シラバス情報

科目授業名称(和文) Name of the subject/class (in Japanese)
電気回路A及び演習 1組
科目授業名称(英文) Name of the subject/class (in English)
Circuits Theory A 1組
授業コード Class code
9973140
科目番号 Course number
73ELECI101

教員名
高久 雄一、永田 肇
Instructor
Hajime Nagata, Yuichi Takaku

開講年度学期
2023年度後期
Year/Semester
2023/the Second Semester
曜日時限
月曜4限、金曜1限
Class hours
Monday, 4th Class hour (Lecture) and Friday, 1st Class hour (Exercise)

開講学科・専攻 Department
創域理工学部 電気電子情報工学科

Department of Electrical Engineering, Faculty of Science and Technology
単位数 Course credit
2.0単位
授業の方法 Teaching method
講義/演習

Lecture/Seminar
外国語のみの科目(使用言語) Course in only foreign languages (languages)
-
授業の主な実施形態 Main class format
対面授業/On-site class

概要 Description
電気回路Aおよび演習では、基本回路素子の基礎、直流回路の解析法、交流定常状態解析の基礎と計算法について学び、電気・電子・情報通信工学の各分野に共通する電気回路の基礎学力を身に付け、基礎的な種々の回路計算が自由に行えるようになる。
目的 Objectives
本科⽬は、本学科のディプロマポリシー「電気⼯学、電⼦⼯学、情報通信⼯学の学問分野に共通した基礎学⼒と、その上に⽴つ各分野の専⾨知識」に該当する科⽬であり、電気・電⼦・情報⼯学の各分野に共通する電気回路の基礎学⼒を⾝につけることを⽬的とする。
到達目標 Outcomes
このシラバスの授業計画に示した講義および演習を通じて,基礎的な回路解析法に習熟し、基本的な回路の回路計算が自由に行えるようになることを目標とする。。
卒業認定・学位授与の方針との関係(学部科目のみ)
専門基礎能力
履修上の注意 Course notes prerequisites
特に無し
アクティブ・ラーニング科目 Teaching type(Active Learning)
小テストの実施 Quiz type test
-

準備学習・復習 Preparation and review
(準備学習)事前配布済みのスケジュールに沿って、受講前に(事前に)2時間以上、教科書の該当箇所を予習すること。
(復習講義後に(次回までに)、板書の内容、ならびに、講義に該当する教科書「章末演習問題」を各自で解いてみる等により、2時間以上復習すること。そして、もし、正解できない場合は、「どこが不明なのか」明確にしておくこと。
成績評価方法 Performance grading policy
以下の各項目(1)〜(3)を次の式により総合点を算出する。
 総合点={(1)×0.4+(2)×0.6}×0.8+(3)
(1).中間試験(100点)
(2).到達度評価試験(100点)
(3).演習の小テスト受験状況(20点)
総合点の60点以上を合格とする。 
なお、演習の最初に、毎回、小テスト(10〜20分程度)を実施する
[フィードバックの⽅法] 到達度評価試験の解答例をLETUS上に掲載する。

学修成果の評価 Evaluation of academic achievement
・S:到達目標を十分に達成し、極めて優秀な成果を収めている
・A:到達目標を十分に達成している
・B:到達目標を達成している
・C:到達目標を最低限達成している
・D:到達目標を達成していない
・-:学修成果の評価を判断する要件を欠格している

・S:Achieved outcomes, excellent result
・A:Achieved outcomes, good result
・B:Achieved outcomes
・C:Minimally achieved outcomes
・D:Did not achieve outcomes
・-:Failed to meet even the minimal requirements for evaluation

教科書 Textbooks/Readings
教科書の使用有無(有=Y , 無=N) Textbook used(Y for yes, N for no)
Y
書誌情報 Bibliographic information
中村 福三・千葉 明(著) 「電気回路基礎論」朝倉書店
ISBN:978-4-254-22037-7
MyKiTSのURL(教科書販売サイト) URL for MyKiTS(textbook sales site)
教科書および一部の参考書は、MyKiTS (教科書販売サイト) から検索・購入可能です。
It is possible to search for and purchase textbooks and certain reference materials at MyKiTS (online textbook store).
https://gomykits.kinokuniya.co.jp/tokyorika/​​​

