![]() 教員名 : 愼 蒼健
|
科目授業名称(和文) Name of the subject/class (in Japanese)
科学論 (前期木3)
科目授業名称(英文) Name of the subject/class (in English)
Science Studies (前期木3)
授業コード Class code
99KT50Z
科目番号 Course number
L3IDSTS123
教員名
愼 蒼健
Instructor
Chang-Geon SHIN
開講年度学期
2023年度前期
Year/Semester
2023 First Semester
曜日時限
木曜3限
Class hours
Thursday 3rd, Period
開講学科・専攻 Department
工学部(一般教養科目)、先進工学部(一般教養科目)
A course of liberal arts, the Faculty of Engineering A course of liberal arts, the Faculty of Advanced Engineering 単位数 Course credit
2.0単位
授業の方法 Teaching method
講義
Lecture 外国語のみの科目(使用言語) Course in only foreign languages (languages)
-
授業の主な実施形態 Main class format
対面授業 On-site class
概要 Description
科学とは何だろうか。
非常に素朴で、抽象的に聞こえるかもしれないが、この問いこそ本授業のテーマである。 そして、この問いを具体的に考えるため、次の3つの学問領域に入門する。 (1) 科学哲学 (2) 現代科学技術史 (3) STS論(科学技術社会論) (1)では、科学と非科学の違い、科学の発展とは何か、といった問題を考えていく。(2)では「戦後」日本の 歴史を振り返り、科学を問い直すことになった事例として原爆、公害、東日本大震災を取り上げる。(3)では、 科学技術をめぐる現代的課題はもちろん、そのような課題を分析するための枠組みを紹介する。 目的 Objectives
教養教育の目標にある以下の能力を獲得するための科目である。
「1.専門分野の枠を超えて広い視野で多元的・複眼的に自然・人間・社会を俯瞰できる能力」 「3.課題を自ら発見し、主体的に考え、解決に取り組むための論理的・批判的思考力」 より具体的に言えば、歴史的思考力の基盤を獲得し、現代の科学社会に対する批判力を身につけることにある。 到達目標 Outcomes
(1) 科学に対する学問的・批判的観点を持つことができる。
(2) 科学技術の現代的問題に興味関心を抱くことができるようになる。 卒業認定・学位授与の方針との関係(学部科目のみ)
A:教養・倫理 C:教養 E:教養・倫理観 M:一般教養 I:一般教養 AE:基礎教養 AM:教養 AB:基礎教養 AP:豊かな教養 AD:基礎教養
履修上の注意 Course notes prerequisites
予備知識は必要ないが、この授業を履修する学生には次の点を望む。
(1) 教養を身につけ、自由で厚みのある思考をする人間になりたい。自由闊達。 (2) 学問は刺激的、挑戦的、そしてスリリングだ。そんな世界の入り口を見てみたい。 (3) 科学を内部からではなく、外の視点から見つめてみたい。 アクティブ・ラーニング科目 Teaching type(Active Learning)
課題に対する作文 Essay/小テストの実施 Quiz type test/ディベート・ディスカッション Debate/Discussion/-
アクティブでない授業があるのだろうか。
準備学習・復習 Preparation and review
<準備学習>LETUSにアップする授業用資料に目を通すこと。
<復習>しなさい。 成績評価方法 Performance grading policy
小テスト・小レポート(20点)
最終試験(80点) 学修成果の評価 Evaluation of academic achievement
・S:到達目標を十分に達成し、極めて優秀な成果を収めている
