シラバス情報

科目授業名称(和文) Name of the subject/class (in Japanese)
電気工学実験2
科目授業名称(英文) Name of the subject/class (in English)
Experiments in Electrical Engineering 2
授業コード Class code
9973315
科目番号 Course number
73ZZEXP301

教員名
松田 一朗、車 孝軒、前田 讓治、永田 肇、楳田 洋太郎、木村 真一、樋口 健一、星 伸一、中村 文一、藤岡 督也、松浦 達治、居村 岳広、宮内 亮一、高久 雄一、原 郁紀、(担当未登録)、髙野 恭弥
Instructor

開講年度学期
2023年度前期、2023年度後期
Year/Semester
曜日時限
前期(水曜2限、水曜3限、水曜4限)、後期(水曜2限、水曜3限、水曜4限)
Class hours

開講学科・専攻 Department
創域理工学部 電気電子情報工学科

Department of Electrical Engineering, Faculty of Science and Technology
単位数 Course credit
4.0単位
授業の方法 Teaching method
実験

Experiment
外国語のみの科目(使用言語) Course in only foreign languages (languages)
-
授業の主な実施形態 Main class format
ブレンド型授業(半数回以上を対⾯実施)/Blended format(with 50%-or-more on-site classes)

概要 Description
物理学実験、電気工学実験1で身につけた基礎的技能を元に、電気、電子、通信・情報工学全般にわたる応用的な実験を行う。
目的 Objectives
関連講義科目の座学で得た知識上の現象が、実験ではどのようになるかを自分の目で確かめ、真の意味での理解を目指す。また、電子測定器をはじめとする実験機器の原理と使用法を習熟すると共に、エンジニアリングに不可欠なレポートの作成技術を習得する。なお、本科目は本学科のディプロマポリシー「電気工学、電子工学、情報通信工学の学問分野に共通した基礎学力と、その上に立つ各分野の専門知識」に該当する科目である。
到達目標 Outcomes
以下のことができるようになることを目標とする。
・休まず出席して、自ら実験を行うこと
・実験指導書を参考にして、実験の手順を自ら考えること
・実験結果に対する考察をすること
・得られた実験結果と考察をレポートにまとめること

卒業認定・学位授与の方針との関係(学部科目のみ)
計画・遂行・継続能力
履修上の注意 Course notes prerequisites
電気工学実験1を履修しておくことが必要。
他学科・他学部受講不可。
アクティブ・ラーニング科目 Teaching type(Active Learning)
課題に対する作文 Essay/ディベート・ディスカッション Debate/Discussion/グループワーク Group work/実験 Experiments
-

準備学習・復習 Preparation and review
(準備学習)各回の実験前に2時間程度、実験指導書をよく読み、十分理解しておくこと。
(復習)各回の実験内容を2時間程度復習し、実験内容について理解の定着を図ること。実験データを整理し、レポートにまとめること。
成績評価方法 Performance grading policy
シラバス中に示した学習目標に対する到達度を次の方法により評価判定する。
(1)レポート点(60%)
(2)実験における積極的・協調的態度(40%)
(1)と(2)の両者を加えて評価し、100点満点で60点以上を合格とする。
学修成果の評価 Evaluation of academic achievement
・S:到達目標を十分に達成し、極めて優秀な成果を収めている
・A:到達目標を十分に達成している
・B:到達目標を達成している
・C:到達目標を最低限達成している
・D:到達目標を達成していない
・-:学修成果の評価を判断する要件を欠格している

・S:Achieved outcomes, excellent result
・A:Achieved outcomes, good result
・B:Achieved outcomes
・C:Minimally achieved outcomes
・D:Did not achieve outcomes
・-:Failed to meet even the minimal requirements for evaluation

