work experience of the instructor of the class
-
教育用ソフトウェア Educational software
-
-

備考 Remarks
-