![]() 教員名 : 木名瀬 高嗣
|
科目授業名称(和文) Name of the subject/class (in Japanese)
教養概論 (前期水5)
科目授業名称(英文) Name of the subject/class (in English)
Introduction to Liberal Arts (前期水5)
授業コード Class code
99KT536
科目番号 Course number
L3IDSEM121
教員名
木名瀬 高嗣
Instructor
KINASE, Takashi
開講年度学期
2023年度前期
Year/Semester
曜日時限
水曜5限
Class hours
開講学科・専攻 Department
工学部(一般教養科目)、先進工学部(一般教養科目)
A course of liberal arts, the Faculty of Engineering A course of liberal arts, the Faculty of Advanced Engineering 単位数 Course credit
2.0単位
授業の方法 Teaching method
講義
Lecture 外国語のみの科目(使用言語) Course in only foreign languages (languages)
-
授業の主な実施形態 Main class format
ブレンド型授業(半数回以上を対面実施) Blended format(with 50%-or-more on-site classes)
※基本は教室での対面授業。一部、Zoomを用いた同期遠隔とのハイブリッド形式で行う回があります。 概要 Description
ゲスト講師を招いて毎回異なる話題の講義とディスカッションがオムニバス形式で展開される初年次限定の科目。2013年度の葛飾キャンパス創設とともに誕生して以来、工学部教養の看板科目の1つであった。2021年度からは教養教育の再編にともない、葛飾キャンパスの全学部・学科に所属する1年生が履修できるようになった。積極的な参加を期待する。
目的 Objectives
前期の1年生を対象とする。いわば大学生になったばかりの1年生が「大学生になる」ための通過儀礼を施す授業である。高校までの「勉強」とは異なる「学問」の多様性の一端を知り、その面白さ・楽しさを体感することによって好奇心の幅を広げ、これからの大学生活や卒業後の社会生活を知的に豊かなものとする道筋を拓くことがこの授業の目的である。
なお、当科目は本学教養教育の目標の定める「専門分野の枠を超えて広い視野で多元的・複眼的に自然・人間・社会を俯瞰できる能力」「課題を自ら発見し、主体的に考え、解決に取り組むための論理的・批判的思考力」に関する科目である。 到達目標 Outcomes
授業を通じて示されたさまざまな問題提起を受けて自ら〈問い〉を立て、確かな知識に基づいた自分自身の考え方を組み立てて論じられるようになる。
卒業認定・学位授与の方針との関係(学部科目のみ)
A:教養・倫理 C:教養 E:教養・倫理観 M:一般教養 I:一般教養 AE:基礎教養 AM:教養 AB:基礎教養 AP:豊かな教養 AD:基礎教養
履修上の注意 Course notes prerequisites
アクティブ・ラーニング科目 Teaching type(Active Learning)
課題に対する作文 Essay/小テストの実施 Quiz type test/ディベート・ディスカッション Debate/Discussion/グループワーク Group work/プレゼンテーション Presentation/反転授業 Flipped classroom
-
準備学習・復習 Preparation and review
適宜指示する。
成績評価方法 Performance grading policy
原則として毎回課題(授業の理解度確認のための小テストまたはレポート)がLETUSを通じて与えられる。
課題については、当該授業に出席して受講した者のみがこれを提出する資格を有する(出席せずに提出した場合は採点対象としないので注意されたい)。提出期限および指定された提出方法に従わないものは理由の如何にかかわらず受理しない。欠席した回、および出席のみで小テストまたはレポートを提出しなかった回は0点扱いとなる。 成績評価は、これらの合計点に基づいて行われる。 学修成果の評価 Evaluation of academic achievement
・S:到達目標を十分に達成し、極めて優秀な成果を収めている