参考書・その他資料 Reference and other materials
「理工系の基礎 電気・電子工学」兵庫 明 他,丸善出版,2018年発行,978-4-621-30299-6

授業計画 Class plan
0   ガイダンス、序論  (教科書:第 1 , 2 章)          
ガイダンス、回路解析に必要な行列演算(行列、行列式、連立一次方程式の解法等)や電源の変換、各種の回路解析法を用いた回路解析ができるようになる。

1  (教科書)第4章 交流定常状態解析の基礎(4.1〜4.3)
定常解の意義、正弦波関数(瞬時値表示)、平均値と実効値を理解し、それらを導出できるようになる。

2  (教科書)第4章 交流定常状態解析の基礎(4.4〜4.6)
正弦波電圧・電流の表示法、複素数表示、ベクトル表示とベクトル図、位相差を理解し、さらに、複素数を用いた四則演算ができるようになる。

3  (教科書)第5章 交流回路の計算法(5.1)
正弦波交流電圧・電流の瞬時値表示と複素数表示を理解し、相互の変換ができるようになると共に、複素数計算が自由に行えるようになる。

4  (教科書)第5章 交流回路の計算法(5.2)
交流回路のインピーダンスやアドミタンスを理解し、様々な回路の合成インピーダンスや合成アドミタンスが求められるようになる。

5  (教科書)第5章 交流回路の計算法(5.2)
閉路解析法ならびに節点解析法について、交流回路で説明し、両解法を自由に利用できるようになる。

6  (教科書)第5章 交流回路の計算法(5.3)-1
交流回路の性質(抵抗回路、インダクタンス回路、キャパシタンス回路)や、R−L直列回路の特徴を理解すると共に、ベクトル軌跡が描けるようになる。

7  (教科書)第5章 交流回路の計算法(5.3)-2
R−C直列・並列回路およびベクトル軌跡の一般事項を理解し、様々な回路のベクトル軌跡が描けるようになる。

8  (教科書)第5章 交流回路の計算法(5.3)-3
R−L−C直列回路、インピーダンス軌跡とアドミタンス円を理解し、直列共振との関連を理解する。

9  (教科書)第5章 交流回路の計算法(5.6)
結合回路について、相互インダクタンスを理解し、簡単な結合回路の回路方程式が立式して必要な回路電流や電圧が求められるようになる。

10 (教科書)第5章 交流回路の計算法(5.7、5.8-1)
複雑な回路の解析に有効な回路の各種諸定理のうち、重ねの理、補償の定理および相反の定理について、直接回路から求める方法と比較検討しながら理解し、回路解析において自由に活用できるようになる。

11 (教科書)第5章 交流回路の計算法(5.8-2)
回路の各種諸定理のうち、テブナンの定理およびノルトンの定理について理解を深め、テブナンの等価電圧源やノルトンの等価電流源を描けるようになるとともに、両定理を用いて負荷の電圧や電流を求められるようになる。

12 (教科書)第6章 交流電力(6.1、6.2、6.3、6.4、6.5)
瞬時電力、有効電力・皮相電力・力率、電力と実効値、無効電力、電圧・電流の有効分と無効分について理解し、与えられた条件からそれぞれを算出できるようになる。

13 (教科書)第6章 交流電力(6.6、6.7)
ベクトル電力について習熟し、負荷が合成されたときの電力が計算できるようになる。 また、 力率改善やその効果を理解するとともに、力率に関する計算ができるようになる。

14 (教科書)第6章 交流電力(6.8、6.9)
最大電力供給の条件(最大電力供給定理)について、各種負荷との関連を理解し、導出できるようになる。

15  到達度評価
当該授業における達成度を到達度評価試験により確認する。
その後、授業として当該授業科目の内容を総括する。

授業担当者の実務経験 Work experience of the instructor of the class
-
教育用ソフトウェア Educational software
-
-

備考 Remarks
演習実施方法
(1)問題はプリントで配布する
(2)演習の最初に、毎回、小テスト(10〜20分程度)を実施する。