シラバス情報

科目授業名称(和文) Name of the subject/class (in Japanese)
卒業研究1 (朝倉)
科目授業名称(英文) Name of the subject/class (in English)
Bachelor's Thesis 1 (朝倉)
授業コード Class code
9975820
科目番号 Course number
75UGRES401

教員名
朝倉 巧
Instructor
Takumi Asakura

開講年度学期
2023年度前期
Year/Semester
2023 First term
曜日時限
集中講義
Class hours
Intensive course

開講学科・専攻 Department
創域理工学部 機械航空宇宙工学科

Department of Mechanical and Aerospace Engineering, Faculty of Science and Technology
単位数 Course credit
3.0単位
授業の方法 Teaching method
卒研

Graduation research
外国語のみの科目(使用言語) Course in only foreign languages (languages)
-
授業の主な実施形態 Main class format
ブレンド型授業/Blended format

概要 Description
機械工学全科目で学んだ知識を活用しながら,各指導教員の下で与えられた研究テーマについて研究を行う.先行研究,実験の立案,計画,準備,実施,結果の処理方法について,各々学びながら,最終的に卒業論文という成果物としてまとめる.

The participants conduct research on the research themes given under each supervisor while making use of the knowledge learned in all the mechanical engineering subjects. While studying each of the previous research, planning of experiments, preparation, implementation, and processing of the results, they will finally conclude it as an output of the graduation thesis.
目的 Objectives
機械工学全科目の総仕上げとして,自ら研究テーマを模索し,その研究テーマについて積極的に参画し,研究を行う.本学科のディプロマポリシー
1.自然・人間・社会に係る幅広い教養を修得し、専門分野の枠を超えて横断的にものごとを俯瞰できる能力。
2.機械工学分野で必要な基礎学力と、その上に立つ専門知識。
3.修得した専門知識や教養をもとに、自ら課題を発見し、解決する能力。
4.修得した専門知識や教養をもとに、他者とコミュニケーションをとり、国際的な視野を持って活躍できる能力。
に該当する科目である。

As a total finish of all the mechanical engineering subjects, we will search for the research theme by oneself, actively participate in the research theme, and conduct research.This course corresponds to the diploma policy 1, 2, 3 and 4 in the Department of Mechanical Engineering, Faculty o f Science and Technology.
到達目標 Outcomes
・卒業論文を提出期限までに提出すること
・卒業論文発表会で発表し,質疑に適切に答えられること

・ Submit your graduation thesis by the deadline
・ Perform presentation at graduation thesis presentation and answer the professor's questions properly
卒業認定・学位授与の方針との関係(学部科目のみ)
機械力学専門能力/材料力学専門能力/熱力学専門能力/流体力学専門能力/設計工学・機械要素設計・トライポロジー専門能力/生産工学・加工学専門能力/計測制御・自動制御・ロボット工学専門能力/機械材料学専門能力/問題解決能力
履修上の注意 Course notes prerequisites
学科で定める卒業研究履修資格を満たしていること。 

Satisfy the requirement to take this course, which is determined by the department.
アクティブ・ラーニング科目 Teaching type(Active Learning)
課題に対する作文 Essay/ディベート・ディスカッション Debate/Discussion/プレゼンテーション Presentation
-

準備学習・復習 Preparation and review
指導教員に毎週月曜日、その週の目標と前週の到達点に関する短いレポートを提出すること。

Submit a brief report to your supervisor on the goals and obtaining of the week.
成績評価方法 Performance grading policy
卒業論文審査による。 

Evaluated by the graduation thesis
学修成果の評価 Evaluation of academic achievement
・S:到達目標を十分に達成し、極めて優秀な成果を収めている
・A:到達目標を十分に達成している
・B:到達目標を達成している
・C:到達目標を最低限達成している
・D:到達目標を達成していない
・-:学修成果の評価を判断する要件を欠格している