・A:到達目標を十分に達成している ・B:到達目標を達成している ・C:到達目標を最低限達成している ・D:到達目標を達成していない ・-:学修成果の評価を判断する要件を欠格している ・S:Achieved outcomes, excellent result ・A:Achieved outcomes, good result ・B:Achieved outcomes ・C:Minimally achieved outcomes ・D:Did not achieve outcomes ・-:Failed to meet even the minimal requirements for evaluation 教科書 Textbooks/Readings
教科書の使用有無(有=Y , 無=N) Textbook used(Y for yes, N for no)
Y
書誌情報 Bibliographic information
塚原東吾・綾部広則・藤垣裕子・柿原泰・多久和理実編『よくわかる 現代科学技術史・STS』ミネルヴァ書房、2022年。
MyKiTSのURL(教科書販売サイト) URL for MyKiTS(textbook sales site)
教科書および一部の参考書は、MyKiTS (教科書販売サイト) から検索・購入可能です。
It is possible to search for and purchase textbooks and certain reference materials at MyKiTS (online textbook store). https://gomykits.kinokuniya.co.jp/tokyorika/ 参考書・その他資料 Reference and other materials
【書籍】 <科学論> 村上陽一郎『新しい科学論:「事実」は理論をたおせるか』講談社ブルーバックス、1979年。 トーマス・クーン『科学革命の構造』中山茂訳、みすず書房、1971年。佐々木力『科学論入門』岩波新書、1996年。 柴谷篤弘『反科学論』みすず書房、1973年。 <科学史>廣重徹『科学の社会史(上)戦争と科学』岩波現代文庫、2002年。 廣重徹『科学の社会史(下)経済成長と科学』岩波現代文庫、2003年。 <科学哲学> 野家啓一『科学哲学への招待』ちくま学芸文庫、2015年。 戸田山和久『科学哲学の冒険−サイエンスの目的と方法をさぐる』NHKブックス、2005年。 <日本における公害問題の原点> 宇井純『合本 公害原論 』亜紀書房、2006年(新装版)。原田正純『水俣病』岩波新書、1972年。 <科学技術社会論(STS)> 藤垣裕子編『科学技術社会論の技法』東京大学出版会、2005年。 藤垣裕子・廣野喜幸編『科学コミュニケーション論』東京大学出版会、2020年(新装版)。 ダナ・アラウェイ『猿と女とサイボーグ —自然の再発明』高橋さきの訳、青土社、2017年(新装版)。 【映像】 アンドリュー・レヴィタス監督、MINAMATA—ミナマタ、ジョニー・デップ出演、2020年。 授業計画 Class plan
第1回 ガイダンス
科学論の目指すもの、「科学とは何だろうか」という問いはどこから発生するのか 第2回 科学哲学 (1) 常識的科学観の成立構造、帰納主義、観察の理論負荷性 第3回 科学哲学 (2) 帰納主義の代案、反証主義とその限界 第4回 科学哲学 (3) 科学論の歴史学的転回、リサーチ・プログラム論 第5回 科学哲学 (4) トーマス・クーンのパラダイム論、科学知識の社会学 第6回 PLACE型科学の科学論へ CUDOS型、PLACE型、知のモード論 第7回 現代科学技術史 (1) 原子爆弾の衝撃と「戦後」日本 第8回 現代科学技術史 (2) 公害問題、水俣病と科学 第9回 現代科学技術史 (3) 阪神大震災、3.11、廃炉問題 第10回 STS (1) 倫理と責任 研究倫理、技術者倫理、生命倫理 第11回 STS (2) 戦争と科学、「平時」と「非常時」 朝鮮戦争、ベトナム戦争、731部隊、デュアル・ユース 第12回 STS (3) 科学コミュニケーション、科学のイメージ 科学コミュニケーションの歴史的背景 第13回 STS (4) 科学コミュニケーション、科学のイメージ 科学コミュニケーションの理論的課題、科学技術への市民参加 第14回 STS (5) 科学とジェンダー、フェミニズム科学論 女性と高等教育の歴史、フェミニズム科学論の展開 第15回 科学論の再考 授業担当者の実務経験 Work experience of the instructor of the class
教育用ソフトウェア Educational software
-
-
備考 Remarks
大学に入って、大学らしい授業を聴講したい学生。人類の知を継承する場に、ようこそ。
|