![]() 教員名 : 松浦 真澄
|
科目授業名称(和文) Name of the subject/class (in Japanese)
教養演習 (前期木3・松浦)
科目授業名称(英文) Name of the subject/class (in English)
Liberal Arts Seminar (前期木3・松浦)
授業コード Class code
99KT50F
科目番号 Course number
L3IDSEM122
教員名
松浦 真澄
Instructor
開講年度学期
2023年度前期
Year/Semester
曜日時限
木曜3限
Class hours
開講学科・専攻 Department
工学部(一般教養科目)、先進工学部(一般教養科目)
A course of liberal arts, the Faculty of Engineering A course of liberal arts, the Faculty of Advanced Engineering 単位数 Course credit
2.0単位
授業の方法 Teaching method
演習
Seminar 外国語のみの科目(使用言語) Course in only foreign languages (languages)
-
授業の主な実施形態 Main class format
対面授業/On-site class
概要 Description
<概要>
心理学および関連領域から、「人間」について考え、学びます。 ゼミ形式による少人数での授業科目です。 全体でテーマを決め、その中から各自の分担部分について調査・発表をおこないます。 <実施形式> この科目は、対面授業を中心としつつ、状況に応じてオンライン授業(同期)によりおこなう場合があります。大学からの案内に従って、ZOOMの準備をしておいてください。 ミーティングID等は、LETUSに記載する予定です。 目的 Objectives
<目的>
1.人間科学的な視点で物事を理解する能力を高める。 2.自ら学び、発表することや、対話に習熟する 3.教養教育の目標に定める「(1)自然・人間・社会を幅広く俯瞰できる能力」「(2)コミュニケーション能力」「(3)論理的・批判的思考力」「(4)判断力・行動力」を涵養する 到達目標 Outcomes
<到達目標>
1.人間の心理や行動について、人間科学的な視点で捉えることができる 2.心理社会的な事象について、論理的・批判的に捉えることができる 3.自分自身の考えについて考え、他者と対話することができる この科目は、本学教養教育の編成方針に定める次の能力を涵養するための科目である。 ・ 自然・人間・社会を幅広く俯瞰できる能力 ・ 論理的・批判的能力 ・ コミュニケーション能力 卒業認定・学位授与の方針との関係(学部科目のみ)
A:教養・倫理 C:教養 E:教養・倫理観専門学力(材料・エレクトロニクス) M:一般教養 I:一般教養 AE:基礎教養 AM:教養 AB:基礎教養 AP:豊かな教養 AD:基礎教養
履修上の注意 Course notes prerequisites
1.発言、発表、話し合いやワークを重視します。
2.自身の発表だけでなく、他のメンバーの発表についても積極的に参加するなど積極的な姿勢が求められ、また、評価されます。 3.少人数でおこなう科目です。履修人数を最大15名とします。選抜をおこなう場合には、第一回目の授業が開始される時点での履修登録状況および、第一回目・第二回目の授業への出席・参加状況を加味して判断することがあります。 4.受講状況、全体の理解度およびその他の状況等によって、授業計画や評価方法等を変更する場合があります。 5.進行や他の受講者の学びを妨げるような行為および、対面授業等における遅刻・早退には厳密に対処する場合があります。 アクティブ・ラーニング科目 Teaching type(Active Learning)
課題に対する作文 Essay/ディベート・ディスカッション Debate/Discussion/グループワーク Group work/プレゼンテーション Presentation
準備学習・復習 Preparation and review
各回の講義内容を十分に復習し、それぞれの回での重要な点について説明できるようにしておくこと。
定められた資料や文献がある場合には、事前に学習しておくこと。 学んだ内容を日常の生活や社会状況に照らし合わせて考えてみること。 担当するプレゼンテーションがある場合には、十分な準備を整えること。 成績評価方法 Performance grading policy
発言、発表、話し合い等(30%)
小レポート等(40%) 期末に提出する課題(30%) 学修成果の評価 Evaluation of academic achievement
・S:到達目標を十分に達成し、極めて優秀な成果を収めている
・A:到達目標を十分に達成している ・B:到達目標を達成している ・C:到達目標を最低限達成している ・D:到達目標を達成していない ・-:学修成果の評価を判断する要件を欠格している ・S:Achieved outcomes, excellent result ・A:Achieved outcomes, good result ・B:Achieved outcomes ・C:Minimally achieved outcomes ・D:Did not achieve outcomes ・-:Failed to meet even the minimal requirements for evaluation 教科書 Textbooks/Readings
教科書の使用有無(有=Y , 無=N) Textbook used(Y for yes, N for no)
書誌情報 Bibliographic information
MyKiTSのURL(教科書販売サイト) URL for MyKiTS(textbook sales site)
参考書・その他資料 Reference and other materials
必要に応じて紹介します。
授業計画 Class plan
1.オリエンテーション 2.問題提起と共有(1) 3.問題提起と共有(2) 4.問題提起と共有(3) 5.発表・対話(1) 6.発表・対話(2) 7.発表・対話(3) 8.小括1 9.発表・対話(4) 10.発表・対話(5) 11.発表・対話(6) 12.小括2 13.発表・対話(7) 14.発表・対話(8) 15.総括 授業担当者の実務経験 Work experience of the instructor of the class
臨床心理士、公認心理師としての活動経験を活かし、人間科学・社会科学の観点などから授業を構成する。
教育用ソフトウェア Educational software
-
備考 Remarks
履修人数およびその他の状況等によって、授業計画や評価方法等を変更する場合があります。
この科目は、「総合セミナー」に繋がる科目でもあります。 |