シラバス情報

科目授業名称(和文) Name of the subject/class (in Japanese)
教養演習 (前期火5・愼他)
科目授業名称(英文) Name of the subject/class (in English)
Liberal Arts Seminar (前期火5・愼他)
授業コード Class code
99KT586
科目番号 Course number
L3IDSEM122

教員名
本田 宏隆、村上 学、神野 潔、西倉 実季、愼 蒼健
Instructor
Chang-Geon SHIN
Hirotaka, HONDA
Manabu, MURAKAMI
Miki, NISHIKURA
Kiyoshi, JINNO

開講年度学期
2023年度前期
Year/Semester
2023 First Semester 
曜日時限
火曜5限
Class hours
Tuesday 5th, Period

開講学科・専攻 Department
工学部(一般教養科目)、先進工学部(一般教養科目)

A course of liberal arts, the Faculty of Engineering
A course of liberal arts, the Faculty of Advanced Engineering
単位数 Course credit
2.0単位
授業の方法 Teaching method
演習

Seminar
外国語のみの科目(使用言語) Course in only foreign languages (languages)
-
授業の主な実施形態 Main class format
対面型授業

概要 Description
本学の教養教育の目標のうち、主に俯瞰的に物事を眺める能力、コミュニケーション能力の涵養を目指す。
大学へ新たに入学してきた学生たちが、自身の学びや活動の「場」となる大学それ自体について学習し考える授業。これまで多くの学生が、大学が本来はどのような場であるか無自覚に入学し、そうした知識や反省なしにその後の大学生活を過ごしてきた(それはある意味損だろう!?)。本授業では、「大学とは何か」「『大学』はどのように成立してきたのか」「近現代日本の大学にはどのような問題があるのか/あったのか」「これから大学はどこへ行くのか」などが問われるだろう。そうした問いを複数の教員と一緒に考える経験を通じて「大学生」であることの自覚や自分の立ち位置、そしてこれからの自らの学びの可能性について気付き大学生活の展望を開くとともに、併せて現実の学びの場である「東京理科大学」への理解を深めることを目指す。
目的 Objectives
この授業では、スキルレベルでは、本学の「教養科目の編成方針」のうち(1)自然・人間・社会を幅広く俯瞰できる能力、(3)コミュニケーション能力の向上を目標としている。
 
この授業の目標は、以下のスキルを磨きながら、将来、研究者あるいは責任ある社会人として必要になると思われるスキルや知識を身につけ、ゆたかな人間性や想像力、そして多面的な視点で問題を考える力を養うことにある。
・批判力
・プレゼンテーション能力
・論理的思考力
・コミュニケーション能力
・他者の立場に立って考えることができる想像力
  なお、本授業では東京理科大学『教養教育の編成方針』(平成25年度)に基づき(一部重複するが)下記の能力の涵養も目指す。
(1)自然・人間・社会を幅広く俯瞰できる能力
(2)論理的・批判的思考力
(3)コミュニケーション能力(ディスカッション・プレゼンテーション)
また、選択される話題によっては
(4)国際性(異文化・異言語・異民族・国際問題の理解力)にかかわる知識やスキルが涵養される。
到達目標 Outcomes
上記の能力・スキルの涵養を目指す。
具体的には次の力を向上させる。
・自分の考えを説明できる「日本語力」
・現在の自分を時間的空間的そして社会的に位置付け説明できる「自己認識」
・書いてあることを疑い疑問を明らかにしていく「批判力」
・筋道を立てて考えることができる「論理的思考力」
・「プレゼンテーション能力(表現力)」
・ディスカッションができる「コミュニケーション能力」
・自分とは違う考えを理解していく「他者の立場に立って考えることができる想像力」
・レポートを書く力
その上で
・社会の主体的な参加者として自覚をもち、社会的責任の担い手になる。
卒業認定・学位授与の方針との関係(学部科目のみ)
A:教養・倫理  C:教養 E:教養・倫理観専門学力(材料・エレクトロニクス) M:一般教養 I:一般教養 AE:基礎教養 AM:教養 AB:基礎教養 AP:豊かな教養 AD:基礎教養
履修上の注意 Course notes prerequisites
・ゼミ(演習)形式であるため受講者は40名程度が望ましい。
 初回に履修希望者と相談することとし、応募者多数の場合はその場で抽選することがある。

アクティブ・ラーニング科目 Teaching type(Active Learning)
課題に対する作文 Essay/小テストの実施 Quiz type test/ディベート・ディスカッション Debate/Discussion/グループワーク Group work/プレゼンテーション Presentation/PBL (課題解決型学習) Problem-based learning
-

準備学習・復習 Preparation and review
・準備(予習)
全員:シラバスやLETUSなどに提示されているキーワードや課題についてウェブで検索し検討しておく。さらに、事前に質問や議論のネタを考えておく。(2時間)

・復習
要点をノートにまとめ、自分の言葉で問題となった事柄について説明したり更なる疑問(問題)を提示できるようにする。関連するデータや具体例を、書籍やwebサイトを通じて調べて知識や思考を広げる。(60分程度)

