シラバス情報

科目授業名称(和文) Name of the subject/class (in Japanese)
生命科学入門
科目授業名称(英文) Name of the subject/class (in English)
Introduction to Life Science
授業コード Class code
9960G01
科目番号 Course number
L2NATURb01

教員名
中村 岳史、伊川 友活、昆 俊亮、波江野 洋、櫻井 雅之
Instructor
Masayuki Sakurai, Tomokatsu Ikawa, Takeshi Nakamura, Shunsuke Kon, Hiroshi Haeno

開講年度学期
2023年度前期
Year/Semester
2023/First Semester
曜日時限
月曜4限
Class hours
Monday, 4th period

開講学科・専攻 Department
創域理工学部(一般教養科目)

A course of liberal arts, the Faculty of Science and Technology
単位数 Course credit
2.0単位
授業の方法 Teaching method
講義

Lecture
外国語のみの科目(使用言語) Course in only foreign languages (languages)
-
授業の主な実施形態 Main class format
対面授業/On-site class

概要 Description
生命科学とは何か,生命科学の根本問題,分子生物学の可能にしたもの,生命科学の対象としての人間,生命科学の基本及び理学,工学との接点,生命科学を通した社会への貢献,について学ぶ。
目的 Objectives
生命科学の進展は著しく,その成果は今後の人類の生存と社会の発展,地球環境保全等に欠かすことのできない基礎知識となりつつある。ますます大きくなる生命科学に対する社会の関心と期待をつねに念頭におき,生命現象の多様性とその根底にある共通原理を理解する。
到達目標 Outcomes
1.生命現象の基本原理が説明できるようになる。
2.遺伝現象が説明できるようになる。
3.脳神経科学の基本概念が説明できるようになる。
4.免疫学の基本概念が説明できるようになる。
5.現代生物学を通した創造的思考力、自然・人間・社会を幅広く俯瞰できる能力を身に付ける。
卒業認定・学位授与の方針との関係(学部科目のみ)
MA:基礎学力(諸分野の知識)/基礎学力(横断的俯瞰能力)/研究者倫理 PH:一般教養の習得とコミュニケーション能力および理科教育に関する能力 IS:教養 BS:一般教養学力 AR:基礎教養能力 CA:論理構成力・横断的思考力・課題発見力/教養・倫理観・コミュニケーション力 EE:チーム能力 IE:教養学力 ME:一般教養・基礎学力/問題解決能力 CV:多面的な素養
履修上の注意 Course notes prerequisites
講義中の私語は厳禁です。質問は講義中、講義後、いつでも受け付けます。
また、疑問点、要望は講義後のLETUSに書いてください。次からの講義にFeedBackします。
アクティブ・ラーニング科目 Teaching type(Active Learning)
小テストの実施 Quiz type test
-

準備学習・復習 Preparation and review
シラバスに記載した講義内容について授業前に2時間程度調べ、問題点をある程度認識した上で講義に参加すること。毎回の講義の数日前に、講義で用いる教材ならびに関連する資料を、CLASSあるいはLETUSに掲示することもある。また、毎回の講義後、講義内容や、それに関連する文献情報などを基に2時間程度復習すること。
成績評価方法 Performance grading policy
各講義担当講師からのレポートの総合(30%)、最終講義における到達度評価テストあるいはレポート(70%)
学修成果の評価 Evaluation of academic achievement
・S:到達目標を十分に達成し、極めて優秀な成果を収めている
・A:到達目標を十分に達成している
・B:到達目標を達成している
・C:到達目標を最低限達成している
・D:到達目標を達成していない
・-:学修成果の評価を判断する要件を欠格している

・S:Achieved outcomes, excellent result
・A:Achieved outcomes, good result
・B:Achieved outcomes
・C:Minimally achieved outcomes
・D:Did not achieve outcomes
・-:Failed to meet even the minimal requirements for evaluation

教科書 Textbooks/Readings
教科書の使用有無(有=Y , 無=N) Textbook used(Y for yes, N for no)
-
書誌情報 Bibliographic information
-
MyKiTSのURL(教科書販売サイト) URL for MyKiTS(textbook sales site)
教科書および一部の参考書は、MyKiTS (教科書販売サイト) から検索・購入可能です。
It is possible to search for and purchase textbooks and certain reference materials at MyKiTS (online textbook store).
https://gomykits.kinokuniya.co.jp/tokyorika/​​​

参考書・その他資料 Reference and other materials
特になし

授業計画 Class plan
第1回:遺伝子とDNA:櫻井雅之
初回なので講義概要を説明後,遺伝子の本体であるDNAの構成、特徴、複製機構について学ぶ。

第2回:遺伝情報の転写と転写後調節:櫻井雅之
DNAから遺伝子を発現する際のRNAへの転写の機構とその後のプロセシング機構について学ぶ。

第3回:遺伝⼦の機能発現:櫻井雅之
遺伝情報が転写されたRNAから機能発現体であるタンパク質への翻訳機構と、細胞生存における機能について学ぶ。

第4回:遺伝情報の転写と転写後調節:櫻井雅之
DNA、RNA、タンパク質各段階における遺伝子発現調節機構について学ぶ。

第5回: 免疫学入門1ー免疫学概論:伊川友活
免疫とは何か概要を説明できるようにする。さらに、自然免疫、獲得免疫、免疫記憶について学ぶ。

第6回: 免疫学入門2ー免疫と病気:伊川友活
自己と非自己、自己免疫疾患、アレルギー、癌と免疫といった項目を学ぶ。

第7回: 脳神経科学入門1−システム神経科学(認知と情動の神経科学):中村岳史
近代脳神経科学の大きな流れを概説するとともに、身近な最新の知見を紹介して、脳神経科学の全体像を説明できるようにする。特にシステム神経科学における身体性認知科学の取組みについて学ぶ。

第8回: 脳神経科学入門2−分子神経科学(神経系の発生と分化):中村岳史


第9回: 脳神経科学入門3−分子神経科学(神経回路ネットワークの形成):中村岳史
脳機能の基盤である神経回路網が作られる過程について、その基本的な考え方を学ぶ。


第10回:脳神経科学入門4−病態神経科学(疾患の脳科学):中村岳史
代表的な精神疾患を取り上げてその臨床像を紹介すると共に、脳神経科学がその発症機構をどこまで明らかにしているかの基本部分を学ぶ。

第11回: がんの発生素因と生体内防御反応:昆俊亮


第12回: 発がんと細胞競合:昆俊亮


第13回: 細胞内反応の数理:波江野洋
<!--[if !supportLineBreakNewLine]-->

第14回: 細胞動態の数理:波江野洋


第15回:櫻井雅之 (到達度評価試験後に授業を実施する。
 

授業担当者の実務経験 Work experience of the instructor of the class
-
教育用ソフトウェア Educational software
-
-

備考 Remarks