シラバス情報

科目授業名称(和文) Name of the subject/class (in Japanese)
分子病態学
科目授業名称(英文) Name of the subject/class (in English)
Molecular Medicine
授業コード Class code
9964204
科目番号 Course number
64BIMEB306

教員名
久保 允人、渡士 幸一、広田 亨、櫻井 雅之、定家 真人
Instructor
Mahito Sadaie, Masato Kubo, Koichi Watashi, Toru Hirota, Masayuki Sakurai

開講年度学期
2023年度前期
Year/Semester
2023/First Semester
曜日時限
月曜4限、月曜5限
Class hours
Monday/4th and 5th Periods

開講学科・専攻 Department
創域理工学部 生命生物科学科

Department of Applied Biological Science, Faculty of Science and Technology
単位数 Course credit
2.0単位
授業の方法 Teaching method
講義

Lecture
外国語のみの科目(使用言語) Course in only foreign languages (languages)
-
授業の主な実施形態 Main class format
対面授業/On-site class
※状況に応じてオンライン授業となる場合があるため、LETUSのお知らせによく注意すること

概要 Description
分子生物学の発展に伴い、身近な病気の原因を分子レベルで理解出来るようになった。われわれの日常生活に密接する生命維持機構の異常によって引き起こされるがん、感染症やそれに対する免疫応答の機構を分子レベルから個体レベルで理解し、治療法の利点と問題点について学ぶ。本講義では、最先端の研究現場で医学研究に取り組んでいる連携大学院担当教員や客員教員、本学教員が、それぞれの研究所で行っている課題について、基礎から応用までを講義する。
目的 Objectives
様々な病態の発症機構を分子レベルから個体レベルで理解する。
到達目標 Outcomes
本講義で扱う病態について得られた知識を活用出来るようになることが目標である。
卒業認定・学位授与の方針との関係(学部科目のみ)
専門基礎能力/専門応用能力
履修上の注意 Course notes prerequisites
前期前半に行われる生物科学特別講義3とは別の科目である。
「分子病態学」を履修登録すること。
アクティブ・ラーニング科目 Teaching type(Active Learning)
課題に対する作文 Essay/小テストの実施 Quiz type test
-

準備学習・復習 Preparation and review
オムニバス形式の授業なので、授業内容のそれぞれの分野の現状と発展についての、予習、復習が必要。
成績評価方法 Performance grading policy
各講師ごとに試験やレポートを課し、これに受講態度を加味して総合的に評価する。
学修成果の評価 Evaluation of academic achievement
・S:到達目標を十分に達成し、極めて優秀な成果を収めている
・A:到達目標を十分に達成している
・B:到達目標を達成している
・C:到達目標を最低限達成している
・D:到達目標を達成していない
・-:学修成果の評価を判断する要件を欠格している

・S:Achieved outcomes, excellent result
・A:Achieved outcomes, good result
・B:Achieved outcomes
・C:Minimally achieved outcomes
・D:Did not achieve outcomes
・-:Failed to meet even the minimal requirements for evaluation

教科書 Textbooks/Readings
教科書の使用有無(有=Y , 無=N) Textbook used(Y for yes, N for no)
N
書誌情報 Bibliographic information
-
MyKiTSのURL(教科書販売サイト) URL for MyKiTS(textbook sales site)
教科書および一部の参考書は、MyKiTS (教科書販売サイト) から検索・購入可能です。
It is possible to search for and purchase textbooks and certain reference materials at MyKiTS (online textbook store).
https://gomykits.kinokuniya.co.jp/tokyorika/​​​

参考書・その他資料 Reference and other materials
「Molecular biology of THE CELL」(Garland Science社)、「実験医学」(羊土社)等。必要に応じて授業中に資料を配布する。

授業計画 Class plan
※開講順序・内容は変更の可能性がある(変更がある場合は講義中やLETUS等で発表する)