・A:到達目標を十分に達成している ・B:到達目標を達成している ・C:到達目標を最低限達成している ・D:到達目標を達成していない ・-:学修成果の評価を判断する要件を欠格している ・S:Achieved outcomes, excellent result ・A:Achieved outcomes, good result ・B:Achieved outcomes ・C:Minimally achieved outcomes ・D:Did not achieve outcomes ・-:Failed to meet even the minimal requirements for evaluation 教科書 Textbooks/Readings
教科書の使用有無(有=Y , 無=N) Textbook used(Y for yes, N for no)
N
書誌情報 Bibliographic information
-
MyKiTSのURL(教科書販売サイト) URL for MyKiTS(textbook sales site)
教科書および一部の参考書は、MyKiTS (教科書販売サイト) から検索・購入可能です。
It is possible to search for and purchase textbooks and certain reference materials at MyKiTS (online textbook store). https://gomykits.kinokuniya.co.jp/tokyorika/ 参考書・その他資料 Reference and other materials
各回の授業によって異なる。具体的には各回の授業の前週までに適宜指示する。
授業計画 Class plan
今年度は共通テーマをあえて設けていません。多様でときに意表を突くような〈知〉のアナーキーな展開に注目してください。そして、学生の発言機会をできるだけ作るのがこの授業のスタイルです。授業が面白くなるか否かは受講者一人一人がどれほど積極的な参加姿勢を見せてくれるかにもかかっています。
【Vorspiel】 第1回(4月12日) イントロダクション 【Akt 1】 第2回(4月19日)「教養とは虚妄である」 ゲスト:池田光穂(大阪大学名誉教授) 第3回(4月26日)「日本の大学はどこへ行くのか?」 ゲスト:石原俊(明治学院大学社会学部教授) 第4回(5月10日)「東工大の教養、あるいは教養の森としてのドイツ」 ※この回はZoomを用いた同期遠隔とのハイブリッド形式で行います(通常通り203教室での受講、教室外での受講、いずれも可能です)。 ゲスト:山崎太郎(東京工業大学リベラルアーツ研究教育院教授・院長) 第5回(5月17日)「東工大の教養Ⅱ、あるいはゲームと人生」 ゲスト:渡辺暁(東京工業大学リベラルアーツ研究教育院准教授) 第6回(5月24日)「ストリートの記号論 —モッズ、パンクス、ルード・ボーイズ—」 ※この回はZoomを用いた同期遠隔とのハイブリッド形式で行います(通常通り203教室での受講、教室外での受講、いずれも可能です)。 ゲスト:佐藤守弘(同志社大学文学部教授) 第7回(5月31日)「今日も劇場へ? —オペラの沼底からの誘い—」 ゲスト:森岡実穂(中央大学経済学部教授) 【Intermezzo】 第8回(6月7日) 前半の総括(第2〜7回までに提出されたレポートを踏まえた授業) 【Akt 2】 第9回(6月14日)「震災の〈記憶〉を想像する」 ゲスト:木村周平(筑波大学人文社会系准教授) 第10回(6月21日)「ダメ男と民俗学、あるいは女の一生」 ゲスト:菊地暁(京都大学人文科学研究所助教) 第11回(6月28日)「「世の中はそういうものなのだよ」に抗う —政治風土からみた日本社会—」 ゲスト:室井康成(会社役員、民俗学者) 第12回(7月5日)「近現代日本の裏面史 —東京都のある島の経験から—」 ゲスト:石原俊(明治学院大学社会学部教授) 第13回(7月12日)「愛と憎しみのラーメン、あるいは〈食〉をめぐる邪悪な社会史」 教員:木名瀬高嗣 第14回(7月19日) 座談会「教養としての×× —理科大を×××××にする—」 ※おおっぴらに書くといろいろ怒られそうな話題なのでいまは伏字にしています(笑)。 ゲスト:本学卒業生(複数名)、本学教員 【Finale】 第15回(7月26日) 総括的レポートの作成・提出 授業担当者の実務経験 Work experience of the instructor of the class
-
教育用ソフトウェア Educational software
-
-
備考 Remarks
|