![]() 教員名 : 井上 敬介
|
科目授業名称(和文) Name of the subject/class (in Japanese)
地域連携論1 (前・火4)
科目授業名称(英文) Name of the subject/class (in English)
Regional Cooperation 1 (前・火4)
授業コード Class code
99K8311
科目番号 Course number
L1CACDEb21
教員名
井上 敬介
Instructor
INOUE KEISUKE
開講年度学期
2023年度前期
Year/Semester
early
曜日時限
火曜4限
Class hours
Tuesday 4Limit
開講学科・専攻 Department
経営学部 国際デザイン経営学科(一般教養科目)
A course of liberal arts, the Department of International Digital and Design Management, School of Management 単位数 Course credit
2.0単位
授業の方法 Teaching method
講義
Lecture 外国語のみの科目(使用言語) Course in only foreign languages (languages)
-
授業の主な実施形態 Main class format
対面授業 On-site class
概要 Description
明治、大正、昭和戦前・戦後期の北海道史を対象とし、今日の地域社会の成り立ちを学習する。そのことによって、北海道の地域社会間の連携について考える。授業終了後にはレポートを提出する。レポートの書き方は授業内で説明する。 目的 Objectives
近現代北海道史の基礎知識を学習することで、北海道の地域社会の多様性や独自性を理解するとともに、論理的思考力を養う。 本学科のディプロマ・ポリシーに定める「デザイン表現と共感力を養う」を実現するための科目である。 到達目標 Outcomes
近現代北海道史の基本的な流れについて、地域社会の特色を踏まえつつ、説明できるようになる。
卒業認定・学位授与の方針との関係(学部科目のみ)
履修上の注意 Course notes prerequisites
私語、途中退出は認めない。
アクティブ・ラーニング科目 Teaching type(Active Learning)
課題に対する作文 Essay/-
-
準備学習・復習 Preparation and review
(準備学習)
各回の授業前に2時間程度、事前配布したレジュメに目を 通しておく(2時間)。 (復習) 授業で学んだ事柄(主に、対象とした地域社会の特色)を 確認する(2時間)。 成績評価方法 Performance grading policy
第15回の確認試験(60%)と、第1〜14回のレポート(40%)の内容で行う。
3回以上欠席の場合、到達度評価を受ける権利がなく履修放棄とみなす。 学修成果の評価 Evaluation of academic achievement
・S:到達目標を十分に達成し、極めて優秀な成果を収めている
・A:到達目標を十分に達成している ・B:到達目標を達成している ・C:到達目標を最低限達成している ・D:到達目標を達成していない ・-:学修成果の評価を判断する要件を欠格している ・S:Achieved outcomes, excellent result ・A:Achieved outcomes, good result ・B:Achieved outcomes ・C:Minimally achieved outcomes ・D:Did not achieve outcomes ・-:Failed to meet even the minimal requirements for evaluation 教科書 Textbooks/Readings
教科書の使用有無(有=Y , 無=N) Textbook used(Y for yes, N for no)
-
書誌情報 Bibliographic information
-
MyKiTSのURL(教科書販売サイト) URL for MyKiTS(textbook sales site)
教科書および一部の参考書は、MyKiTS (教科書販売サイト) から検索・購入可能です。
It is possible to search for and purchase textbooks and certain reference materials at MyKiTS (online textbook store). https://gomykits.kinokuniya.co.jp/tokyorika/ 参考書・その他資料 Reference and other materials
関秀志・桑原真人・大庭幸生・高橋昭夫編『北海道の歴史』(下)北海道新聞社、2006年 井上敬介『戦前期北海道政党史研究』北海道大学出版会、2019年 授業計画 Class plan
第1回…ガイダンス
第2回…箱館戦争から開拓使の時代へ(前編) 第3回…箱館戦争から開拓使の時代へ(後編) (準備学習)函館、札幌の地図を中心に、事前配布したレジュメに目を通しておく(2時間)。 (復習)函館から札幌へと北海道の行政の中心が移行したことを確認する(2時間)。 第4回…三県から北海道庁へ(前編) 第5回…三県から北海道庁へ(後編) (準備学習)三県(札幌・函館・根室県)や屯田兵村の地図を中心に、事前配布したレジュメに目を通しておく(2時間)。 (復習)屯田兵制の導入の以降、今日の北海道の農村が形づくられていったことを確認する(2時間)。 第6回…日露戦争と北海道の鉄道 (準備学習)北海道の鉄道網の地図に目を通しておく(2時間)。 (復習)日露戦争後、北海道の鉄道網が整備されたことを確認する(2時間)。 第7回…北海道第一期拓殖計画と第一次世界大戦 (準備学習)地図を用いて北海道の主要港湾に目を通しておく(2時間)。 (復習)第一次世界大戦が十勝、北見の発展をもたらしたことを確認する(2時間)。 第8回…都市の誕生とアイヌ文化 (準備学習)北海道の6市(札幌、函館、小樽、旭川、室蘭、釧路)の歴史に目を通しておく(2時間)。 (復習)北海道における都市と農村の成立を確認するほか、今日のウポポイの取り組みを調べる(2時間)。 第9回…北海道第二期拓殖計画と二大政党の対立 (準備学習)戦前の政党内閣、北海道の選挙結果に関して目を通しておく(2時間)。 (復習)立憲政友会と立憲民政党の対立が北海道の地域開発を停滞させたことを確認する(2時間)。 第10回…昭和初期の凶作・水害と地域間連携(前編) 第11回…昭和初期の凶作・水害と地域間連携(後編) (準備学習)昭和初期の凶作・水害の被害について、地図とともに目を通しておく(2時間)。 (復習)凶作・水害が二大政党と北海道の地域社会を結束させたことを確認する(2時間)。 第12回…太平洋戦争と北海道 (準備学習)戦中期の北海道の選挙結果を中心に、事前配布したレジュメに目を通しておく(2時間)。 (復習)戦中期においても、すでに解散していた二大政党の力が維持されていたことを確認する(2時間)。 第13回…戦後の北海道と政党の復活 (準備学習)戦後の北海道における政党の復活を中心に、事前配布したレジュメに目を通しておく(2時間)。 (復習)戦後直後、北海道政治同盟という地方政党が存在したことを確認する(2時間)。 第14回…1955年体制と北海道 (準備学習)戦後の北海道の選挙結果を中心に、事前配布したレジュメに目を通しておく(2時間)。 (復習)全国的に見て、北海道の日本社会党が強いことを確認する(2時間)。 第15回…まとめ、到達度評価 (準備学習)これまでの授業で学んだ事柄を総復習する(2時間)。 (復習)この授業で学んだ近現代北海道史の知識を確認する(2時間)。 授業担当者の実務経験 Work experience of the instructor of the class
教育用ソフトウェア Educational software
-
-
備考 Remarks
|