シラバス情報

科目授業名称(和文) Name of the subject/class (in Japanese)
生体医工学特論
科目授業名称(英文) Name of the subject/class (in English)
Advanced Biomedical Enginnering
授業コード Class code
997E358
科目番号 Course number
75ASDMD530

教員名
竹村 裕
Instructor
HIROSHI TAKEMURA

開講年度学期
2023年度前期
Year/Semester
1st Semester
曜日時限
月曜3限
Class hours
Manday

開講学科・専攻 Department
創域理工学研究科 機械航空宇宙工学専攻

Department of Mechanical and Aerospace Engineering, Graduate School of Science and Technology
単位数 Course credit
2.0単位
授業の方法 Teaching method
講義

Lecture
外国語のみの科目(使用言語) Course in only foreign languages (languages)
-
授業の主な実施形態 Main class format
ブレンド型授業 (基本的には対面実施)  Blended format(with 70%-or-more on-site classes)

概要 Description
学際的な生体医工学領域における機械工学的な方法論・実験技術および取り組みを紹介し,これまで習得した機械工学的知識・技術をより深く理解することと共に学際的分野においての高度な専門的知識を吸収できる基礎的事項について教授する。

This course introduces mechanical engineering methodologies, experimental techniques, and approaches in the interdisciplinary biomedical engineering field and teaches basic matters that enable students to absorb advanced specialized knowledge in the interdisciplinary biomedical engineering field in order to gain a deeper understanding of mechanical engineering knowledge and skills.

目的 Objectives
これまで習得した機械工学的知識・技術をより深く理解することと共に,学際的な生体医工学分野においての必要となる,高度な専門的知識を吸収できる基礎的事項を身に付ける。
なお,当科目は,本専攻のディプロマ・ポリシー
(1)機械航空宇宙工学分野に応じた高度な専門知識。
(2)機械航空宇宙工学分野に応じた研究能力。
に該当する科目である。

Understand the basics of the interdisciplinary field of biomedical engineering
This course corresponds to the diploma policy (1) (2) in the Department of Mechanical Engineering, Graduate School of Science and Technology.

到達目標 Outcomes
これまで習得した機械工学的知識・技術をより深く理解することと共に,学際的な生体医工学分野においての必要となる高度な専門的知識を吸収できる基礎的事項を理解できるようになる。

Aiming to be able to understand the basics of the interdisciplinary field of biomedical engineering.

卒業認定・学位授与の方針との関係(学部科目のみ)
履修上の注意 Course notes prerequisites
特になし.Nothing special


アクティブ・ラーニング科目 Teaching type(Active Learning)
課題に対する作文 Essay/小テストの実施 Quiz type test/グループワーク Group work/プレゼンテーション Presentation/-
-

準備学習・復習 Preparation and review
指定した授業プリント・論文等を事前に読んでおくこと.
各回の講義内容を十分復習し,講義で説明した内容を自分なりの言葉で説明できるようにしておくこと.

Read handout and the designated thesis beforehand.

成績評価方法 Performance grading policy
原則的に,発表・討議・実演(40%),演習(30%), 期末レポート(30%)により総合的に評価する. 

Evaluated by presentation’s performance (40%), internal report (30%) and end-of-term report (30%)

学修成果の評価 Evaluation of academic achievement
・S:到達目標を十分に達成し、極めて優秀な成果を収めている
・A:到達目標を十分に達成している
・B:到達目標を達成している
・C:到達目標を最低限達成している
・D:到達目標を達成していない
・-:学修成果の評価を判断する要件を欠格している

・S: Achieved outcomes, excellent result
・A: Achieved outcomes, good result
・B: Achieved outcomes
・C: Minimally achieved outcomes
・D: Did not achieve outcomes
・-:Failed to meet even the minimal requirements for evaluation

教科書 Textbooks/Readings
教科書の使用有無(有=Y , 無=N) Textbook used(Y for yes, N for no)
N
書誌情報 Bibliographic information
-
MyKiTSのURL(教科書販売サイト) URL for MyKiTS(textbook sales site)
教科書および一部の参考書は、MyKiTS (教科書販売サイト) から検索・購入可能です。
It is possible to search for and purchase textbooks and certain reference materials at MyKiTS (online textbook store).
https://gomykits.kinokuniya.co.jp/tokyorika/​​​

参考書・その他資料 Reference and other materials
日本機械学会,生体機械工学,日本機械学会, 松丸 隆文, 生体機能工学, 東京電機大学出版局
牧川方昭,吉田正樹,運動のバイオメカニクス,コロナ社.
「生体工学」斉藤正男著、電子情報通信学会編(コロナ社)、1985年発行、978-4-339-00061-0
「スマート医療テクノロジー」村垣義浩他著、NTS、2019年発行、978-4-86043-619-3

•医用工学ハンドブック
 佐久間, 一郎/秋吉, 一成/津本, 浩平(編)
 https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000131427?8
•生体医工学ウェブ辞典
  DOI:10.11239/jsmbe.Dictionary.1.1
•生体医工学ウェブ辞典 Erratum
  DOI:10.11239/jsmbe.Dictionary.1.E1
•医療に活かす生体医工学
 日本生体医工学会 (編集)

Biomechanics and Motor Control of Human Movement


授業計画 Class plan
第1回:生体医工学とは
第2回:生体の構造と機能の特徴(1)
第3回:生体の構造と機能の特徴(2)
第4回:生体の電磁気的特性(1)
第5回:生体の電磁気的特性(2)
第6回:心臓と血液循環器系の工学
第7回:医療福祉機器システム(1)
第8回:医療福祉機器システム(2)
第9回:医療福祉機器システム(3)
第10回:近年の生体医工学の動向(1)
第11回:近年の生体医工学の動向(2)
第12回:近年の生体医工学の動向(3)
第13回:近年の生体医工学の動向(4)
第14回:まとめ
第15回:総括


授業の進行度に応じて,外部有識者による講義,受講生による調査発表を行う予定.


1st: Introduction to biomedical engineering
2nd: Characteristics of structure and function of the living body 1
3rd: Characteristic of structure and function of the living body 2
4th: Electromagnetic properties of living organisms 1
5th: Electromagnetic properties of living organisms 2
6th: Engineering of the Heart and Blood Circulatory System
7th: Medical Welfare Equipment System 1
8th: Medical Welfare Equipment System 2
9th: Medical Welfare Equipment System 3
10th: Recent Trends in Biomedical Engineering 1
11th: Recent Trends in Biomedical Engineering 2
12th: Recent Trends in Biomedical Engineering 3
13th: Recent Trends in Biomedical Engineering 4
14th: Biomechanics at Welfare · Medical Scene
15th: Summary

Depending on the degree of progress of the lesson, lectures by external experts, and the presentation of studies by students are planned.


授業担当者の実務経験 Work experience of the instructor of the class
-
教育用ソフトウェア Educational software
MATLAB/Simulink/-
-

備考 Remarks