シラバス情報

科目授業名称(和文) Name of the subject/class (in Japanese)
科学技術と文化
科目授業名称(英文) Name of the subject/class (in English)
Science, Technology and Culture
授業コード Class code
9960361
科目番号 Course number
L2IDSTSc23

教員名
ミシェル田中 グザヴ
Instructor
Xavier MICHEL-TANAKA

開講年度学期
2023年度前期
Year/Semester
2023 First Semester
曜日時限
水曜2限
Class hours
Wednesday 2nd period

開講学科・専攻 Department
創域理工学部(一般教養科目)

A course of liberal arts, the Faculty of Science and Technology
単位数 Course credit
2.0単位
授業の方法 Teaching method
講義

Lecture
外国語のみの科目(使用言語) Course in only foreign languages (languages)
-
授業の主な実施形態 Main class format
対⾯授業

概要 Description
古来、人間は、果たしたい目的に到達するため、様々な技術を生み出し、経験を積み重ね、科学の進歩に沿って文化を進化させてきました。技術も、文化の影響を受けて様々に姿を変えます。本授業は主にヨーロッパ(特にフランス)と日本の文化をベースにし、文化、技術、科学の相互依存を解説します。毎回、授業の場で新しいテーマを紹介し、2週間前に決めたグループがそのテーマに沿って日本での技術・科学史についてプレゼンテーションを行った上で、教員がヨーロッパの文脈を紹介し、比較します。「なぜ」変化するのか、いかにして相互の影響が生じるのか、一緒に考えていきます。
目的 Objectives
教養教育の編成⽅針に定める「国際性(異⽂化・異⾔語・異⺠族・国際問題の理解⼒)」を涵養するための科目です

到達目標 Outcomes
ヨーロッパと日本の技術史の主な違いを理解した上で説明が出来る。
文化、技術と科学の関係性の相互関係を理解した上で説明が出来る。
卒業認定・学位授与の方針との関係(学部科目のみ)
MA:基礎学力(諸分野の知識)/基礎学力(横断的俯瞰能力)/研究者倫理 PH:先端物理学に関する基礎学力および 科学倫理・環境科学に関する理解 IS:教養 BS:一般教養学力 AR:基礎教養能力 CA:論理構成力・横断的思考力・課題発見力/教養・倫理観・コミュニケーション力 EE:技術者倫理を理解する能力 IE:教養学力 ME:一般教養・基礎学力/問題解決能力 CV:多面的な素養
履修上の注意 Course notes prerequisites
世界史(ヨーロッパ)と日本史を背景にする授業であるため、基礎知識を求めれれることもありますが、その都度基礎知識を補っていく姿勢で臨んでもらえば問題ありません。

本授業の1回(日程未定)を、教養教育研究院主催の「知のフロンティア」との共催というかたちで、今日の日本刀の素材となる玉鋼の生産技術の最先端で活躍されている専門家の方を招いた特別授業にすることを予定しています 
アクティブ・ラーニング科目 Teaching type(Active Learning)
課題に対する作文 Essay/小テストの実施 Quiz type test/グループワーク Group work/プレゼンテーション Presentation/PBL (課題解決型学習) Problem-based learning
-

準備学習・復習 Preparation and review
LETUSに適宜アップする素材を⽤いて、効果的に予習・復習をすること
第2回から、毎回、選ばれたグループは2週間かけて教員と相談しながらレポートを作成し、プレゼンテーションを準備すること
成績評価方法 Performance grading policy
レポートとプレゼン(グループワークを含む)、最終テスト=各50%
学修成果の評価 Evaluation of academic achievement
・S:到達目標を十分に達成し、極めて優秀な成果を収めている
・A:到達目標を十分に達成している
・B:到達目標を達成している
・C:到達目標を最低限達成している
・D:到達目標を達成していない
・-:学修成果の評価を判断する要件を欠格している

教科書 Textbooks/Readings
教科書の使用有無(有=Y , 無=N) Textbook used(Y for yes, N for no)
N
書誌情報 Bibliographic information
-
MyKiTSのURL(教科書販売サイト) URL for MyKiTS(textbook sales site)
教科書および一部の参考書は、MyKiTS (教科書販売サイト) から検索・購入可能です。
It is possible to search for and purchase textbooks and certain reference materials at MyKiTS (online textbook store).
https://gomykits.kinokuniya.co.jp/tokyorika/​​​

参考書・その他資料 Reference and other materials
参考資料としてプリントを配付することがあり、テキスト以外の参考書は、授業にて紹介する。

授業計画 Class plan
第1回 イントロダクション
授業の進め方 / 科学、技術、文化とは何か?

第2回 石
素材の性質、道具、建築(古代から現代まで)

第3回 土と水
素材の性質、生産・製造技術(道具、農業、建築、セラミックス、セメントなど)

第4回 木
素材の性質、生産・製造技術(船大工、建築、燃料などとしての扱い方)

第5回 その他の有機素材
素材の性質、生産・製造技術、古代から現在までの扱い方

第6回 金、銀、銅
素材の性質、生産・製造技術、古代から現在までの扱い方

第7回 鉄
素材の性質、生産・製造技術、古代から現在までの扱い方

第8回 知のフロンティア
「履修上の注意」をご確認下さい。

第9回 ガラス
素材の性質、生産・製造技術、古代から現在までの扱い方(ステンドグラス、光学など)

第10回 炭化水素、合成樹脂と希土類元素
素材の性質、生産・製造技術、古代から現在までの扱い方

第11回 移動と科学
人類は文化と時代に応じてどの移動手段を選び、いかなる技術を開発したのか

第12回 戦争と科学
人類はなぜ戦争しているのか。文化と時代によってどの武器・武具を選び、いかなる技術を開発したのか

第13回 医学と科学
医学技術の開発の歴史

第14回 人間と科学、人間科学の発展
自然科学と人文科学の関係について

第15回 テスト

授業担当者の実務経験 Work experience of the instructor of the class
-
教育用ソフトウェア Educational software
-
-

備考 Remarks