シラバス情報

科目授業名称(和文) Name of the subject/class (in Japanese)
情報工学特別講義1
科目授業名称(英文) Name of the subject/class (in English)
情報工学特別講義1
授業コード Class code
994G818
科目番号 Course number
46CSSIP501

教員名
池口 徹、池辺 淑子、寒水 孝司、赤倉 貴子、八嶋 弘幸、藤沢 匡哉、立川 智章、藤井 孝藏、篠崎 智大、松尾 裕一、中村 和晃、入江 豪、岡留 有哉、谷口 行信
Instructor
Takako Akakura, Toru Ikeguchi, Takashi Sozu,  Yukinobu Taniguchi,  Hiroyuki Yashima,  Kozo Fujii , Yuichi Matsuo, Yoshiko Ikebe, Go Irie, Tomoaki Tatsukawa, Masaya Fujisawa, Kazuaki Nakamura, Tomohiro Shinozaki, and Yuya Okadome

開講年度学期
2023年度前期
Year/Semester
2023 First Semester
曜日時限
火曜6限
Class hours
Tuesday 6th Period

開講学科・専攻 Department
工学研究科 情報工学専攻

Department of Information and Computer Technology, Graduate School of Engineering
単位数 Course credit
1.0単位
授業の方法 Teaching method
講義

Lecture
外国語のみの科目(使用言語) Course in only foreign languages (languages)
-
授業の主な実施形態 Main class format
ブレンド型授業(半数回以上を対面実施)Blended format(with 50%-or-more on-site classes)

概要 Description
情報工学をとりまく最近の話題について、外部から招いた講師あるいは情報工学専攻担当教員が講義する。受講生は、講師が指定した課題または講演内容に対する考察をまとめたレポートを提出する。

Lecturers invited from the outside or in the department of Information and computer technology lecture about recent topics on Information and computer technology. The students submit a report summarizing the consideration or lecture contents designated by the lecturer.
目的 Objectives
受講者は、自分の考えをまとめたレポートを提出することで、最新の社会動向などについての知識を深める。さらに、必ずしも専門ではない話題に対する理解力を鍛えることを目的とする。 
本専攻のディプロマポリシーは以下のように定める。
  1. 情報工学分野に応じた高度な専門知識。
  2. 情報工学分野に応じた研究能力。
  3. 情報工学専攻において修得した情報工学分野における高度な専門知識・研究能力と教養をもとに、自ら課題を発見し、解決する能力。
本講義は、これらを身につける科目である。

Students acquire the knowledge about the latest social trends by submitting reports that summarize their thoughts. Furthermore, it aims to train comprehension ability to topics not necessarily specialized.
The diploma policy of the Department of Information and Computer Technology is defined as follows;
  1. Advanced expertise on the field of information and computer technology.
  2. Research ability in the field of information and computer technology.
  3. Ability to discover the problem and solve them by themselves based on advanced expertise and research abilities in the field of information and computer technology acquired on the Department of Information and Computer Technology.
This lecture is a subject to acquire these knowledge.

到達目標 Outcomes
情報工学に関するさまざまな話題について自らの考えをまとめる力をつけることを目標とする。

To be able to summarize the consideration about variety of topics on the information and computer technology.
卒業認定・学位授与の方針との関係(学部科目のみ)
履修上の注意 Course notes prerequisites
  1. 情報工学特別講義1, 2は同時に開講されるので、同一年度に両方を履修することはできない。
  2. 原則として全ての講演を聴講し、当該のレポートを提出することが単位取得のための必要条件である。スケジュールについては、第1回目の開講日をガイダンス回として設定し、その際に説明するので必ず出席すること。

  1. Special Lecture on Information Technology 1 and 2 are offered at the same time, so that students cannot take both in the same year.
  2. In principle rule, taking to all lectures and submitting each report is necessary for credit of this lecture. The concrete schedule will be explained in the first class (orientation).
アクティブ・ラーニング科目 Teaching type(Active Learning)
課題に対する作文 Essay
-

