![]() 教員名 : 石垣 綾
|
科目授業名称(和文) Name of the subject/class (in Japanese)
サプライチェーンマネジメント特論
科目授業名称(英文) Name of the subject/class (in English)
Advanced Supply Chain Management
授業コード Class code
997D106
科目番号 Course number
74PMSCM501
教員名
髙嶋 隆太、石垣 綾
Instructor
Aya Ishigaki, Ryuta Takashima
開講年度学期
2023年度前期
Year/Semester
2023 first semester
曜日時限
金曜2限
Class hours
Friday 2nd period
開講学科・専攻 Department
創域理工学研究科 経営システム工学専攻
Department of Industrial and Systems Engineering, Graduate School of Science and Technology 単位数 Course credit
2.0単位
授業の方法 Teaching method
講義
Lecture 外国語のみの科目(使用言語) Course in only foreign languages (languages)
-
授業の主な実施形態 Main class format
対面授業/On-site class
概要 Description
製造業における企業活動とサプライチェーン構造について概説し、昨今のグローバル化を推進した要因とその特徴について紹介する。あわせて、サプライチェーンの数理モデル化を行い、そのマネジメント方法論と近年企業が直面している課題への対処法への検討を受講者の討議と演習を交えながら行う。授業内で取り扱った題材において、関連企業における校外研修を実施する。
This course looks at the activities of manufacturing industries and the structure of the supply chain. We also consider the recent globalization of industry, and its factors and characteristics. In addition, we discuss a methodology for management and dealing with the challenges firms are facing, using mathematical models. 目的 Objectives
本講義では、製造業における企業活動とサプライチェーン構造について学び、グローバル化のメリットとリスクについて理解することを目標とする。
これは、本専攻のディプロマ・ポリシー「修得した高度な専門知識・研究能力と教養をもとに、論理的・批判的に思考し、自ら課題を発見・設定し、解決する能力 」に該当する科目である。 The aim of the course is to give students knowledge about the activities of manufacturing industries and structure of the supply chain and to understand the risks and opportunities of globalization. 到達目標 Outcomes
1.製造業におけるサプライチェーンについて,数理モデルを用いて解析する技術を習得する。
2.サプライチェーン構造とそのグローバル化を推進する要因を特定する力を養う。 3.数理モデルを用いて実際の課題へ対処するための技術を習得する。 In this lecture, students can obtain the following knowledge and skills: 1. Skills in analyzing supply chain management in manufacturing industries using mathematical models. 2. Knowledge of structures of the supply chain and factors for promoting globalization. 3.Skills in addressing problems in the real-world using mathematical models. 卒業認定・学位授与の方針との関係(学部科目のみ)
履修上の注意 Course notes prerequisites
オペレーションズ・リサーチ、数理最適化について概略を理解していることが望ましい。
Students should have an overview of operations research and mathematical optimization. アクティブ・ラーニング科目 Teaching type(Active Learning)
ディベート・ディスカッション Debate/Discussion/グループワーク Group work/PBL (課題解決型学習) Problem-based learning/実習 Practical learning
-
準備学習・復習 Preparation and review
授業時に配布するファイルを用いて、予習・復習をすること。
Some files will be distributed in each lesson for preparation and review. 成績評価方法 Performance grading policy
講義時のディスカッションおよびレポート課題を通じて、授業内容の理解度から成績を評価する。
Performance will be assessed based on discussion in lectures and reports. 学修成果の評価 Evaluation of academic achievement
・S:到達目標を十分に達成し、極めて優秀な成果を収めている
・A:到達目標を十分に達成している ・B:到達目標を達成している ・C:到達目標を最低限達成している ・D:到達目標を達成していない ・-:学修成果の評価を判断する要件を欠格している ・S:Achieved outcomes, excellent result ・A:Achieved outcomes, good result ・B:Achieved outcomes ・C:Minimally achieved outcomes ・D:Did not achieve outcomes ・-:Failed to meet even the minimal requirements for evaluation 教科書 Textbooks/Readings
教科書の使用有無(有=Y , 無=N) Textbook used(Y for yes, N for no)
N
書誌情報 Bibliographic information
-
MyKiTSのURL(教科書販売サイト) URL for MyKiTS(textbook sales site)
教科書および一部の参考書は、MyKiTS (教科書販売サイト) から検索・購入可能です。
It is possible to search for and purchase textbooks and certain reference materials at MyKiTS (online textbook store). https://gomykits.kinokuniya.co.jp/tokyorika/ 参考書・その他資料 Reference and other materials
離散構造とアルゴリズムⅢ(近代科学社)
戦略的SCM(日科技連出版社) 在庫管理のための需要予測入門(東洋経済新報社) 授業計画 Class plan
第 1回:ガイダンス
第 2回:ビールゲーム 第 3回:SCMの概論 第 4回:在庫理論と需給マネジメント・需要計画① 第 5回:需要計画②・必要数計画 第 6回:生産計画(MPS)・生産スケジューリング(MPS統合) 第 7回:生産スケジューリング・MRP 第 8回:生産管理 第 9回:物流計画 第10回:物流管理 第11回:グローバルSCM 第12回:SCMの設計 第13回:サッポログループのSCMの取り組み① 第14,15回:サッポログループのSCMの取り組み② 3: Introduction to SCM 4: Demand Planning (1) 5: Demand Planning (2) 6: Production Planning (MPS), 7: Production Scheduling, MRP 8: Production Control 9: Distribution Scheduling 10. Distribution Control 11. Global SCM 12. SCM Design 13: SCM approach of the Sapporo Group (1) 14,15: SCM approach of the Sapporo Group (2) 授業担当者の実務経験 Work experience of the instructor of the class
-
教育用ソフトウェア Educational software
-
Microsoft Excel
備考 Remarks
本講義の一部は集中授業として実施する。講義日程については授業内にて確認するので注意すること。授業の進め方や注意事項については初回授業にて説明するので,履修者は必ず出席すること。校外研修を実施することから、予定をあけておくこと。
This lecture is an intensive class, and the lecture schedule will be posted. Details will be explained in the first class, so students must attend. Be sure to keep a schedule because you will be conducting off-campus training. |