シラバス情報

科目授業名称(和文) Name of the subject/class (in Japanese)
材料のプロセスと機能1 材料のプロセスと機能1
科目授業名称(英文) Name of the subject/class (in English)
Processing and Function of Materials 1 材料のプロセスと機能1
授業コード Class code
9982301
科目番号 Course number
82AMCMF201

教員名
菊池 明彦、西尾 圭史、飯田 努、向後 保雄、田村 隆治、曽我 公平、梅澤 雅和、麻生 隆彬、上村 真生、小嗣 真人、勝又 健一、新井 優太郎、前田 敬、渡邊 敏之、保原 浩明、世良 俊博、小林 篤、小柳 潤
Instructor
Tsutomu Iida, Akihiko Kikuchi, Yasuo Kogo, Masato Kotsugi, Jun Koyanagi, Kohei Soga, Ryuji Tamura, Keishi Nishio, Masao Kamimura, Kenichi Katsumata, Kei Maeda, Masakazu Umezawa, Toshiyuki Watanabe, Hiroaki Hobara, Taka-Aki Asoh, Atsushi Kobayashi, Sera

開講年度学期
2023年度前期
Year/Semester
1st semester FY2022
曜日時限
水曜2限
Class hours
Wednesday 2nd period

開講学科・専攻 Department
先進工学部 マテリアル創成工学科

Department of Materials Science and Technology, Faculty of Advanced Engineering
単位数 Course credit
2.0単位
授業の方法 Teaching method
講義

Lecture
外国語のみの科目(使用言語) Course in only foreign languages (languages)
-
授業の主な実施形態 Main class format
ブレンド型授業/Blended format

概要 Description
本講義設置はカリキュラムポリシー1項、3項に基づいており、材料工学の専門家としての能力を養うための「専門科目 必修科目」の一つであり、ディプロマポリシー実現の一環である。
目的 Objectives
「マテリアル創成工学科」の紹介と,「材料工学」の内容,役割等についての導入を目的とする。本学科には金属,半導体,有機分子,セラミックス,無機材料、生体材料,システム材料等,広範囲の材料を扱う研究室があるが,これらの研究室の先生方に各種材料の物性,製造法,応用分野,課題等について平易に解説していただく。
到達目標 Outcomes
これらの講義を通して,材料工学の基礎と各研究室の研究内容について理解を深めることができる。また専門性とその応用面を多面的に学ぶことにより、創造的思考力を身につけ、広い視野に立ったキャリア選択の手掛かりを得ることができる。
卒業認定・学位授与の方針との関係(学部科目のみ)
問題発見・解決能力/専門基礎力(知識、技能)/専門応用力(知識、技能、創造力)/専門応用力(知識、技能、創造力)
履修上の注意 Course notes prerequisites
アクティブ・ラーニング科目 Teaching type(Active Learning)
課題に対する作文 Essay
-

準備学習・復習 Preparation and review
成績評価方法に記載のリポートのテーマについて毎回まとめること。
成績評価方法 Performance grading policy
【レポート課題】
 課題①:各回の授業内容について、その概略(400字程度)と意見や感想などを
     併せてA4用紙1枚以内にまとめること。
 課題②:材料研究に対する自らの夢と抱負について、字数制限は設けないが
     A4用紙1枚以内にまとめること。
 ★上記の2課題について、下記期限までに提出しなさい。
  表紙は不要、書式は自由。ただし、授業名、学籍番号、氏名、ならびに講義の
  担当者名を最初に必ず明記すること。ワープロを使用してもかまわないが、
  「人まね」は絶対にしないこと。人まねした場合は、その回のレポートは
  どちらの学生に対しても評価を下げる措置をします。
 ★提出期限 課題① 翌週の水曜日10時30分まで
       課題② 15回目の講義にて指定する
 ★レポート提出先:LETUSにてPDFファイルとして提出すること
                           ファイル名は学籍番号と氏名とすること
学修成果の評価 Evaluation of academic achievement
・S:到達目標を十分に達成し、極めて優秀な成果を収めている
・A:到達目標を十分に達成している
・B:到達目標を達成している
・C:到達目標を最低限達成している
・D:到達目標を達成していない
・-:学修成果の評価を判断する要件を欠格している

・S:Achieved outcomes, excellent result
・A:Achieved outcomes, good result
・B:Achieved outcomes
・C:Minimally achieved outcomes
・D:Did not achieve outcomes
・-:Failed to meet even the minimal requirements for evaluation

教科書 Textbooks/Readings
教科書の使用有無(有=Y , 無=N) Textbook used(Y for yes, N for no)
-
書誌情報 Bibliographic information
-
MyKiTSのURL(教科書販売サイト) URL for MyKiTS(textbook sales site)
教科書および一部の参考書は、MyKiTS (教科書販売サイト) から検索・購入可能です。
It is possible to search for and purchase textbooks and certain reference materials at MyKiTS (online textbook store).
https://gomykits.kinokuniya.co.jp/tokyorika/​​​