準備学習・復習 Preparation and review
準備は特に必要ないが、毎回レポートが課されるので、講演内容等に対する復習は必須である。

Preparation is not necessary, but a report is imposed in each class, therefore, review on lecture contents is absolutely necessary.
成績評価方法 Performance grading policy
レポートの内容・記述に対する講演者および講演毎に定まる担当教員の採点を基本とする。なお、学会発表報告など,特定担当者がいない場合は大学院幹事が採点する。有効と認められたレポート点数の平均により評価を定めるが、採点等の詳細は第1回目のガイダンス時に説明する。


The grading of each lecture is based on the grading of the lecturer for each lecture. In addition, if there is no lecturer in charge, such as an academic presentation report, the graduate school secretary will score. The final evaluation is determined by the average of each report score. Details will be explained at the first class orientation.
学修成果の評価 Evaluation of academic achievement
・S:到達目標を十分に達成し、極めて優秀な成果を収めている
・A:到達目標を十分に達成している
・B:到達目標を達成している
・C:到達目標を最低限達成している
・D:到達目標を達成していない
・-:学修成果の評価を判断する要件を欠格している

・S:Achieved outcomes, excellent result
・A:Achieved outcomes, good result
・B:Achieved outcomes
・C:Minimally achieved outcomes
・D:Did not achieve outcomes
・-:Failed to meet even the minimal requirements for evaluation

教科書 Textbooks/Readings
教科書の使用有無(有=Y , 無=N) Textbook used(Y for yes, N for no)
N
書誌情報 Bibliographic information
-
MyKiTSのURL(教科書販売サイト) URL for MyKiTS(textbook sales site)
教科書および一部の参考書は、MyKiTS (教科書販売サイト) から検索・購入可能です。
It is possible to search for and purchase textbooks and certain reference materials at MyKiTS (online textbook store).
https://gomykits.kinokuniya.co.jp/tokyorika/​​​

参考書・その他資料 Reference and other materials
毎回の講演者より指定されることがある。

May be given by each lecturer.

授業計画 Class plan
以下の項目のうち8回分の講義が行われる。

1 ガイダンス
2 情報工学(藤沢)
3 教育工学(赤倉)
4 人工知能(中村)
5 パターン認識(入江)
6 情報通信工学(八嶋)
7 ハイパフォーマンスコンピューティング(立川)
8 疫学における統計的因果推論(篠崎)
9 画像処理工学(谷口)
10 医療統計学(寒水)
11 応用計算工学(藤井)
12 数理計画法(池辺)
13 非線形力学系理論とその応用(池口)
14 デジタルツインコンピューティング(松尾)
15 ロボティクス, 機械学習, インタラクション (岡留)
16 総括

There will be eight lectures selected from the following topics:
1 Orientation
2 Information Technology (Dr. Fujisawa)
3 Educational Technology (Dr. Akakura)
4 Artificial Intelligence(Dr. Nakamura)
5 Pattern Recognition(Dr. Irie)
6 Information and Communication Technology (Dr. Yashima)
7 High Performance Computing (Dr. Tatsukawa)
8 Statistical causal inference in epidemiology (Dr. Shinozaki)
9 Image Processing (Dr. Taniguchi)
10 Biostatistics (Dr. Sozu)
11 Applied Computational Engineering (Dr. Fujii)
12 Mathematical Programming (Dr. Ikebe)
13 Nonlinear dynamical system theory and its applications (Dr. Ikeguchi)
14 Digital Twin Computing (Dr. Matsuo)
15 Robotics, Machine Learning, Interaction (Dr. Okadome)
16 Summary

授業担当者の実務経験 Work experience of the instructor of the class
-
教育用ソフトウェア Educational software
-
-

備考 Remarks
担当教員および講演者・講演内容等の詳細は、第1回目のガイダンス時に通知する。また、LETUSにも講演担当者等の情報を掲示する予定である。

Details of the Lecturers and contents of the lectures etc. will be explained at the first class orientation. In addition, information on lecturers etc. will be posted on LETUS system.