・S:Achieved outcomes, excellent result
・A:Achieved outcomes, good result
・B:Achieved outcomes
・C:Minimally achieved outcomes
・D:Did not achieve outcomes
・-:Failed to meet even the minimal requirements for evaluation

教科書 Textbooks/Readings
教科書の使用有無(有=Y , 無=N) Textbook used(Y for yes, N for no)
N
書誌情報 Bibliographic information
-
MyKiTSのURL(教科書販売サイト) URL for MyKiTS(textbook sales site)
教科書および一部の参考書は、MyKiTS (教科書販売サイト) から検索・購入可能です。
It is possible to search for and purchase textbooks and certain reference materials at MyKiTS (online textbook store).
https://gomykits.kinokuniya.co.jp/tokyorika/​​​

参考書・その他資料 Reference and other materials

授業計画 Class plan
卒業研究テーマ:
1.時間領域差分法による振動・音響連成シミュレーション
  (高効率化,高精度化,高機能化に関する検討)
2.エネルギー的手法および波動的手法によるハイブリッド振動シミュレーション
3.大型構造物における振動・音響伝搬解析
4.自動車車室内における振動・音環境の予測評価・快音化
5.頭部伝達関数の高速シミュレーション
6.頭部伝達関数を利用したパーソナル可聴化技術の構築
7.床衝撃音を対象とした振動伝搬シミュレーション
8.乾式二重床の振動性状予測および高遮音性能化
9.波動解法を活用した動吸振器の効率的な設計技術の構築
10.粉粒体を利用した効率的な固体放射音低減技術の構築
11.固体放射音の評価方法と快音化

研究スケジュール(後期分は参考):
1.研究テーマの決定(4月)
2.文献調査(5〜6月)
3.検討スケジュールの考案(6月)
4.実験設備・解析プログラムの立案・構築(7月〜10月)
5.検討の実施・考察(8〜11月)
6.卒業論文執筆(11月〜12月)

研究室のスケジュール:
1.全体ミーティング(2週間に一度程度)
2.グループミーティング(随時)
2.輪講会(毎週) 

Research theme:
1. Vibroacoustic simulation by the FDTD method
2. Hybrid vibration simulation by energy-based method and wave-based method
3. Vibration and sound propagation analysis in a large structure
4. Predictive evaluation and improvement of noise and vibration in the car cabin
5. Fast simulation of head related transfer function
6. Construction of personal auralization technology using head related transfer function
7. Vibration propagation simulation for floor impact noise
8. Vibration property prediction and high sound insulation performance of dry double floor
9. Construction of efficient design technology of dynamic absorber using wave-based method
10. Construction of efficient solid radiation noise reduction technology using granular material
11. Evaluation method of structure-borne sound

Study schedule (for late period reference):
1. Determination of research theme (April)
2. Literature survey (May-June)
3. Invention of examination schedule (June)
4. Design and construction of experimental equipment and analysis program (July-October)
5. Implementation and consideration of examination (August-November)
6. Writing of the graduation thesis (November-December)

Laboratory Schedule:
1. General meeting (about once every two weeks)
2. Group meeting (as needed)
2. Round lectures (every week)

授業担当者の実務経験 Work experience of the instructor of the class
建設業の保有する技術研究所で実務へ活かす研究を実施した経験を有する。このため、工学で学習する知見と実社会において必要とされる工学技術の重要な関係性について教授することが可能である。また、授業で取り扱う内容が、実社会のどのようなフェーズで応用されているかについて、具体的な事例を踏まえて、よりわかりやすく教授することが可能である。

I have the experiences of carrying out practical researches at the research Institute owned by the construction industry. For this reason, it is possible to teach on the important relationship between the knowledge learned in engineering and the engineering technology required in the real society. In addition, it is also possible to teach in an easy-to-understand manner, based on concrete specific cases, as to what phase in the real society the contents handled in the class are applied to.
教育用ソフトウェア Educational software
SAS/JMP/Mathematica/MATLAB/Simulink/COMSOL Multiphysics
-

備考 Remarks
特に曜日・時限は定めない。

Not specifically defined.