シラバス情報

科目授業名称(和文) Name of the subject/class (in Japanese)
社会的選択理論およびマーケット・デザイン
科目授業名称(英文) Name of the subject/class (in English)
Social Choice and Market Design
授業コード Class code
996A130
科目番号 Course number
L2LBART548

教員名
坂本 徳仁
Instructor
Sakamoto Norihito

開講年度学期
2023年度前期
Year/Semester
曜日時限
木曜2限
Class hours

開講学科・専攻 Department
創域理工学研究科

Graduate School of Science and Technology
単位数 Course credit
2.0単位
授業の方法 Teaching method
講義

Lecture
外国語のみの科目(使用言語) Course in only foreign languages (languages)
-
授業の主な実施形態 Main class format
ブレンド型授業(半数回以上を対面実施) Blended format(with 50%-or-more on-site classes)

概要 Description
社会的選択理論とは人々の好みや評価を社会的に集計する方法を科学的に分析する応用数学の一分野です。たとえば、投票システムは人々の候補者への評価を集計して代表者を選ぶというものに他なりません。投票方法によって結果は大きく異なるため、私たちはどの投票方法が望ましいのかきちんと考察する必要があります。また、マーケットデザイン理論とは望ましい制度や取引方法を科学的に考察する応用数学の一分野であり、近年、オークション制度の設計や、研修医の配属先問題、腎臓病患者のドナー問題などで目覚ましい成果を得ています。本講義では、これら社会的選択理論およびマーケット・デザイン理論の基本文献を講読し、望ましい集団的意思決定の方法や制度のデザインの方法についての科学的な知見を学びます。

Social choice theory analyzes how to aggregate individual preferences and gain reasonable social decision. For example, voting is a tool of social system that selects society’s representatives based on voter’s judgement. Since voting winners greatly depend on the voting method itself, we should carefully examine which voting method is useful and rational. Market design theory provides theoretical framework for constructing desirable allocation methods using by techniques on discrete mathematics. Recently, the theory has widely developed and been applied to many contexts of social system such as the design of auction method, hospital assignments among residents, kidney exchange problems. In this course, students are required to read basic literature on social choice and market design theory and learn mathematical results on the problem of designing desirable collective decision making and assignment systems.
目的 Objectives
集団的意思決定の科学的知見および望ましい制度設計の在り方についての理解を深めることを目的とします。

The course aims to deepen the understanding of mathematical results on collective decision making and market design.
到達目標 Outcomes
到達目標は以下の3点です。
1. 投票のメカニズムの問題点を理解し、集団的意思決定の内容に応じて好ましい意思決定・集計の方法について説明できる。
2. 正義や厚生の概念を理解した上で、望ましい社会的評価方法や福祉の評価方法について説明できる。
3. さまざまな文脈に応じて望ましい制度設計の在り方を理解し、現実問題に応用できるようになる。

1. to be able to understand the problems of voting mechanism and explain suitable decision making methods according to the content of social problems.
2. to be able to understand the definitions of justice and welfare and explain suitable social evaluation methods.
3. to be able to understand how to design suitable assignment methods according to various contexts and apply them to real allocation problems.
卒業認定・学位授与の方針との関係(学部科目のみ)
履修上の注意 Course notes prerequisites
受講にあたって必要となる専門知識はありませんが、大学初等レベルの数学と基本的な論理は理解している必要があります。

There are no specific course prerequisites but ease and familiarity with formal reasoning is essential.
アクティブ・ラーニング科目 Teaching type(Active Learning)
課題に対する作文 Essay/ディベート・ディスカッション Debate/Discussion/グループワーク Group work/プレゼンテーション Presentation
-

準備学習・復習 Preparation and review
毎回指定文献を読んできてください。

Students are required to read the English literature in advance.
成績評価方法 Performance grading policy
平常点20%(ディスカッションの積極性)、課題20%、レポート60%
Discussion 20%, Homework 20%, Final Report 60%
学修成果の評価 Evaluation of academic achievement
・S:到達目標を十分に達成し、極めて優秀な成果を収めている
・A:到達目標を十分に達成している
・B:到達目標を達成している
・C:到達目標を最低限達成している
・D:到達目標を達成していない
・-:学修成果の評価を判断する要件を欠格している

・S:Achieved outcomes, excellent result
・A:Achieved outcomes, good result
・B:Achieved outcomes
・C:Minimally achieved outcomes
・D:Did not achieve outcomes
・-:Failed to meet even the minimal requirements for evaluation

教科書 Textbooks/Readings
教科書の使用有無(有=Y , 無=N) Textbook used(Y for yes, N for no)
N
書誌情報 Bibliographic information
-
MyKiTSのURL(教科書販売サイト) URL for MyKiTS(textbook sales site)
教科書および一部の参考書は、MyKiTS (教科書販売サイト) から検索・購入可能です。
It is possible to search for and purchase textbooks and certain reference materials at MyKiTS (online textbook store).
https://gomykits.kinokuniya.co.jp/tokyorika/​​​

参考書・その他資料 Reference and other materials
特になし
Reference list will be distributed in the first lecture.

授業計画 Class plan
1. Introduction
2. Social choice theory 1: Arrovian Social Choice Theory
アロウ流の社会的選択問題:アロウ、ウィルソン、ギバード、ブラウ&デブの定理
3. Social choice theory 2: Non-Arrovian Social Choice and Voting Theory
非アロウ流の社会的選択問題:コンドルセ、ボルダ、ヤング、バリンスキの定理
4. Social choice theory 3: Computational Social Choice
社会的選択と情報科学
5. Social choice theory 4: Indexing Dilemma Problem
指標化のジレンマ:ギバード、フローベイ&蓼沼、アーカイア&フォスター、坂本の定理
6. Social choice theory 5: Fairness and Justice
正義と公平性:コルム、鈴村、蓼沼、フローベイ&マニクエ、坂本の定理
7. Social choice theory 6: Strategy-Proofness
耐戦略性:ギバード、サタースウェイトの定理
8. Social choice theory 7: Mechanism Design and Implementation Theory
メカニズムデザインと遂行理論:マスキン、ハーヴィッツの定理
9. Market design 1: House Allocation Problem
住宅市場モデル:ゲール&シャプレー、サタースウェイト、ロスの定理
10. Market design 2: Kidney Exchange Problem
腎臓交換問題
11. Market design 3: Hospitals and Residents Matching
研修医配属問題
12. Market design 4: School Choice Problem
学校選択問題
13. Market design 5: Timetable Rescheduling Problem
飛行機遅延、時刻表改訂問題
14. Market design 6: Market Design with Constraints
制約付きマーケット・デザイン
15. Market design 7: Limits of Market Design
マーケット・デザインの限界:林=ロンバルディの定理

※受講生の関心に応じて、学びたい分野を絞る場合があります。上記の諸分野は経済学者はもちろんのこと、政治学者、数学者、情報科学者、統計学者が参入する学際的な分野になっています。修士論文や博士論文のテーマとしても十分通用するものなので、ぜひ楽しんでください。

授業担当者の実務経験 Work experience of the instructor of the class
-
教育用ソフトウェア Educational software
-
-

備考 Remarks
なし