シラバス情報

科目授業名称(和文) Name of the subject/class (in Japanese)
建築法規(社)
科目授業名称(英文) Name of the subject/class (in English)
Building Code
授業コード Class code
994A031
科目番号 Course number
4aCOZZZ302

教員名
河野 守
Instructor
Mamoru Kohno

開講年度学期
2023年度後期
Year/Semester
2023 Second Semester
曜日時限
水曜7限
Class hours
Wednesday 7th Period

開講学科・専攻 Department
工学部 建築学科 夜間主社会人コース

Department of Architecture (Extended Learning Course), Faculty of Engineering
単位数 Course credit
2.0単位
授業の方法 Teaching method
講義

Lecture
外国語のみの科目(使用言語) Course in only foreign languages (languages)
-
授業の主な実施形態 Main class format
ハイフレックス型授業/Hybrid-Flexible format

概要 Description
建築に関係する法令にはどんなものがあるかを理解するとともに、特に建築基準法について、その考え方、構成、単体規定と集団規定の内容、建築行為を行うための行政手続き等について、その全体像を理解することができる。
目的 Objectives
建築関係法令の趣旨・目的の理解を深め、併せて社会生活を営む上で必要な法律基礎知識を修得する。本学科のディプロマ・ポリシーに定める,建築学分野における幅広い視野と確かな専門知識を修得する科目です.
到達目標 Outcomes
建築に係る企画、設計、施工、維持管理等の実務に役立つ基本的な諸法令・制度を説明できる.建築関係法令が逐年改正されていることを踏まえ、法令の制定改廃の背景、趣旨、内容を説明できる.
卒業認定・学位授与の方針との関係(学部科目のみ)
専門学力・知識
履修上の注意 Course notes prerequisites
建築士として社会と関わっていくためには、ことあるごとに関係する条文の本文に当たり、直面する問題と法令との関係を確認する習慣をつけることが大切である。本講義においては、その習慣をつけるため、必要に応じて関係条文を参照するよう指示することがある。
アクティブ・ラーニング科目 Teaching type(Active Learning)
小テストの実施 Quiz type test
-

準備学習・復習 Preparation and review
予習として教科書の次回授業部分を読む,復習として教科書の例題、類題、練習問題を解くことにより、講義内容の理解をより深める。予習(2時間程度),復習(2時間程度)を原則とする.具体的には各回の授業で指示する.
成績評価方法 Performance grading policy
小テストまたはレポート課題(70%),到達度評価(30%)による。
学修成果の評価 Evaluation of academic achievement
・S:到達目標を十分に達成し、極めて優秀な成果を収めている
・A:到達目標を十分に達成している
・B:到達目標を達成している
・C:到達目標を最低限達成している
・D:到達目標を達成していない
・-:学修成果の評価を判断する要件を欠格している

・S:Achieved outcomes, excellent result
・A:Achieved outcomes, good result
・B:Achieved outcomes
・C:Minimally achieved outcomes
・D:Did not achieve outcomes
・-:Failed to meet even the minimal requirements for evaluation

教科書 Textbooks/Readings
教科書の使用有無(有=Y , 無=N) Textbook used(Y for yes, N for no)
Y
書誌情報 Bibliographic information
建築法規概論 三訂版、実教出版、ISBN 978-4-407-35249-8
MyKiTSのURL(教科書販売サイト) URL for MyKiTS(textbook sales site)
教科書および一部の参考書は、MyKiTS (教科書販売サイト) から検索・購入可能です。
It is possible to search for and purchase textbooks and certain reference materials at MyKiTS (online textbook store).
https://gomykits.kinokuniya.co.jp/tokyorika/​​​

参考書・その他資料 Reference and other materials

授業計画 Class plan
第1回 ガイダンスおよび建築と法規 社会生活と法令.建築物に関わる人と法令、建築法規の種類、建築法規の歴史、建築基準法の意義と効果を理解する

第2回 法規の体系と建築基準法の体系、建築基準法の構成、条文の構成、性能規定、基準法の基本用語を理解する

第3回 一般構造 採光、換気、各部の高さ、遮音、階段・廊下等の規定を理解する

第4回 構造強度についての規定(1)構造設計と構造計算、構造計算の留意点、構造設計の考え方、構造部材、基礎、木造の規定を理解する

第5回 構造強度についての規定(2)鉄骨造の規定、鉄筋コンクリート造の規定、構造計算の方法、1次設計、2次設計、荷重と外力、許容応力度と材料強度、限界耐力計算に関して理解する

第6回 防火と避難についての規定(1) 建物の火災現象、建築基準法と消防法、火災の拡大を防止する対策に関する規定にを理解する

第7回 防火と避難についての規定(2) 避難のための対策、消防隊の活動などのための対策、建物間の延焼防止対策に関する規定を理解する
 
第8回 建築設備についての規定 換気設備.衛生設備・配管設備、昇降機、避雷設備に関する規定を理解する

第9回 都市計画法と建築基準法 都市計画法の目的、建築基準法の集団規定の目的、土地利用、市街化区域と市街化調整区域、用途地域、特別用途地区、防火地域・準防火地域、高層住居誘導地区に関して理解する

第10回 集団規定(1)道路と敷地 道路の種類と基準、敷地と道路の関係、道路内の建築制限に関して理解する

第11回 集団規定(2)密度規制 都市空間における建築物の密度規制、建蔽率、容積率に関して理解する

第12回 集団規定(3)形態規制 建築物の高さ制限、道路斜線制限、隣地斜線制限、北側斜線制限、日影規制、地区計画、景観地区、建築協定、総合設計・特定街区、総合的設計に関して理解する

第13回 手続きなどの規定  建築手続きのあらまし、手続きに関係する機関、建築主事、指定確認検査機関、指定構造計算適合性判定機関、特定行政庁、建築審査会、設計と工事監理、建築確認、工事中の手続き、維持保全義務、定期報告と定期点検、違反建築物に対する措置、適用除外、制限の緩和、不服申し立て、罰則に関して理解する

第14回 各種の関係法規 建築士法、建設業法、バリアフリー法、耐震改修促進法、住宅品質確保促進法、国土利用計画法、都市再開発法、土地区画整理法に関して理解する
 
第15回 達成度評価と授業総括

授業担当者の実務経験 Work experience of the instructor of the class
国研の研究員(建築)における勤務経験を活かし,建築法規に関する講義を行う.
教育用ソフトウェア Educational software
-
-

備考 Remarks