![]() 教員名 : 山名 善之
|
科目授業名称(和文) Name of the subject/class (in Japanese)
近現代建築史
科目授業名称(英文) Name of the subject/class (in English)
History of Modern Architecture
授業コード Class code
9971450
科目番号 Course number
71PDHIA121
教員名
國分 元太、山名 善之
Instructor
Yoshiyuki Yamana, Genta Kokubu
開講年度学期
2023年度前期
Year/Semester
曜日時限
水曜2限
Class hours
開講学科・専攻 Department
創域理工学部 建築学科
Department of Architecture, Faculty of Science and Technology 単位数 Course credit
2.0単位
授業の方法 Teaching method
講義
Lecture 外国語のみの科目(使用言語) Course in only foreign languages (languages)
-
授業の主な実施形態 Main class format
対面授業とする。
概要 Description
日本と欧米を含む海外の近現代建築史を講義すると共に文化遺産としての建築・都市について考察する。
目的 Objectives
日本においては工学の一分野とされる建築学の専門科目の導入科目として、建築・都市における文化的、歴史的側面を理解することを目的とする。
到達目標 Outcomes
近現代建築の歴史的な流れ、流れを構成する主義・運動、主要な建築家・建築作品、都市計画についての知識を習得し、建築・都市の文化的・歴史的な理解に到達できることを目標とする。
卒業認定・学位授与の方針との関係(学部科目のみ)
建築基礎能力
履修上の注意 Course notes prerequisites
授業中に講義ノートを図面やスケッチ等を含めて自筆でにまとめて、授業終了時に提出(A3:1〜3枚)(授業日、学籍番号、名前を上部右端部に記載のこと)、A3用紙は半分(A4大)におり、1枚をA4:4ページとして使用すること。
アクティブ・ラーニング科目 Teaching type(Active Learning)
-
-
準備学習・復習 Preparation and review
授業の予習を行ったうえで授業を受け、復習を行うこと。復習のノートも授業時のノートと同様にすること。講義中に照会した文献等にできる限り目を通すこと。また建築作品等についてweb-site等で調べ、できれば現地を訪れること。
成績評価方法 Performance grading policy
学習到達度評価試験(期末)70点、レポート15点、授業ノート15点
上記の点数の総計が成績評価となる。※それぞれの提出日に遅れたもの及び未提出は0点とする。また、学習到達度評価試験を欠席したものも0点の評価となる。 学修成果の評価 Evaluation of academic achievement
・S:到達目標を十分に達成し、極めて優秀な成果を収めている
・A:到達目標を十分に達成している ・B:到達目標を達成している ・C:到達目標を最低限達成している ・D:到達目標を達成していない ・-:学修成果の評価を判断する要件を欠格している 教科書 Textbooks/Readings
教科書の使用有無(有=Y , 無=N) Textbook used(Y for yes, N for no)
N
書誌情報 Bibliographic information
-
MyKiTSのURL(教科書販売サイト) URL for MyKiTS(textbook sales site)
教科書および一部の参考書は、MyKiTS (教科書販売サイト) から検索・購入可能です。
It is possible to search for and purchase textbooks and certain reference materials at MyKiTS (online textbook store). https://gomykits.kinokuniya.co.jp/tokyorika/ 参考書・その他資料 Reference and other materials
・山名善之(著)、世界遺産 ル・コルビュジエ作品群
国立西洋美術館を含む17作品登録までの軌跡TOTO建築叢書9著者=山名善之発行年月=2018年3月 体裁=四六判(188×128mm)、並製、284頁 ISBN=978-4-88706-368-6 ・ル・コルビュジェ (著), 山名 善之 (翻訳) 、 戸田 穣 (翻訳), 『マルセイユのユニテ・ダビタシオン』 (ちくま学芸文庫) 文庫 – 2010/2/9 ・山名善之著 Echelle-1 (著), 編集・発行 Echelle-1 (編集) 『国立西洋美術館 ール・コルビュジエの無限成長美術館ー 』 – 2016.7 ・ル・コルビュジェ (著), ポール・オトレ (著), 山名善之 (翻訳、解説), 桑田光平 (翻訳) 『ムンダネウム 』単行本 出版社: 筑摩書房 (2009/7/11)、出版社: 筑摩書房 (2009/7/11) ・ル・コルビュジェ‐ソーニエ (著), Le Corbusier‐Saugnier (原著), 樋口 清 (翻訳) 『建築へ 』単行本 出版社: 中央公論美術出版; 新装普及版 (2011/5/1) ・建築学編集委員会 (編集) 『理工系の基礎 建築学 』単行本(ソフトカバー)、出版社: 丸善出版 (2016/10/22) その他講義中に紹介する。 授業計画 Class plan
第1回(山名):1880年代 日本とヨーロッパの隔たり
ヨーロッパの近代 歴史主義建築 植民地建築 日本の開国と擬洋風建築 万国博覧会と鉄骨ガラス建築 第2回(國分):1890年代 世紀末建築 日本人建築家の誕生と近代建築 西洋近代建築と国民的様式 アーツ・アンド・クラフツ運動 アール・ヌーヴォー シカゴ派と超高層建築 第3回(山名):1900年代 20世紀初頭 ウィーン・セセッション フランク・ロイド・ライト 鉄筋コンクリート構造の誕生と発展 オーギュスト・ペレ ガウディ 第4回(國分):1910年代 都市文化とモダニズム 東京の都市建築 表現主義 住宅団地の形成 ドイツ工作連盟 バウハウス 第5回(山名):1920年代 アートと建築、都市 前衛芸術 デ・スティル ル・コルビュジエ① 分離派建築会 田園都市 第6回(山名):1930年代 両大戦間のモダニズム建築 ル・コルビュジエ② CIAM 工業化建築 ユルバニスム ヨーロッパのモダニズム建築 第7回(山名):1940年代 第二次世界大戦と建築 戦争と建設技術 ル・コルビュジエ③ 前川国男 坂倉準三 ミース・ファンデル・ローエ 第8回(山名):1950年代 戦後復興の都市と建築 ル・コルビュジエ④ アメリカの超高層 日本の戦後復興 伝統論争 丹下健三① 第9回(國分):1960年代 メタボリズムの時代 メタボリズム 黒川紀章 菊竹清訓 アジアと南米のモダニズム 篠原一男 第10回(山名):1970年代 日本のレイトモダニズム 大高正人 丹下健三② 大谷幸夫 槇文彦① 磯崎新 第11回(山名):1980年代 平和な時代の野武士たち 槇文彦② 伊東豊雄・長谷川逸子の住宅 安藤忠雄① ポストモダン建築 パリ革命200年と建築 第12回(國分):1990年代 国境を超える建築家 伊東豊雄 レンゾ・ピアノ ジャン・ヌーヴェル アルヴァロ・シザ アジアの建築家① 第13回(國分):2000年代 日本人建築家の国際性 安藤忠雄② 妹島和世 隈研吾 坂茂 アジアの建築家② 第14回(山名):2010年代 21世紀の建築は? 日本の組織設計事務所 日本のゼネコン ヴェネティア・ビエンナーレ2016 モダニズム建築の保存 復習 第15回(山名):学習到達度評価試験 ※講義日程、内容は予定、初回の授業時及び変更があり次第授業でお知らせする 授業担当者の実務経験 Work experience of the instructor of the class
-
教育用ソフトウェア Educational software
-
-
備考 Remarks
学習到達度評価試験は自筆ノート(毎回の講義ノートを含む、ホチキス留(左側2カ所)ページ数を右下にふること)持込可
|