参考書・その他資料 Reference and other materials

授業計画 Class plan
1 (小柳) 講義全体のガイダンスからこの講義の趣旨を理解する。さらに各研究室の研究内容や学生の卒業後の状況等を理解する。先進複合材料の航空宇宙分野での応用と課題について,主にマイクロメカニクスを考慮した力学的観点から理解できる.
2(麻生)高分子材料の設計や合成を理解できるようになる。
3(西尾) 機能性ガラスおよびセラミックスの製法,応用,またそれらの将来展望について理解できる。
4(向後)機械システム材料について力学特性の観点から理解できるようになる。
5 (勝又) 機能性無機材料の中で、特に触媒や発光機能を発現する様々な材料について、構造と物性・用途と将来展望について理解できるようになる
6 (小嗣) グリーンナノ材料の実現に向けて、物質機能をどのように設計していけばよいか、電子状態まで立ち入った詳細な制御技術を理解する。
7 (田村) 金属材料全般について概観したのち、新しい金属材料として、バルク金属ガラス、ナノコンポジット合金、正20面体クラスター合金などについて理解できるようになる。
8(渡邊)論理的思考とデザイン思考の融合によりプラスチック問題の解決に取り組む研究について理解する。
9 (前田) 透明で美しいガラスはどのように作ることができるのか。
10 (曽我) 発光材料を中心とするフォトニック材料を軸に基礎科学と工学研究の関係を理解するとともに、材料工学の映像デバイス工学分野、バイオメディカル分野への応用について理解できる。
11 (菊池) 身近な高分子材料の特徴と、医療に用いられる高分子材料に求められる特性の概略を理解するとともに、バイオマテリアルとしての高分子材料の例がわかる。
12(梅澤)医療現場で使われる材料として、以前より使われてきたものから最近話題の材料を取り上げ、それらが「なぜ」使われるのかを解説する。医療現場で使われる材料設計の「なぜ」を、生体機能と材料機能の両面から学ぶ。(上村) 高分子化合物の設計と合成、およびそれらの高分子材料の分析技術や細胞工学への応用について理解できるようになる。
13(小林)次世代光・電子デバイス材料であるワイドバンドギャップ半導体の結晶成長技術からデバイス作製プロセスまでを総合的に理解する。
14(飯田) 温暖化とCO2増加の関係を概観した後、エネルギー利用効率を高めることで化石燃料の使用削減し、CO2排出抑制を行えるエネルギー変換技術について理解できる。
15(保原)身体運動の原理、原則、仕組みを力学的に解明し、福祉機器やスポーツ用品開発に関する研究について理解する。(世良)生体内での物質の動きを理解し、それらの病気の進行予測や新しい診断方法への応用について理解できるようになる。

1 (Koyanagi) Understand the purpose of this lecture from the guidance of the entire lecture. Furthermore, to understand the research content of each laboratory and the situation after graduation of students. You will be able to understand the applications and issues of advanced composite materials in the aerospace field, mainly from a mechanical point of view that considers micromechanics.
2 (Aso) To be able to understand the design and synthesis of polymeric materials.
3 (Nishio) Understand the production methods, applications, and future prospects of functional glasses and ceramics.
4 (Kogo) To be able to understand mechanical system materials from the viewpoint of mechanical properties.
5 (Katsumata) To understand the structure, physical properties, applications, and future prospects of functional inorganic materials, especially those that exhibit catalysts and light-emitting functions.
6 (Kotsugi) To understand the detailed control technology including the electronic state, how to design the material functions for the realization of green nanomaterials.
7 (Tamura) After an overview of metallic materials in general, students will be able to understand new metallic materials such as bulk metallic glasses, nanocomposite alloys, and regular icosahedral cluster alloys.
8 (Watanabe) Understand the research to solve the plastic problem by combining logical thinking and design thinking.
9 (Maeda) How can transparent and beautiful glass be made?
10 (Soga) To understand the relationship between basic science and engineering research centering on photonic materials, especially light-emitting materials, and to understand the application of materials engineering to imaging device engineering and biomedical fields.
11 (Kikuchi) Understand the characteristics of familiar polymeric materials and the outline of the properties required for polymeric materials used in medicine, and understand examples of polymeric materials as biomaterials.
12 (Umezawa) As materials used in the medical field, we will take up materials that have been used for a long time and those that have recently become a hot topic, and explain "why" they are used. Learn the "why" of material design used in the medical field from both biological functions and material functions. (Kamimura) Students will be able to understand the design and synthesis of polymeric compounds and their application to analytical techniques and cell engineering.
13 (Kobayashi) Comprehensively understand the crystal growth technology and device fabrication process of wide bandgap semiconductors, which are materials for next-generation optical and electronic devices.
14 (Iida) After overviewing the relationship between global warming and CO2 increase, you can understand the energy conversion technology that can reduce the use of fossil fuels and control CO2 emissions by improving the efficiency of energy use.
15 (Hobara) Dynamically elucidate the principles, principles, and mechanisms of physical exercise, and understand the research on the development of welfare equipment and sporting goods. (Sera) To understand the movements of substances in the body and to understand their application to disease progression prediction and new diagnostic methods.


授業担当者の実務経験 Work experience of the instructor of the class
-
教育用ソフトウェア Educational software
-
-

備考 Remarks
-