![]() 教員名 : 宮添 輝美
|
科目授業名称(和文) Name of the subject/class (in Japanese)
言語と文化 (言語学入門1)(後・火3)
科目授業名称(英文) Name of the subject/class (in English)
Language and Culture (言語学入門1)(後・火3)
授業コード Class code
99K1257
科目番号 Course number
L1HSHUMc29
教員名
宮添 輝美
Instructor
Terumi Miyazoe
開講年度学期
2023年度後期
Year/Semester
2023/Fall
曜日時限
火曜3限
Class hours
Tue 3rd
開講学科・専攻 Department
理学部第一部(一般教養科目)、経営学部(一般教養科目)
A course of liberal arts, the Faculty of Science Division Ⅰ A course of liberal arts, the School of Management 単位数 Course credit
2.0単位
授業の方法 Teaching method
講義
Lecture 外国語のみの科目(使用言語) Course in only foreign languages (languages)
-
授業の主な実施形態 Main class format
対面授業主
概要 Description
本科目は、言語と社会・文化との関わりについて、言語学における諸分野を素材として、その学術領域や研究法について、概観します。担当教員の守備範囲は、教育学を基盤としつつ、教育工学:応用言語学や遠隔教育学のように分岐します。理系専攻の学生達の興味に引き寄せられるよう、言語学のなかでも理系よりの内容に視点を広げ、授業構成を試みます。英語科目の担当者であるため、人工知能(AI)を用いた言語学習の可能性について、利用や知見が深まるような単元を織り込む予定です。
目的 Objectives
言語学の輪郭や、さまざまな下位分野について、各自がおかれた社会や文化との関連において、知見を深めることを目指します。
到達目標 Outcomes
本科目の履修より、つぎの5点が向上していることを、到達目標とします。
卒業認定・学位授与の方針との関係(学部科目のみ)
S:一般能力 B:教養 K:豊かな教養 OS:一般能力 OK:豊かな教養 MS:教養学力 BE:幅広い教養 ID:教養学力
履修上の注意 Course notes prerequisites
本科目は、2022年度以前の入学者における「言語学入門1」を改称し、C科目群「言語と文化」(Language and Culture)に改編したものとなります。英語が得意である必要はありませんが、スライドや参考文献の多くが英語のものに言及のため、英語が嫌いでない、あるいは、英語を従来とは別の角度からとらえてみたい学生の履修を、歓迎します。言語学に関する英語文献を通じて、必修英語科目で学んだ英語の応用や英語力の維持手段を探している方にもお勧めです。
アクティブ・ラーニング科目 Teaching type(Active Learning)
課題に対する作文 Essay/ディベート・ディスカッション Debate/Discussion/グループワーク Group work/プレゼンテーション Presentation/反転授業 Flipped classroom/PBL (課題解決型学習) Problem-based learning/-
-
準備学習・復習 Preparation and review
次週授業で扱う内容に関するassignment readingsがあります。(完全購読していなくても授業参加に支障ありませんが、読んでから出席した方が理解が深まります。)また、中間および期末頃に課されるプレゼン・レポ—ト課題を準備するための時間が、授業時間以外に適宜、必要です。
成績評価方法 Performance grading policy
毎回、授業の最後に簡単なフィードバックシートの記入を予定しています。履修者数によりますが、半期の半ばと終わり頃に、各自もしくは小グループでのプレゼンおよびレポートの作成を予定します。(科目の性質からして、定期試験のようなかたちでの評価方法は取らないと思います。)
学修成果の評価 Evaluation of academic achievement
・S:到達目標を十分に達成し、極めて優秀な成果を収めている
・A:到達目標を十分に達成している ・B:到達目標を達成している ・C:到達目標を最低限達成している ・D:到達目標を達成していない ・-:学修成果の評価を判断する要件を欠格している ・S:Achieved outcomes, excellent result ・A:Achieved outcomes, good result ・B:Achieved outcomes ・C:Minimally achieved outcomes ・D:Did not achieve outcomes ・-:Failed to meet even the minimal requirements for evaluation 教科書 Textbooks/Readings
教科書の使用有無(有=Y , 無=N) Textbook used(Y for yes, N for no)
N
書誌情報 Bibliographic information
- 指定テキストは、目下、予定していません。
MyKiTSのURL(教科書販売サイト) URL for MyKiTS(textbook sales site)
教科書および一部の参考書は、MyKiTS (教科書販売サイト) から検索・購入可能です。
It is possible to search for and purchase textbooks and certain reference materials at MyKiTS (online textbook store). https://gomykits.kinokuniya.co.jp/tokyorika/ 参考書・その他資料 Reference and other materials
主な参考文献:
An Introduction to Applied Linguistics (3rd ed.), N. Schmitt & M.P.H. Rodgers (Eds.), Routledge, 2020. Introducing Psycholinguistics, P. Warren, Cambridge, 2013. An Introduction to Sociolinguistics, J. Holmes, Longman, 2022. Language and Society in Japan, N. Gottlieb, Cambridge, 2005. The Cambridge Handbook of English Corpus Linguistics, D. Biber (Ed.), Cambridge University Press, 2020.Digital Language Learning and Teaching, M. Carrier, R. M. Damerow, & K.M. Bailey, Routledge, 2017.Getting Started With ChatGPT in the Adult ESL Classroom, L. E. Monroe & S. Cucci, 2023.Testing for Language Teachers, A. Hughes & J. Hughes, Cambridge, 2020.注:後期開講に向けて、参考文献について、日本語のものや邦訳情報を追記してゆきます。 授業計画 Class plan
応用言語学とは何かについての概論を中心に、応用言語学の下位・関連分野について、授業担当者の対応可能領域を中心に、広く浅くカバー予定です。授業構成は、担当教員による概観的知識の提供(インプット)⇒ 当該分野における平易で短めの研究等の紹介(応用)⇒ これらを基とするディスカッションによる各自における理解の深まり(展開)の流れを、目下のところ予定しています。(後期からの授業に向けて、今後にシラバスを調整・修正してゆきます。)
第1回 授業ガイダンス 第2回 応用言語学概論 第3回 言語心理学①:概論 第4回 言語心理学②:言語習得 第5回 言語心理学③:マルチリンガリズム 第6回 言語学習とテクノロジー①:概論 第7回 言語学習とテクノロジ—②:コーパス言語学 第8回 言語学習とテクノロジ—③:AIと言語学習 第9回 社会言語学①:概論 第10回 社会言語学②:多様性 第11回 社会言語学③:歴史変化 第12回 言語学習と教育測定①:概論 第13回 言語学習と教育測定②:様々な測定法 第14回 期末発表 第15回 期末レポート 注:履修者数により、調整可能の場合、中間・期末の締切時期について、(なるべく他科目の締切と重ならないよう)話し合って微調整します。 授業担当者の実務経験 Work experience of the instructor of the class
教育用ソフトウェア Educational software
-
-
備考 Remarks
本学において、一般教養科目内の言語学系科目を初めて担当します。とりわけ2023年度の初授業では、勘所を間違えたり、色々、あるかもしれません。履修者の反応を確かめつつ、翌年度に向けて、一緒に授業を作ってゆければと思います。
|