成績評価方法 Performance grading policy
授業内の課題や小テスト: 80%
まとめの回(第15回)で出される課題(小レポート) : 20%
学修成果の評価 Evaluation of academic achievement
・S:到達目標を十分に達成し、極めて優秀な成果を収めている
・A:到達目標を十分に達成している
・B:到達目標を達成している
・C:到達目標を最低限達成している
・D:到達目標を達成していない
・-:学修成果の評価を判断する要件を欠格している

・S:Achieved outcomes, excellent result
・A:Achieved outcomes, good result
・B:Achieved outcomes
・C:Minimally achieved outcomes
・D:Did not achieve outcomes
・-:Failed to meet even the minimal requirements for evaluation

教科書 Textbooks/Readings
教科書の使用有無(有=Y , 無=N) Textbook used(Y for yes, N for no)
Y
書誌情報 Bibliographic information
-
MyKiTSのURL(教科書販売サイト) URL for MyKiTS(textbook sales site)
教科書および一部の参考書は、MyKiTS (教科書販売サイト) から検索・購入可能です。
It is possible to search for and purchase textbooks and certain reference materials at MyKiTS (online textbook store).
https://gomykits.kinokuniya.co.jp/tokyorika/​​​

参考書・その他資料 Reference and other materials
授業内で指示する。

授業計画 Class plan
第1回(4月11日):ガイダンス(オリエンテーション) (愼、本田、村上)*      *( )内はその回の担当教員
内容:授業の狙い、進め方などを確認する。

(復習)全体の構成を確認し、進め方を理解しておく。(120分)

第2回(4月18日):大学生の生態と文化  (愼、西倉、村上)
内容:教養主義、弊衣破帽、飲酒、大学進学率の上昇、対抗文化、「とめてくれるなおっかさん」

*第2回から第14回までの予復習はおおよそ次のように実施すること。
(予習)必要な情報はあらかじめウェブや図書館において調査しておく(120分)
(復習)授業内で出た問題点や資料を整理する(60分)

第3回(4月25日):大学への道  (愼)
内容:受験産業と受験勉強、参考書、浪人生と現役生、君たちはなぜこの道を進むのか

第4回(5月2日):古代ギリシア・中世の高等教育  (村上)
内容:パイデイアとソフィア、アカデメイア(プラトン)、イソクラテス、三学四科、神学とスコラ

第5回(5月9日):近代大学の登場(欧米)  (愼)
内容:14世紀以降の大学衰退、フランス革命と教育改革、ドイツ近代大学、専門と教養の対話

第6回(5月16日):近代大学の登場(日本)  (神野)
内容:帝国大学令、専門学校令、大学令、カリキュラムと講座制、帝大教授と学生たちの生活

第7回(5月23日):大学論の展開  (神野)
内容:翻訳される大学論、加藤弘之、高根義人、矢内原忠雄、永井道雄、ウェーバーと丸山眞男

第8回(5月30日):大学とジェンダー  (西倉)
内容:男女平等教育、女子の特性教育、「女子大生亡国論」、 進学率と専門分野のジェンダー格差

第9回(6月6日):大学史の中の東京理科大学  (愼)
内容:物理学講習所から物理学校へ、高等教育の中の物理学校、東京理科大学の誕生

第10回(6月13日):代表的理科大人  (愼)
内容:東大物理学科(仏語)卒業生の創設者たち、小倉金之助、戦後学長の系譜

第11回(6月20日):大学と地域の親和性  (神野、村上)
内容:「キャンパス」と都市、大学街・学生街、北海道・長万部キャンパス、地域連携、「学生さん」

第12回(6月27日):大学と社会の緊張  (愼)
内容:1968年、学生運動、理科大闘争、ヘルメット・ゲバ字、80年代大学の風景、京大「タテカン」
ゲスト:駒込武 氏(京都大学大学院教育学研究科 教授)

第13回(7月4日):大学・事件・裁判  (神野)
内容:東大ポポロ事件、富山大学事件、昭和女子大事件、学問の自由、大学の自治、部分社会

第14回(7月11日):大学からの道  (本田)
内容:大学院(修士、博士)、就職、インターンシップ、自己PR、エントリーシート、自己分析

第15回(7月18日):大学の存在理由と未来(まとめ)  (愼、本田、神野、西倉、村上)
内容:大学の価値、大学はどこへ向かっていくのか
ゲスト:斎藤光 氏(京都精華大学ポピュラーカルチャー学部 教授)

(予習)これまでの授業を振り返り、疑問点などをまとめてくる。(60分)
(復習)授業で学んだこと・考えたことを授業レポートとしてまとめる。(180分)

授業担当者の実務経験 Work experience of the instructor of the class
-
教育用ソフトウェア Educational software
-

備考 Remarks
本授業はオムニバス(複数の教員で担当する)授業である。
受講者数を40名程度に限定することがある。