【1】サイトカインと免疫病(1)(久保)
リウマチ、乾癬、炎症性大腸炎などの自己免疫性疾患、脳梗塞・心筋梗塞を代表とする心血管病を含む多くの生活習慣病は炎症性サイトカインと関係することが分かってきている。そのメカニズムとその破綻が自己免疫性疾患に至るメカニズムに関する知識を習得することができる。また、リウマチなど自己免疫性疾患に対するサイトカインを対象とした抗体製剤の有効性が高く評価されている。これら抗体製剤など分子標的薬を使った新しい治療戦略の問題点について論議することで知識を習得する。

【2】サイトカインと免疫病(2)(久保)
花粉症、 喘息、アトピー性皮膚炎を含むアレルギー性疾患に焦点を当て、アトピー性と非アトピー性の病態メカニズムについて論議し、これら病態にどのようなサイトカインや自然免疫系・獲得免疫系の免疫細胞がどのように関わるかについての知識を習得することができる。

【3】感染症(1)(久保)
毎年インフルエンザ感染が話題になる中、インフルエンザウイルス、ノロウイルスなどを代表とする外来病原性微生物に対する感染防御は、人類が直面する免疫性疾患の最重要課題である。これらウイルス感染症に対して、DNAウイルス、RNAウイルスの構造・組み立てそしてホストへの侵入メカニズムについて知識を習得することができる。

【4】感染症(2)(久保)
ウイルス感染症に対するホストの防御機構、抗体産生系がどのように構築されるのか、粘膜免疫系の関与がどのようにあるのか、感染防御に関わる分子機構に関する知識を習得することができる。抗体産生の知識を基盤とするワクチン開発に向けた効率の良い抗体産生系の構築と免疫記憶の活用性について論議することで, ワクチン戦略についての知識を習得することができる。

【5】核酸分子病態学:セントラルドグマと疾患の繫がり(1)(櫻井)
生命のセントラルドグマを中心に,DNA,RNA, タンパク質への遺伝子の流れと,その各段階の分子機構および生体分子の特徴を学び,遺伝子の異常がどのようにタンパク質,ひいては細胞や個体に影響を与えるかについての知識を習得することができる。

【6】核酸分子病態学:セントラルドグマと疾患の繫がり(2)(櫻井)
疾患の病態の起点となる細胞の表現型を理解し,これが引き起こされる原因を生命のセントラルドグマおよび近年明らかとなった遺伝子情報制御機構に遡って理解する。さらに,核酸分子を用いて人為的な遺伝子情報の制御技術と疾患への取り組みについて,知識を習得することができる。

【7】【8】染色体分配機構とその破綻による染色体不安定性(1)(広田)
【9】【10】染色体分配機構とその破綻による染色体不安定性(2)(広田)
がん細胞は、分裂する度に染色体数が変動する「染色体不安定性」を獲得し、それ故に多様ながん細胞を生み出して、疾患としてのがんの治療を困難にしている。何故がん細胞は染色体分配を失敗するのか?本講義では、細胞に備わっている染色体動態制御機構を概観したうえで、最新の研究で見えてきた染色体分配システムの脆弱点をご紹介し、がん細胞の細胞病態について議論する。

【11】ウイルス、ヒト腫瘍ウイルス (1)(渡士)
【12】ウイルス、ヒト腫瘍ウイルス (2)(渡士)
ウイルスはどこから来たか、いつ頃人類に感染したのか、ウイルス感染症に人々はどう対処し克服しようとするのか、ヒト腫瘍ウイルスはどのように増殖し腫瘍形成を促進するのか、等に関して概説する。

【13】新規抗ウイルス薬開発の実際(1)(渡士)
【14】新規抗ウイルス薬開発の実際(2)(渡士)
大学研究室での日々のピペット操作からいかに新規抗ウイルス薬開発が可能になるのか、その実際を紹介し、大学における基礎研究の意義を述べる。
・研究者の日常風景
研究者は何を求め、どのような生活をしているのか? などを紹介する。 

【15】まとめ

授業担当者の実務経験 Work experience of the instructor of the class
-
教育用ソフトウェア Educational software
-
-

備考 Remarks