シラバス情報

科目授業名称(和文) Name of the subject/class (in Japanese)
機械航空宇宙工学概論
科目授業名称(英文) Name of the subject/class (in English)
Introduction to Mechanical and AerospaceEngineering
授業コード Class code
9975596
科目番号 Course number
75FUZZZ121

教員名
村岡 正宏、荻原 慎二、髙橋 昭如、野口 昭治、塚原 隆裕、竹村 裕、早瀬 仁則、岡田 裕、松崎 亮介、朝倉 巧、米本 浩一、藤川 貴弘、乙黒 雄斗、黒瀬 築、小笠原 宏、荒井 翔悟、MOHAMMAD FIKRY、平能 敦雄、上野 一郎
Instructor
Shogo ARAI, Takumi ASAKURA, Masanori HAYASE, Ryosuke MATSUZAKI, Masahiro MURAOKA, Shoji NOGUCHI, Ko OGASAWARA, Shinji OGIHARA, Hiroshi OKADA, Akiyuki TAKAHASHI, Hiroshi TAKEMURA, Takahiro TSUKAHARA, Ichiro UENO, Koichi YONEMOTO

開講年度学期
2023年度前期
Year/Semester
JFY2023, 1st
曜日時限
金曜4限
Class hours
4th, Fri.

開講学科・専攻 Department
創域理工学部 機械航空宇宙工学科

Department of Mechanical and Aerospace Engineering, Faculty of Science and Technology
単位数 Course credit
2.0単位
授業の方法 Teaching method
講義

Lecture
外国語のみの科目(使用言語) Course in only foreign languages (languages)
-
授業の主な実施形態 Main class format
対面授業/On-site class

概要 Description
機械・航空宇宙工学や技術の全体的な枠組みおよびそれらが果たしている役割と今後果たさねばならない責務等について講義する。特に、人間と技術、技術と社会の関わりにおいて、技術革新や経済発展に伴い顕在化してきた資源、エネルギーおよび地球環境問題と言ったグローバルな課題解決に向けた一層の貢献とともに、ICTからIoT/ビック・データ/AI(人工知能)/DX(デジタルトランス・フォーメーション)へと急激なパラダイムシフトが進行する中で機械・航空宇宙工学や技術に求められるものについて展望する。
目的 Objectives
機械・材料・流体・熱力学を核とし人間や社会生活に有用なモノを設計し創造する機械・航空宇宙工学・技術を体系的に理解し修得する。本学科のディプロマ・ポリシー「1. 自然・人間・社会に係る幅広い教養を修得し、専門分野の枠を超えて横断的にものごとを俯瞰できる能力。」を身に付けるに該当する科目である
到達目標 Outcomes
意識改革による能動的学習への積極的な転換を図り、モノづくりからコト(価値)づくりに向け、ICTからIoT/ビック・データ/AI(人工知能)/DX(デジタル・トランスフォーメーション)へと急激にパラダイムシフトが進行する中各人それぞれが機械・航空宇宙工学・技術について将来展望し、自己ビジョンとして纏め上げることを本講義の最終的な到達目標とする
卒業認定・学位授与の方針との関係(学部科目のみ)
一般教養・基礎学力
履修上の注意 Course notes prerequisites
機械・航空宇宙工学・技術についてこれまでの自己の理解・認識を整理・再確認して履修する
アクティブ・ラーニング科目 Teaching type(Active Learning)
課題に対する作文 Essay/小テストの実施 Quiz type test
-

準備学習・復習 Preparation and review
指摘事項を含め講義内容について十分復習するとともに、次回講義ポイントで提示される準備学習を怠らないこと
成績評価方法 Performance grading policy
各回の講義内容の理解度確認レポート課題により成績評価を行う.
学修成果の評価 Evaluation of academic achievement
・S:到達目標を十分に達成し、極めて優秀な成果を収めている
・A:到達目標を十分に達成している
・B:到達目標を達成している
・C:到達目標を最低限達成している
・D:到達目標を達成していない
・-:学修成果の評価を判断する要件を欠格している

・S:Achieved outcomes, excellent result
・A:Achieved outcomes, good result
・B:Achieved outcomes
・C:Minimally achieved outcomes
・D:Did not achieve outcomes
・-:Failed to meet even the minimal requirements for evaluation

教科書 Textbooks/Readings
教科書の使用有無(有=Y , 無=N) Textbook used(Y for yes, N for no)
N
書誌情報 Bibliographic information
-
MyKiTSのURL(教科書販売サイト) URL for MyKiTS(textbook sales site)
教科書および一部の参考書は、MyKiTS (教科書販売サイト) から検索・購入可能です。
It is possible to search for and purchase textbooks and certain reference materials at MyKiTS (online textbook store).
https://gomykits.kinokuniya.co.jp/tokyorika/​​​

参考書・その他資料 Reference and other materials
適宜配布.

授業計画 Class plan
機械工学・航空宇宙工学における「応用力学」分野,「機械情報学」分野,「航空宇宙工学」分野において最新の知見を提供する.
ガイダンス(1回)
【「応用力学」分野(6回)】
○#音響シミュレーション #感性工学 #耳鼻咽喉科学 #障がい者支援
○#界面熱流体力学 #宇宙環境利用熱流体力学
○#計算固体力学 #計算破壊力学 #CAE
○#分子動力学 #転位動力学 #マルチスケール材料モデリング
○#CFD #乱流伝熱 #航空機 #医工学 #有害物質拡散 #機械学習
○#流体力学 #混相流
【「機械情報学」分野(4回)】
○#ロボティクス #ロボットビジョン #三次元認識 #深層学習
○#バイオメカニクス #画像処理 #ニューロリハビリ #医療福祉機器
○#転がり軸受工学 #トライボロジー
○#微細加工 #MEMS #銅めっき #マイクロ流路 #燃料電池
【「航空宇宙工学」分野(4回)】
○#極超音速流 #飛行力学 #再突入 #完全再使用ロケット
○#炭素繊維強化複合材料 #機械・航空宇宙材料 #構造の力学
○#複合材料 #3Dプリント #成形加工
○#将来宇宙輸送システム #航空宇宙の誘導と制御


授業担当者の実務経験 Work experience of the instructor of the class
教育用ソフトウェア Educational software
-
-

備考 Remarks
講義進捗等により授業計画の一部を変更する場合があります.