シラバス情報

科目授業名称(和文) Name of the subject/class (in Japanese)
フランス語(初級B) (Aフランス語1b)
科目授業名称(英文) Name of the subject/class (in English)
French (Elementary B) (Aフランス語1b)
授業コード Class code
99K1431
科目番号 Course number
L1FLFREn02

教員名
菅野 賢治
Instructor
Kenji Kanno

開講年度学期
2023年度後期
Year/Semester
2023 Second Semester
曜日時限
月曜4限
Class hours
Monday 14:40-16:10

開講学科・専攻 Department
理学部第一部(一般教養科目)、経営学部(一般教養科目)

A course of liberal arts, the Faculty of Science Division Ⅰ
A course of liberal arts, the School of Management
単位数 Course credit
1.0単位
授業の方法 Teaching method
講義

Lecture
外国語のみの科目(使用言語) Course in only foreign languages (languages)
-
授業の主な実施形態 Main class format
対面授業

概要 Description
基礎を履修済みの学生のためのフランス語
 - これまで丸覚えするしかなかった英単語のルーツと本当の意味がわかります
 - 発音と綴りの一致を徹底させます
 - 文法事項をシャンソンやポップミュージックの歌詞で確認します
教員自身の編纂による『東京理科大生のための どこにも売ってない 私家版フランス語教科書
』を使いながら、「なぜ」「どうして」の理屈を重んじながら学んでいきます。半年後には、自分で簡単なフランス語を読んだり、フランス語圏に出かけていって簡単な会話ができるようになることを目指します。秋の時点で実用フランス語技能検定試験の5級合格レベルには達しますが、そこから4級を狙えるところまで頑張りたいです。文法の要所は、実際の使用例で確認するのが効果的。そのため、いくつか新旧の流行歌を聴きながら勉強します。
文法中心の授業です。フランス語(初級D)との同時履修を推奨します。
目的 Objectives
教養教育の編成方針に定める「コミュニケーション能力」と「国際性(異文化・異言語・異民族・国際問題の理解力)」を涵養するための科目です
到達目標 Outcomes
・フランス語検定5級合格レベル
・過去形も使って簡単な文章を書き、基本的な日常会話を行うことができる
・自分自身のキャリアにおいて、英語以外の異言語がどんな意味をもつのか、また、大学入学後の初習語を自分の日本語や英語の質向上にどのように活かせるのか、考えを確かなものにする
卒業認定・学位授与の方針との関係(学部科目のみ)
S:国際性 B:教養 K:豊かな教養 OS:国際性 OK:豊かな教養 2S:外国語文献の読解及び国際社会を生き抜くための語学力 2B:教養に関する理解 2K:基礎学力 MS:教養学力 BE:幅広い教養 ID:教養学力
履修上の注意 Course notes prerequisites
アクティブ・ラーニング科目 Teaching type(Active Learning)
小テストの実施 Quiz type test
-

準備学習・復習 Preparation and review
LETUSに適宜アップする素材(動画、音声)を利用して、効果的に予習・復習を行なうこと
成績評価方法 Performance grading policy
学期途中2度の理解度確認小テスト、各40〜60%
学修成果の評価 Evaluation of academic achievement
・S:到達目標を十分に達成し、極めて優秀な成果を収めている
・A:到達目標を十分に達成している
・B:到達目標を達成している
・C:到達目標を最低限達成している
・D:到達目標を達成していない
・-:学修成果の評価を判断する要件を欠格している

教科書 Textbooks/Readings
教科書の使用有無(有=Y , 無=N) Textbook used(Y for yes, N for no)
N
書誌情報 Bibliographic information
-
MyKiTSのURL(教科書販売サイト) URL for MyKiTS(textbook sales site)
教科書および一部の参考書は、MyKiTS (教科書販売サイト) から検索・購入可能です。
It is possible to search for and purchase textbooks and certain reference materials at MyKiTS (online textbook store).
https://gomykits.kinokuniya.co.jp/tokyorika/​​​

参考書・その他資料 Reference and other materials
ボキャブラリーを系統立てて整理したい人に以下をお薦めします。『仏検公式基本語辞典3級・4級・5級』(新訂版)朝日出版社

授業計画 Class plan
第一回 LEÇON 15 疑問詞・接続詞・感嘆詞・関係詞
♪ミシェル・ポルナレフ「ホリディ」——大活躍の単語que ——フランス語の疑問詞——接続詞——感嘆文——関係詞(関係代名詞、関係副詞)——ひとくち語源学講座  クエスチョン・マークの起源

第二回 LEÇON 16 部分冠詞とは何か?
冠詞の総まとめ——部分冠詞とは何か?——数えられないもの(不可算名詞)とは?——不規則動詞 prendre

第三回 LEÇON 17 非人称構文
非人称構文——フランス語の基本的前置詞——♪ポール・ヴェルレーヌ「巷に雨の降るごとく」

第四回 LEÇON 18 代名詞
人称代名詞のすべて——直接目的語(〜を)と間接目的語(〜に、〜のために)——人称代名詞の強勢形——「知る」(know)ことの二つの次元——ひとくち語源学講座 「知る」ことと「識る」こと

第五回 LEÇON 19代名動詞
代名動詞——基本的な考え方——代名動詞の用法——解説 インド=ヨーロッパ語は、あくまでも他動詞中心の世界

第六回 LEÇON 20 身体の部位に関する表現
身体の部位に関する表現——解説 古代ローマ人は、人間の身体を「まとまり」として重んじた——代名動詞と身体の部位に関する表現

第七回 LEÇON 21 フランス語の動詞、総まとめ(1)
ir動詞(第二群規則動詞)——不規則動詞——不規則動詞の分類——いくつか、どうしても落とせない不規則動詞——解説 「〜できる」の二つの意味
第八回 LEÇON 22 フランス語の動詞、総まとめ(2)
いくつか、どうしても落とせない不規則動詞——時と場所の表現(前置詞)

第九回 LEÇON 15 〜LEÇON 22 理解度確認小テスト

第十回 LEÇON 23 命令法
命令法——表現 ごめんなさい、すみません——代名動詞の命令法(語順の問題)——♪ジャック・イジュラン「行っちまえ」

第十一回 LEÇON 24 過去分詞と受動態
過去分詞——受動態——受動態を作る時のいくつかの注意——過去分詞から形容詞へ、そして名詞へ——フランス語の不規則動詞と仲良くすると英単語をスッキリ整理できる

第十二回 LEÇON 25 複合過去
複合過去——解説 「être + 過去分詞」という形——♪マルレーネ・ディートリッヒ「朝食」——♪ラ・コンパニー・クレオール「グアドループの聖マリア」 109

第十三回 LEÇON 26 半過去
半過去——♪リオ「夏だった」

第十四回 LEÇON 27 大過去
大過去——過去時制の総まとめ

第十五回 LEÇON 23〜27の理解度確認小テスト とおさらい

授業担当者の実務経験 Work experience of the instructor of the class
-
教育用ソフトウェア Educational software
-
-

備考 Remarks