シラバス情報

科目授業名称(和文) Name of the subject/class (in Japanese)
物理学実験B
科目授業名称(英文) Name of the subject/class (in English)
Experiments in PhysicsB
授業コード Class code
9973345
科目番号 Course number
73PHZZZ102

教員名
色川 勝己、作田 誠、金井 要
Instructor
Kaname Kanai, Katsumi Irokawa, Makoto Sakuda 

開講年度学期
2023年度後期
Year/Semester
2023/Second semester 
曜日時限
火曜4限、火曜5限
Class hours
Tuesday 4th and 5th Periods

開講学科・専攻 Department
創域理工学部 電気電子情報工学科

Department of Electrical Engineering, Faculty of Science and Technology
単位数 Course credit
1.0単位
授業の方法 Teaching method
実験

Experiment
外国語のみの科目(使用言語) Course in only foreign languages (languages)
-
授業の主な実施形態 Main class format
対面授業/On-site class

概要 Description
物理学実験Bは、物理学実験Aを修得することで得られた学力・技術力をベースに、常に考えながら実験を行う。共同作業や発表を通してコミュニケーションや質疑応答、説得ある説明の仕方を学ぶ。
目的 Objectives
物理学の基本的な現象およびその現象の法則性や規則性を明らかにする。測定されるデータの取扱い(有効数字、不確かさ等)に修得し、レポート(表、図を含む)を作成しながらプレゼンテーション力を修得する。 本科目は電気電子情報工学科のディプロマポリシー第2項「電気工学、電子工学、情報通信工学の学問分野に共通した基礎学力と、その上に立つ各分野の専門知識。」を実現する科目である。
到達目標 Outcomes
- 各種測定器具を正確に取り扱えるようになる。
- 実験データを有効数字、不確かさ、標準偏差を加味した整理が行え、図表などに正しく表すことができるようになる。
- 各実験目的のベストな結果を求めることができるようになる。
- 共同作業を通して、コミュニケーションや質疑応答、説得ある説明の仕方を修得できる。
- 電気電子情報工学科の学生は、本科目と後期に受講する物理学実験の科目を修得することにより以下の学習・教育目標を達成できる
──────────────────────
│電気電子情報工学コースの学習・教育目標
──────────────────────
A │地球的視点で考える能力
B │技術者倫理を理解する能力
C │コミュニケーション能力  ○
D │数学、自然科学と情報活用能力
E │専門基礎能力    ○
F │専門応用能力
G │計画・遂行・継続能力   ○ 
H │課題設定能力
I │デザイン能力
J │ チームで仕事をするための能力
──────────────────────
卒業認定・学位授与の方針との関係(学部科目のみ)
計画・遂行・継続能力
履修上の注意 Course notes prerequisites
実験はどのようなプロセスを経て結果を求めたのかが重要なことから、実験ノートへの記録と報告書(レポート)にまとめること、および口頭発表(プレゼンテーション)を重視する。
物理学実験Aの修得が、物理学実験Bを履修する条件となる
アクティブ・ラーニング科目 Teaching type(Active Learning)
課題に対する作文 Essay/ディベート・ディスカッション Debate/Discussion/グループワーク Group work/プレゼンテーション Presentation/実験 Experiments
-

準備学習・復習 Preparation and review
実験に臨む前に2時間程度、指定された教科書の実験課題について予習し、実験ノートに実験題目、目的、原理、実験手順を簡潔に記載しておく。実験が始まってから教科書を読んで考えるようではうまくいかず、時間を浪費するとともに共同実験者にとっても迷惑となる。
データの処理、グラフの作成や結果の算出は極力実験時間内に済ませ、実験ノートに記録する。実験終了後、何を求めるためにどのように実験を行ったのかを振り返り、実験ノートに考察を簡潔に記載するとともに、2時間程かけてレポートを作成し次週に提出する。プレゼンテーションは、レポートに代わるものとして、共同実験者と行うため十分議論し打ち合わせをする。
成績評価方法 Performance grading policy
平常点 (予習、課題、実験ノート評価を含む) 30%、提出物 (レポート等) 55%、発表会 15%の割合で評価し、60点以上を合格とする。原則として、提出されたレポート、実験ノートは評価点を明記し返却する。授業を欠席、遅刻した場合は、大幅な減点対象となるので注意するように。
学修成果の評価 Evaluation of academic achievement
・S:到達目標を十分に達成し、極めて優秀な成果を収めている
・A:到達目標を十分に達成している
・B:到達目標を達成している
・C:到達目標を最低限達成している
・D:到達目標を達成していない
・-:学修成果の評価を判断する要件を欠格している

・S:Achieved outcomes, excellent result
・A:Achieved outcomes, good result
・B:Achieved outcomes
・C:Minimally achieved outcomes
・D:Did not achieve outcomes
・-:Failed to meet even the minimal requirements for evaluation

教科書 Textbooks/Readings
教科書の使用有無(有=Y , 無=N) Textbook used(Y for yes, N for no)
N
書誌情報 Bibliographic information
-
MyKiTSのURL(教科書販売サイト) URL for MyKiTS(textbook sales site)
教科書および一部の参考書は、MyKiTS (教科書販売サイト) から検索・購入可能です。
It is possible to search for and purchase textbooks and certain reference materials at MyKiTS (online textbook store).
https://gomykits.kinokuniya.co.jp/tokyorika/​​​

参考書・その他資料 Reference and other materials
理化学辞典,理科年表

授業計画 Class plan
1   物理学実験Aで修得した内容を確認するとともに、実験内容について発表(プレゼン
テーション)のための作業(スライドの作り方、エクセルの使い方等)について講義
   する

講義終了後、下記の各題目をそれぞれ1〜2週かけて実験を行う
 実験題目およびプレゼンテーション題目は別途定める組み合わせに従って行う
    
題目名 学習内容

2   (2)変形円板の形状解析             フーリエ級数の展開
3   (3)ヤング率の測定(サール)          金属線の伸びによるヤング率
4   (4)二本吊りによる慣性モーメントの測定     回転のしにくさ
5   (5)重力加速度の測定              重力加速度
6   (6)減衰振動の測定             液体による減衰振動
7   (7)熱の仕事当量              仕事当量
8   (8)レンズの焦点距離と主点の測定      薄いレンズと組合わせレンズ
9   (9)光の回折と干渉              レーザー光の回折と干渉
10  (10)ニュートン・リングの測定         光の干渉
11  (11)等電位線の測定              等電位線と電気力線
12  (12)ホイートストン・ブリッジによる抵抗測定  サーミスタの電気伝導
13  (13)電流と磁界および電磁誘導          電流による磁界、磁界による電流
14  (14)オシロスコープの使用法          オシロスコープの使い方
15  (15)ダイオードの整流特性           ダイオードの整流特性
16  (16)トランジスターの静特性と増幅作用    トランジスタの特性
17  プレゼンテーション

授業担当者の実務経験 Work experience of the instructor of the class
-
教育用ソフトウェア Educational software
-
-

備考 Remarks
(1) 各自の実施する実験の班分け、実験テーマの割り振り等は、ガイダンス時に説明する。 
(2) 実験のテキストはガイダンス時に配布する。