![]() 教員名 : 菅野 悟
|
科目授業名称(和文) Name of the subject/class (in Japanese)
フレッシュマンセミナー (1年生のみ)
科目授業名称(英文) Name of the subject/class (in English)
Freshman Seminar (1年生のみ)
授業コード Class code
99K2507
科目番号 Course number
L1IDSEMa23
教員名
片山 七三雄、菊池 靖、小林 真美、森田 泰介、菅野 悟
Instructor
KANNO Satoru, KOBAYASHI Masami, KIKUCHI Yasushi, KATAYAMA Namio, MORITA Taisuke
開講年度学期
2023年度前期
Year/Semester
2023 First Semester
曜日時限
土曜2限
Class hours
Saturday, 2nd period
開講学科・専攻 Department
理学部第二部(一般教養科目)
A course of liberal arts, the Faculty of Science Division Ⅱ 単位数 Course credit
1.0単位
授業の方法 Teaching method
講義
Lecture 外国語のみの科目(使用言語) Course in only foreign languages (languages)
-
授業の主な実施形態 Main class format
ブレンド型授業(半数回超をオンライン実施)/Blended format(with less-than-50% on-site classes)
概要 Description
グループワークや講義等の学修活動をとおして、大学で学修するために必要な知識・態度・技能を身につけ、理学部第二部での学修を円滑にスタートできるようになることを目指す、新入生を対象とした授業です。
目的 Objectives
アカデミックな英語の学び方や情報リテラシー、プレゼンテーションの仕方、キャリア発達の方法等、大学で主体的に学修するために必要な知識・態度・技能を身につけ、理学部第二部での学修を円滑にスタートできるようになることが目的です。
なお当科目は本学教養教育の目標に定める専門分野の枠を超えて広い視野で多元的・複眼的に自然・人間・社会を俯瞰できる能力、社会の激しい変化の中でも自らを律し、自らの位置づけやキャリア形成を確立するとともに、心身ともに自己を管理する能力を涵養するための科目です。 到達目標 Outcomes
大学での学びに必要な基本的な知識、態度、スキルについて理解し、活用できるようになることが到達目標です。
卒業認定・学位授与の方針との関係(学部科目のみ)
2S:幅広い視野と高い倫理観に基づく教養力 2B:教養に関する理解 2K:基礎学力
履修上の注意 Course notes prerequisites
本授業の対象者は理学部第二部所属の一年生です。
開講時期は前期の前半です。 アクティブ・ラーニング科目 Teaching type(Active Learning)
課題に対する作文 Essay/ディベート・ディスカッション Debate/Discussion/グループワーク Group work/プレゼンテーション Presentation
-
準備学習・復習 Preparation and review
各テーマの学習の前に出される課題を確実に遂行しておくこと。各テーマの学習の後に十分復習を行うこと。
成績評価方法 Performance grading policy
提出物100%。
(基本的に毎回提出を求めるレポート) 2/3以上の授業への出席と参加を評価の前提とする。 [フィードバックの方法] 提出物については授業内で講評を行う。 学修成果の評価 Evaluation of academic achievement
・S:到達目標を十分に達成し、極めて優秀な成果を収めている
・A:到達目標を十分に達成している ・B:到達目標を達成している ・C:到達目標を最低限達成している ・D:到達目標を達成していない ・-:学修成果の評価を判断する要件を欠格している ・S:Achieved outcomes, excellent result ・A:Achieved outcomes, good result ・B:Achieved outcomes ・C:Minimally achieved outcomes ・D:Did not achieve outcomes ・-:Failed to meet even the minimal requirements for evaluation 教科書 Textbooks/Readings
教科書の使用有無(有=Y , 無=N) Textbook used(Y for yes, N for no)
N
書誌情報 Bibliographic information
-
MyKiTSのURL(教科書販売サイト) URL for MyKiTS(textbook sales site)
教科書および一部の参考書は、MyKiTS (教科書販売サイト) から検索・購入可能です。
It is possible to search for and purchase textbooks and certain reference materials at MyKiTS (online textbook store). https://gomykits.kinokuniya.co.jp/tokyorika/ 参考書・その他資料 Reference and other materials
授業計画 Class plan
1 オリエンテーション《対面授業》
本授業全体の目的と授業の進め方や留意点について理解します。 2 ディスカッションとプレゼンテーション《対面授業》 生産的な意見を出し合う方法について学ぶ 多様な情報を整理し、表現することを目的とします。どのような方法で情報を入手することができ、適切な引用の方法、発表の方法を学習します。 3 日常における日本語《オンライン授業(非同期)》 先生等、主に目上の方に宛てたメール文や手紙文に関して、望ましい書き方及び送り方を知り、改まった言葉を用いて日常的な日本語文章を作成する大切さを学習します。 また、大学生活を送る上で必要な言葉についても確認し、理解を深めていきます。 4 情報リテラシー 《ハイフレックス(対面+同期オンライン)授業:URL等はLETUSにて指示》 情報を安全に活用する方法について学ぶ 情報セキュリティーやSNSによる情報発信時の注意などについて学びます [目標] 法令に従った適切な情報発信ができる。自分の個人情報を守ることができる。 5 理系のための英語の学び方《対面授業》 専門分野の書籍,論文のみならず,今後目に触れる可能性の高いアカデミックな英語の特徴や,数学,物理,化学の分野と英語のかかわりを扱うことで,理科系の学生にとっての英語学習方法一般を扱います. 6 キャリア管理《対面授業》 キャリアの理論を概観しながら、これからの大学生活や人生をいかに過ごすべきかについて考えていきます。これからの大学生活や人生を納得のできるものにするために必要なことについて理解を深めます。 7 人間関係《対面授業》 私たちの人間関係の性質や、人間関係を円滑に開始し、発展させ、維持するためにはどのような力が必要なのかについて概観しながら、これからの大学生活や人生を納得のできるものにするために必要な、人間関係の技能について理解を深めます。 8 総括《対面授業》 本授業全体の学習成果を振り返り、理解を確かなものにします。 授業担当者の実務経験 Work experience of the instructor of the class
-
教育用ソフトウェア Educational software
-
-
備考 Remarks
適切な授業環境を維持するため履修者の抽選や座席の指定を実施することがあります。履修される方はその旨を予めご了承ください。
新型コロナウイルスの感染状況および大学全体の方針に基づき,授業形態等が変更される可能性があります。変更がある場合には本シラバス及びLETUS(教育支援システム)にてご案内します。 |