![]() 教員名 : 前田 敬
|
科目授業名称(和文) Name of the subject/class (in Japanese)
卒業研究
科目授業名称(英文) Name of the subject/class (in English)
Graduation Research
授業コード Class code
9982825
科目番号 Course number
82UGRES401
教員名
前田 敬
Instructor
Kei Maeda
開講年度学期
2023年度前期、2023年度後期
Year/Semester
1st and 2nd Semesters, 2023
曜日時限
集中講義
Class hours
Intensive Course
開講学科・専攻 Department
先進工学部 マテリアル創成工学科
Department of Materials Science and Technology, Faculty of Advanced Engineering 単位数 Course credit
6.0単位
授業の方法 Teaching method
卒研
Graduation research 外国語のみの科目(使用言語) Course in only foreign languages (languages)
-
授業の主な実施形態 Main class format
対面型授業/On-site class
概要 Description
ガラスやそれをベースにした無機材料は現代の社会に不可欠な材料である。このような材料が求められる社会的な背景を理解し、材料の作製と評価を通じて、種々の実験技術および解析能力を修得する。
Inorganic materials including glasses are essencial in our modern society. In this course, students learn the background of requirement for these materials, as well as how to make and evaluate them in laboratory. 目的 Objectives
本学科のカリキュラムおよびディプロマ・ポリシーに沿って、機能性ガラス、無機材料について、それらが必要とされる社会的な背景ついて理解し、材料の作製方法および物性の解析方法を習得する。また、研究を遂行するための一連の方法論を実戦を通じて身に着けることも目的に含まれる。
To understand the background of requirements for inorganic materials, especially functional glass and glass-ceramics. To obtain the ability to synthesize and evaluate those materials in laboratory. Through this process, students can learn the method to carry out his/her own research. 到達目標 Outcomes
卒業研究で機能性ガラスおよびガラスセラミックスの作製と評価を行うことを通して、 (1)研究の背景を理解し、必要な知識を蓄えること、および(2)実験技術を修得し、解析能力を高めること、を目標とする。
(1) To obtain enough knowledge about background of research (2) To obtain experimental skill and ability of material synthesis and characterization. 卒業認定・学位授与の方針との関係(学部科目のみ)
国際性・コミュニケーション能力/問題発見・解決能力/専門基礎力(知識、技能)/専門応用力(知識、技能、創造力)
履修上の注意 Course notes prerequisites
研究には予測不能な結果がつきものなので、担当教官とのコミュニケーションを密接に取ること。
Students are advised to have frequent communications with instructors, because unexpected things often happen in research activity. アクティブ・ラーニング科目 Teaching type(Active Learning)
課題に対する作文 Essay/ディベート・ディスカッション Debate/Discussion/グループワーク Group work/プレゼンテーション Presentation/反転授業 Flipped classroom
-
準備学習・復習 Preparation and review
研究テーマに関連した文献の調査、内容の把握を行うこと。また、研究テーマ、文献の内容の理解に必要となる授業の内容を十分に復習すると共に、関連研究分野の社会的背景や技術の内容について、調査を積極的に行うこと。
Students are requested to review previous studies on the research theme. Therefore students are advised to review and understand relevant theories in material science and social background. 成績評価方法 Performance grading policy
各自の研究テーマに関連する内容の理解度、取り組み姿勢等により総合的に評価する。
Comprehensive evaluation will be done by considering the level of understanding and the activities through experiments and discussions. 学修成果の評価 Evaluation of academic achievement
・S:到達目標を十分に達成し、極めて優秀な成果を収めている
・A:到達目標を十分に達成している ・B:到達目標を達成している ・C:到達目標を最低限達成している ・D:到達目標を達成していない ・-:学修成果の評価を判断する要件を欠格している ・S:Achieved outcomes, excellent result ・A:Achieved outcomes, good result ・B:Achieved outcomes ・C:Minimally achieved outcomes ・D:Did not achieve outcomes ・-:Failed to meet even the minimal requirements for evaluation 教科書 Textbooks/Readings
教科書の使用有無(有=Y , 無=N) Textbook used(Y for yes, N for no)
N
書誌情報 Bibliographic information
-
MyKiTSのURL(教科書販売サイト) URL for MyKiTS(textbook sales site)
教科書および一部の参考書は、MyKiTS (教科書販売サイト) から検索・購入可能です。
It is possible to search for and purchase textbooks and certain reference materials at MyKiTS (online textbook store). https://gomykits.kinokuniya.co.jp/tokyorika/ 参考書・その他資料 Reference and other materials
期間内に適宜指示する。
Instructed in class. 授業計画 Class plan
設定したテーマに従って、既往の研究に関する文献調査を行なった後、自ら実験計画を立案し遂行する。
得られた結果について自らの考察および他者とのディスカッションを通じて解釈し、あるいは仮説を修正し、次のアクションを決定する。このような一連の研究の方法論を実戦を通じて学ぶ。 2022年度予定している研究テーマは、次の通りである。 ・結晶化ガラスにおける結晶化機構の解明 ・結晶化ガラスの機械特性に関する研究 ・光触媒担持体を目的としたガラス焼結体に関する研究 Step 1: After Reviewing the previous studies on the research theme, students make a plan of the experiment and perform it. Step 2: Think the experimental results through the discussions with instractors and colleagues and make the new plans with the modification of the initial plan. Through the PDCA cycle, students can learn how to proceed a research. Candidate themes in 2021 are as follows; - Understanding the crystallization mechanism from the glass - Mechanical properties of glass-ceramics - Synthesis of new material based on glass sintering to support photo catalyst 授業担当者の実務経験 Work experience of the instructor of the class
-
教育用ソフトウェア Educational software
-
-
備考 Remarks
|