![]() 教員名 : 小柳 潤
|
科目授業名称(和文) Name of the subject/class (in Japanese)
材料のプロセスと機能3
科目授業名称(英文) Name of the subject/class (in English)
Processing and Function of Materials 3
授業コード Class code
9982601
科目番号 Course number
82AMCMF302
教員名
菊池 明彦、西尾 圭史、飯田 努、向後 保雄、田村 隆治、安盛 敦雄、麻生 隆彬、上村 真生、小嗣 真人、保原 浩明、世良 俊博、小柳 潤
Instructor
Tsutomu Iida, Akihiko Kikuchi, Keishi Nishio, Yasuo Kogo, Ryuji Tamura, Atsuo Yasumori, Masao Kamimura, Masato Kotsugi, Jun Koyanagi, Hiroaki Hobara, Taka-Aki Asoh, Sera
開講年度学期
2023年度後期
Year/Semester
2022/ 2nd semester
曜日時限
水曜3限、水曜4限
Class hours
Wednesday 3rd and 4th Periods
開講学科・専攻 Department
先進工学部 マテリアル創成工学科
Department of Materials Science and Technology, Faculty of Advanced Engineering 単位数 Course credit
2.0単位
授業の方法 Teaching method
講義
Lecture 外国語のみの科目(使用言語) Course in only foreign languages (languages)
-
授業の主な実施形態 Main class format
ブレンド型授業/Blended format
概要 Description
連携大学院で行っている研究内容を学修し、先端的な材料工学への導入とする。
本授業は主に、カリキュラムポリシー3項に基づいており、材料工学の専門家としての能力を養うための「専門科目」の一つである。 目的 Objectives
自らの将来の材料工学研究のビジョンを描くための一助とするとともに、広く学外の材料工学研究に触れることで、広い視野で材料工学研究を俯瞰できるようになることを目的とする。
到達目標 Outcomes
自らの将来の材料工学研究のビジョンを描くことができる。
広い視野で材料工学研究を俯瞰できるようになる。 卒業認定・学位授与の方針との関係(学部科目のみ)
問題発見・解決能力/専門基礎力(知識、技能)/専門応用力(知識、技能、創造力)/専門応用力(知識、技能、創造力)
履修上の注意 Course notes prerequisites
各自の学生証により毎回出席を登録すること。
2コマ連続の講義の場合はそれぞれ2回登録すること。 出席が確認できない場合は提出されたレポートは0点となる。 アクティブ・ラーニング科目 Teaching type(Active Learning)
課題に対する作文 Essay
-
準備学習・復習 Preparation and review
成績評価方法 Performance grading policy
【レポート課題】
連携大学院および学科の先生方の各授業内容について、その概略(800字程度)と意見や感想などを併せてA4用紙2枚以内にまとめること。 ★下記期限までに各レポートをLETUSにて提出しなさい。 ★表紙は不要、一行目に講義の日付、学籍番号、氏名を明記すること。 ★マイクロソフトワードなどのワードプロセッサーで作成した指定形式のレポートを「 テキスト検索が可能なPDFファイル」に変換し、期限までにアップロードすること。 ★以上の条件を満たさないレポートは、採点の対象にならないので、その回のレポートは零点となる。 ★「剽窃(人まね)」は絶対にしないこと。剽窃した場合は、その回のレポートはどちらの学生に対しても評価を下げる措置をとる。 【レポート〆切日】 講義の翌週の水曜日12時50分まで 学修成果の評価 Evaluation of academic achievement
・S:到達目標を十分に達成し、極めて優秀な成果を収めている
・A:到達目標を十分に達成している ・B:到達目標を達成している ・C:到達目標を最低限達成している ・D:到達目標を達成していない ・-:学修成果の評価を判断する要件を欠格している ・S:Achieved outcomes, excellent result ・A:Achieved outcomes, good result ・B:Achieved outcomes ・C:Minimally achieved outcomes ・D:Did not achieve outcomes ・-:Failed to meet even the minimal requirements for evaluation 教科書 Textbooks/Readings
教科書の使用有無(有=Y , 無=N) Textbook used(Y for yes, N for no)
N
書誌情報 Bibliographic information
-
MyKiTSのURL(教科書販売サイト) URL for MyKiTS(textbook sales site)
教科書および一部の参考書は、MyKiTS (教科書販売サイト) から検索・購入可能です。
It is possible to search for and purchase textbooks and certain reference materials at MyKiTS (online textbook store). https://gomykits.kinokuniya.co.jp/tokyorika/ 参考書・その他資料 Reference and other materials
授業計画 Class plan
1回 世良先生(東京理科大学先進工学部機能デザイン工学科)「バイオロボティクス」
2回 世良先生(東京理科大学先進工学部機能デザイン工学科)「バイオロボティクス」 3回 保原先生(東京理科大学先進工学部マテリアル創成工学科)「バイオメカニクス」 4回 天谷先生 5回 麻生先生(東京理科大学先進工学部マテリアル創成工学科)「高分子材料工学」 6回 簔原先生(産総研) 7回 瀬川先生(物質・材料研究機構)「非晶質材料工学」(安盛・勝又) 8回 中西先生(物質・材料研究機構)「バイオマテリアル工学」(上村) 9回 後藤先生(宇宙航空研究開発機構)「複合材料工学」(向後) 10回 許先生(物質・材料研究機構)「金属材料工学」(田村) 11回 永村先生(物質・材料研究機構)「放射光電子物性」(小嗣) 12回 荏原先生(物質・材料研究機構)「スマートバイオマテリアル工学」(菊池) 13回 安盛先生(東京理科大学先進工学部マテリアル創成工学科)「無機材料工学」 14回 山田先生(宇宙航空研究開発機構)「航空宇宙工学」(小柳) 15回 小柳最終レポート 1st Prof. Sera (Department of Functional Design Engineering, Faculty of Advanced Engineering, Tokyo University of Science) "Biorobotics" 2nd Professor Sera (Department of Functional Design Engineering, Faculty of Advanced Engineering, Tokyo University of Science) "Biorobotics" 3rd Prof. Hobara (Department of Materials Engineering, Faculty of Advanced Engineering, Tokyo University of Science) "Biomechanics" 4 times Mr. Amaya 5th Professor Asoh (Tokyo University of Science, Faculty of Advanced Engineering, Department of Materials Engineering) "Polymer Materials Engineering" 6th Prof. Ibara (AIST) 7th Prof. Segawa (National Institute for Materials Science) “Amorphous Materials Engineering” (Yasumori/Katsumata) 8th Prof. Nakanishi (National Institute for Materials Science) “Biomaterial Engineering” (Uemura) 9th Prof. Goto (Japan Aerospace Exploration Agency) "Composite Materials Engineering" (future) 10th Prof. Xu (National Institute for Materials Science) “Metal Materials Engineering” (Tamura) 11th Prof. Nagamura (National Institute for Materials Science) “Radiation photoelectronic properties” (Koji) 12th Dr. Ebara (National Institute for Materials Science) "Smart Biomaterial Engineering" (Kikuchi) 13th Prof. Yasumori (Department of Advanced Engineering, Tokyo University of Science) "Inorganic Materials Engineering" 14th Professor Yamada (Japan Aerospace Exploration Agency) "Aerospace Engineering" (Koyanagi) 15th Koyanagi final report 授業担当者の実務経験 Work experience of the instructor of the class
-
教育用ソフトウェア Educational software
-
-
備考 Remarks
|