教科書 Textbooks/Readings
教科書の使用有無(有=Y , 無=N) Textbook used(Y for yes, N for no)
N
書誌情報 Bibliographic information
-
MyKiTSのURL(教科書販売サイト) URL for MyKiTS(textbook sales site)
教科書および一部の参考書は、MyKiTS (教科書販売サイト) から検索・購入可能です。
It is possible to search for and purchase textbooks and certain reference materials at MyKiTS (online textbook store).
https://gomykits.kinokuniya.co.jp/tokyorika/​​​

参考書・その他資料 Reference and other materials
履修者全員に独⾃の指導書を配布する。
LETUSの「電気工学実験2」のサイトにも各題目の実験に関する資料等が掲載されている場合があるので、参照すること。

授業計画 Class plan
当授業は、対面、ブレンド型、オンライン授業、ハイフレックスを適宜取り入れて実施する。

0 ガイダンス
実施に先立ち、実験の重要性および危険性に対する認識を徹底するため、履修上の注意点や実験中の注意事項を周知、説明する。また、レポート作成時の注意点について述べる。

1 電力変換回路によるモータ駆動
電力変換回路として広く使用されている整流器、インバータによる誘導モータの駆動実験を通して、電力変換の原理と動作を理解する。(2週実験)

2 電子回路のシミュレーションと製作
増幅回路と発振回路を試作し、その実験結果と回路シミュレータによる解析結果を比較検討することにより理解を深める。(2週実験)

3 振幅変調・復調
各種変復調方式の原点に位置する振幅変調・復調の原理を体得し、伝送特性の測定を行う。

4 A/D・D/A変換
アナログとディジタル信号との相互変換が可能なことを確認するとともに、実験値と計算値との誤差の発生要因について考察する。(2週実験)

5 制御
DCサーボモータの制御特性とパラメータとの関係を測定し、その影響を考察する

6 ファイバ光学
光ファイバへの光結合、および簡単なアナログ伝送実験を通じ、光ファイバと半導体レーザの特徴を理解する。

7 マイクロコンピュータ
マイクロコンピュータの操作方法を理解するとともに、モニタによりその動作を確認する。(2週実験)

8 ディジタル変復調
ディジタル情報の変調・復調処理の基本をディジタル信号処理プロセッサ
に触れることを通じて理解する。

9 LabVIEWによる計測・制御プログラミング実験 【オンライン授業(同期)】
LabVIEWの基本的な使い方の学習と、LEGO MINDSTORMを用いた制御プログラムについての実験を通して、計測と制御に関する理解を深める。(2週実験)

10 マイクロ波
平面導波路などのSパラメータ測定を通して、マイクロ波平面回路の概念を体得し、測定器の取り扱いに習熟する。

11 半導体によるエネルギー変換
電気−光変換を通して半導体の光学的特性を理解する。

12 誘導機
三相誘導電動機の負荷試験と作成した円線図による特性算定結果との比較検討を行う。

13 変圧器
変圧器の無負荷試験、短絡試験等を通して変圧器の特性を理解する。

14 ディジタル画像処理の基礎
計算機によるリアルタイム画像処理を体験し、画像のデータ構造、撮像・表示の仕組み、基本的な画像処理アルゴリズムに関する理解を深める。

15 直流機
直流電動機の起動法、負荷特性、速度制御および実負荷試験について理解する。

16 フィルタ(能動)
能動フィルタを設計し、その特性を測定することにより理解を深める。

17 増幅(本年度は未実施)
負帰還増幅器の種々の特性を測定し、帰還を掛けない増幅器の特性と比較することで、その特徴を理解する。

18 超音波・圧電特性
圧電セラミックスを用いて、超音波発生・検出の基礎となる圧電現象について理解し、圧電測定法を習得して、圧電応用例を理解する。

授業担当者の実務経験 Work experience of the instructor of the class
-
教育用ソフトウェア Educational software
MATLAB/Simulink/LabVIEW
LTspice

備考 Remarks
題目のうち、必修題目0〜9と、題目10〜18のうち指定された6題目、計16題目の実験を行う。