シラバス情報

科目授業名称(和文) Name of the subject/class (in Japanese)
先端化学大学院特別講義1
科目授業名称(英文) Name of the subject/class (in English)
先端化学大学院特別講義1
授業コード Class code
996A748
科目番号 Course number

教員名
吉村 倫一、石井 久夫、草間 博之、中 建介、宮坂 誠、荒牧 賢治、渡瀬 星児、中山 泰生
Instructor
Yasuo Nakayama, Kenji Aramaki, Hisao Ishii, Hiroyuki Kusama, Kensuke Naka, Makoto Miyasaka, Tomokazu Yoshimura, and Seiji Watase

開講年度学期
2023年度前期、2023年度後期
Year/Semester
2023 First and Second Semesters
曜日時限
集中講義
Class hours
Intensive Courses

開講学科・専攻 Department
創域理工学研究科 電気電子情報工学専攻

Department of Electrical Engineering, Graduate School of Science and Technology
単位数 Course credit
2.0単位
授業の方法 Teaching method
外国語のみの科目(使用言語) Course in only foreign languages (languages)
-
授業の主な実施形態 Main class format
対面授業/On-site class

概要 Description
本講義で紹介される最先端の研究分野を多面的に学ぶことにより、研究活動に必要な創造力や思考力あるいは幅広い視野を修得する。

Acquire the creativity, cognitive skills, and wide-ranging perspectives necessary for research activity by studying topics in the leading research fields introduced in this course from multiple aspects.
目的 Objectives
研究の第一線で活躍されている他大学からの教授の先生あるいは企業の研究者から,有機化学、無機化学、物理化学、化学工学などのそれぞれの専門分野における重要な基礎知識及び最先端の話題を聞き,研究のおもしろさや楽しさを実感させるとともに,創造性や探求心を養わせることを目的とする。

The aim of this class is to acquire important basic knowledge and become familiar with cutting-edge topics in particular fields such as organic chemistry, inorganic chemistry, physical chemistry, and chemical engineering, engaging with professors from other universities and researchers at companies operating on the forefront of research. The goal is for students to experience the interest and enjoyment of research, and to cultivate creativity and inquiry.
到達目標 Outcomes
自分の研究とは異なる様々なホットトピックスと自分の研究とをつなぎ合わせる化学反応から新しい見識を見出すことができるようになる。

You will become able to acquire new knowledge from chemical reactions that combine your own area of research with various other trending research topics.
卒業認定・学位授与の方針との関係(学部科目のみ)
履修上の注意 Course notes prerequisites
7回の講義が予定されているが、このうち6回以上に出席し,レポート等の課題が出た場合は必ず提出すること。4回以下の出席(課題提出)の場合は単位を認定しない。

Eight lectures are scheduled. You must attend at least six lectures and submit any assignments given, such as reports. Credit will not be awarded if fewer than five lectures are attended.
アクティブ・ラーニング科目 Teaching type(Active Learning)
課題に対する作文 Essay
-

準備学習・復習 Preparation and review
研究者の関連研究や論文等を事前に調べ基礎知識の修得に努める。具体的な事項については、授業の中で指示する。

Investigate the related research and papers in advance and try to obtain basic knowledge. Preparatory schoolwork and reviews will be designated during class.
成績評価方法 Performance grading policy
各講義で課された課題により評価(100%)する。
【フィードバックの方法】
課題は採点の上、返却する。あるいは課題の講評をLETUSに掲載する。

The assessment is based on the assignments set in each lecture (100%).
[Feedback]
Assignments are marked and returned. Alternatively, comments on assignments are posted on LETUS.
学修成果の評価 Evaluation of academic achievement
・S:到達目標を十分に達成し、極めて優秀な成果を収めている
・A:到達目標を十分に達成している
・B:到達目標を達成している
・C:到達目標を最低限達成している
・D:到達目標を達成していない
・-:学修成果の評価を判断する要件を欠格している

・S:Achieved outcomes, excellent result
・A:Achieved outcomes, good result
・B:Achieved outcomes
・C:Minimally achieved outcomes
・D:Did not achieve outcomes
・-:Failed to meet even the minimal requirements for evaluation

教科書 Textbooks/Readings
教科書の使用有無(有=Y , 無=N) Textbook used(Y for yes, N for no)
N
書誌情報 Bibliographic information
-
MyKiTSのURL(教科書販売サイト) URL for MyKiTS(textbook sales site)
教科書および一部の参考書は、MyKiTS (教科書販売サイト) から検索・購入可能です。
It is possible to search for and purchase textbooks and certain reference materials at MyKiTS (online textbook store).
https://gomykits.kinokuniya.co.jp/tokyorika/​​​

参考書・その他資料 Reference and other materials
特に指定しない

Not specified

授業計画 Class plan
1 ガイダンス  履修上の注意等について説明する。
1 Guidance is given concerning notes on enrollment.

2,3 荒牧 賢治「界面活性剤分子集合体」
2,3 Kenji Aramaki, "Surfactant molecular assemblies"

4,5 石井 久夫「有機EL素子:分光研究と素子研究」
4,5 Hisao Ishii, "Organic Light-emitting Diodes: A Double-sided Approach by Spectroscopy and Device Physics"

6,7 草間 博之「光エネルギーを活用する有機合成反応」
6,7 Hiroyuki Kusama, "Photochemically-Promoted Synthetic Organic Reactions"

8,9 中 建介「無機高分子・有機無機ハイブリッド」
8,9 Kensuke Naka, "Inorganic Polymers and Organic-Inorganic Hybrids"

10,11 宮坂 誠「機能性高分子材料の創製」
10,11 Makoto Miyasaka, "Creation of Functional Polymer Materials"

12,13 吉村 倫一「機能性高分子材料の創製」
12,13 Tomokazu Yoshimura, "Molecular Assembly of Soft Matter : Structure and Function"

14,15 渡瀬 星児「ハイブリッド材料:高分子による分子機能の強化」
14,15 Seiji Watase, "Hybrid Materials: Enhancing molecular functions with polymers"

授業担当者の実務経験 Work experience of the instructor of the class
-
教育用ソフトウェア Educational software
-
-

備考 Remarks