![]() 教員名 : 中村 文一
|
科目授業名称(和文) Name of the subject/class (in Japanese)
電気電子情報工学デザイン
科目授業名称(英文) Name of the subject/class (in English)
Design of Electrical,Electronics andInformation Engineering
授業コード Class code
9973366
科目番号 Course number
73ZZZZZ102
教員名
髙木 優香、原 郁紀、中村 文一
Instructor
開講年度学期
2023年度前期
Year/Semester
曜日時限
火曜3限
Class hours
開講学科・専攻 Department
創域理工学部 電気電子情報工学科
Department of Electrical Engineering, Faculty of Science and Technology 単位数 Course credit
1.0単位
授業の方法 Teaching method
演習
Seminar 外国語のみの科目(使用言語) Course in only foreign languages (languages)
-
授業の主な実施形態 Main class format
対面授業 / On-site class
概要 Description
この科目では、グループワークを通じて自身の目指すべき科学者像を明確にし、他者の目指す科学者像を理解する。4年間の履修計画により、自身の学ぶ科目の学習内容や、科目間のつながりについて深く理解するとともに、学生生活における時間管理を身につける。自身が興味を持つ研究分野について論文調査を行うことにより、学術論文に関する知識と論文調査技術を身につけるとともに、大学教育に関する動機付けを行う。グループワークを通じて、各班で1つのテーマについて論文を調査し、ポスターにまとめ、ポスター発表会を開催する。これによりプレゼンテーションやディスカッションなどの口頭発表技術を身につける。
この科目で身に着けた能力は、多くの電気電子情報工学科の基礎科目、とりわけ、後期の電気電子情報工学概論の基盤となる。 目的 Objectives
本科目は本学科のディプロマポリシー「電気工学、電子工学、情報通信工学の学問分野に共通した基礎学力と、その上に立つ各分野の専門知識」に該当する科目である。概要に示した一連の取り組みにより、コミュニケーション・スキル、問題解決力、自己管理力、チームワーク・リーダーシップ、チームで働く力を身につけることを目的とする。
到達目標 Outcomes
本科目を通じて以下の項目が実現できることを目標とする。
(1) 自らのあるべき姿を定め,自らの学習観に基づいた主体的な学習ができるようになる。 (2) 4年間の履修計画を作成し,学習内容や、科目間のつながりについて説明できる。 (3) 学術論文を調査できるようになる。 (4) 反転授業やアクティブラーニングを通じて、予習復習や調査する習慣を身につける。 (5) グループで1つの作品を完成させることができる。 卒業認定・学位授与の方針との関係(学部科目のみ)
デザイン能力
履修上の注意 Course notes prerequisites
他学科・他学部生の受講は面談によって決める。
アクティブ・ラーニング科目 Teaching type(Active Learning)
課題に対する作文 Essay/ディベート・ディスカッション Debate/Discussion/グループワーク Group work/プレゼンテーション Presentation/反転授業 Flipped classroom
-
準備学習・復習 Preparation and review
(準備学習)各回の授業前に2時間程度、前回の授業で指示された準備学習を行うこと。詳細は授業中に教員やTAが指示する。
(復習)各回の授業を受けて、2時間程度準備した課題の問題点などを検証し、授業内で指示した復習課題を行うこと。詳細は授業中に教員やTAが指示する。 成績評価方法 Performance grading policy
成績を総合評価し,評価点が60点以上を合格とする。
20%:ポスター発表 40%:レポート(レポート課題は演習1-7回目に指示する) 40%:グループワークにおける積極的・協調的態度 学修成果の評価 Evaluation of academic achievement
・S:到達目標を十分に達成し、極めて優秀な成果を収めている
・A:到達目標を十分に達成している ・B:到達目標を達成している ・C:到達目標を最低限達成している ・D:到達目標を達成していない ・-:学修成果の評価を判断する要件を欠格している ・S:Achieved outcomes, excellent result ・A:Achieved outcomes, good result ・B:Achieved outcomes ・C:Minimally achieved outcomes ・D:Did not achieve outcomes ・-:Failed to meet even the minimal requirements for evaluation 教科書 Textbooks/Readings
教科書の使用有無(有=Y , 無=N) Textbook used(Y for yes, N for no)
N
書誌情報 Bibliographic information
-
MyKiTSのURL(教科書販売サイト) URL for MyKiTS(textbook sales site)
教科書および一部の参考書は、MyKiTS (教科書販売サイト) から検索・購入可能です。
It is possible to search for and purchase textbooks and certain reference materials at MyKiTS (online textbook store). https://gomykits.kinokuniya.co.jp/tokyorika/ 参考書・その他資料 Reference and other materials
特に無し。
授業計画 Class plan
[1]ガイダンス・履修登録について(全体)【対面授業】
演習で取り組む内容について概要を説明する。 また、大学院など大学卒業後の進路について説明する。 演習は1回目および8回目は全体で行い、2回〜7回目については各組に分かれて実施する。 [2]1年授業履修計画【対面授業】 各自の目指すべき科学者像を踏まえ、1年生における授業履修計画について報告を行い、 1年次の授業に関するグループディスカッションを行う。 授業の後半は、グループごとに1年生の履修計画についてプレゼンテーションを行う。 [3]文献調査と論文発表【対面授業】 各自で、自分の興味のある分野の論文を紹介し、その概要を説明する。 その後、どのような授業を履修すれば論文の内容が理解できるようになるか、グループディスカッションを行う。 授業の後半は、グループごとに興味深い論文および、その論文に関係が深い授業科目についてプレゼンテーションを行う。 [4]グループで詳しい調査テーマの決定【対面授業】 家電製品、自動車、ロボット、スマホアプリなど身近な電気・電子・情報製品を開発するためにどのようなことを勉強しなければならないかをまとめポスターにすることを目的とし、どのようなテーマについて調査を進めるかについてグループディスカッションを行う。 授業の後半は、グループごとにポスターのテーマに関するプレゼンテーションを行う。 [5]研究テーマに関する論文発表【対面授業】 第4回の授業で決定した、グループ研究テーマに関する論文を紹介し、その概要を説明する。 その後、どのような授業を履修すれば論文の内容が理解できるようになるか、グループディスカッションを行う。 授業の後半は、グループごとに興味深い論文および、その論文に関係が深い授業科目についてプレゼンテーションを行う。 [6]ポスター原案作成【対面授業】 各自の調査結果をもとにして、ポスターの原案を作る。 授業の後半は、ポスター原案の紹介を行う。 [7]ポスター作製【対面授業】 グループごとにパワーポイントで作成したポスターについてディスカッションを行う。 授業の後半は、ポスター作成の進捗状況に関するプレゼンテーションを行う。 [8]ポスター発表会(全体)【対面授業】 ポスター発表会を行う。 授業担当者の実務経験 Work experience of the instructor of the class
システムエンジニア(ネットワークスペシャリスト、データベーススペシャリスト)の実務経験を活かし、プロジェクトマネージメントに関する講義を行う。
教育用ソフトウェア Educational software
-
-
備考 Remarks
|