シラバス情報

科目授業名称(和文) Name of the subject/class (in Japanese)
メディアコンピューティング
科目授業名称(英文) Name of the subject/class (in English)
Media Computing
授業コード Class code
994680A
科目番号 Course number
46CSNEC303

教員名
入江 豪、武 小萌
Instructor
Xiaomeng Wu

開講年度学期
2023年度前期
Year/Semester
2023 1st Semester
曜日時限
月曜2限
Class hours
Monday 2nd Period

開講学科・専攻 Department
工学部 情報工学科

Department of Information and Computer Technology, Faculty of Engineering
単位数 Course credit
2.0単位
授業の方法 Teaching method
講義

Lecture
外国語のみの科目(使用言語) Course in only foreign languages (languages)
-
授業の主な実施形態 Main class format
ブレンド型授業

概要 Description
人間の様々な活動をディジタルメディアとして記録できるようになり、Web・SNS上で人々はそのディジタル化されたメディアを使って様々なことを伝え、共有している。また、ディジタル化されたメディアを処理し活用することで、人々の様々な活動を記録・理解・再現することができるようになっている。本授業では、メディアのデジタル化の方法、ディジタル化されたメディアの処理方法、およびそれを活用する方法について学ぶ。
目的 Objectives
画像に代表されるメディアの表現・処理・活用に関する知識、およびそのための基本的なソフトウェア実装に関するスキルを身につけることができる。本学科のディプロマ・ポリシーに定める「情報工学に必要な基礎学力と専門知識」を身につけるための科目である。
到達目標 Outcomes
  • メディアおよびメディアを対象としたコンピューティングの概念を理解できる
  • 主に画像を対象としたメディアコンピューティングの基本的な仕組みについて説明および実装できる
  • メディアコンピューティングを実世界で利用している実例のいくつかを説明できる
卒業認定・学位授与の方針との関係(学部科目のみ)
専門分野の基礎知識(専門基礎科目、専門必修科目)/専門分野の応用知識(選択必修科目、実験、演習科目、卒業研究)/コンピテンシー(工学基礎実験、情報工学実験、卒業研究)
履修上の注意 Course notes prerequisites
  • 線形代数に関する基本的な知識を有することが望ましい
  • Pythonプログラミングに関する基本的な知識を有することが望ましい
  • 講義中もしくは講義課題として、PCを用いた演習を行うことがある
アクティブ・ラーニング科目 Teaching type(Active Learning)
-
-

準備学習・復習 Preparation and review
  • 授業後にLETUS上の小テストに取り組むこと
  • 期末レポートのの内容については講義の中で説明する
成績評価方法 Performance grading policy
各回講義での小テストの実施状況・その内容(60%)、および期末レポート(40%)を総合して評価する。
学修成果の評価 Evaluation of academic achievement
・S:到達目標を十分に達成し、極めて優秀な成果を収めている
・A:到達目標を十分に達成している
・B:到達目標を達成している
・C:到達目標を最低限達成している
・D:到達目標を達成していない
・-:学修成果の評価を判断する要件を欠格している

・S:Achieved outcomes, excellent result
・A:Achieved outcomes, good result
・B:Achieved outcomes
・C:Minimally achieved outcomes
・D:Did not achieve outcomes
・-:Failed to meet even the minimal requirements for evaluation

教科書 Textbooks/Readings
教科書の使用有無(有=Y , 無=N) Textbook used(Y for yes, N for no)
N
書誌情報 Bibliographic information
-
MyKiTSのURL(教科書販売サイト) URL for MyKiTS(textbook sales site)
教科書および一部の参考書は、MyKiTS (教科書販売サイト) から検索・購入可能です。
It is possible to search for and purchase textbooks and certain reference materials at MyKiTS (online textbook store).
https://gomykits.kinokuniya.co.jp/tokyorika/​​​

参考書・その他資料 Reference and other materials
講義資料は毎回配布する。以下の書籍を参考にすると理解がより深まると思われる。

  • 入門マルチメディア [改訂新版],CG-ARTS協会,2018
    https://amzn.asia/d/hiWFwyf
  • 実践マルチメディア [改訂新版],CG-ARTS協会,2018
    https://amzn.asia/d/599dD28
  • ディジタル画像処理 [改訂第二版],CG-ARTS協会,2020
    https://amzn.asia/d/5Bsh2yc
  • ソーシャルメディア論・改訂版 つながりを再設計する,青弓社,2019
    https://amzn.asia/d/1hgunpM

授業計画 Class plan
(授業計画は進行状況などに応じて変更される可能性があります。LETUSにて随時確認できます。)
(後ろに「オンライン」と書かれていない回は、対面授業となります。)

第1回(4/17):ガイダンス、メディアの役割、メディアを受け取る人間の仕組み
第2回(4/24):メディアを「コンピューティング」する
第3回(5/01):画像のコンピューティング【オンライン授業(非同期)】
第4回(5/08):ディジタル画像の処理(1)フィルタリング
第5回(5/15):ディジタル画像の処理(2)幾何学的変換
第6回(5/22):ディジタル画像の認識(1)マッチング
第7回(5/29):ディジタル画像の認識(2)特徴抽出
第8回(6/05):ディジタル画像の認識(3)識別【オンライン授業(非同期)】
第9回(6/12):ディジタル画像の認識(4)深層学習
第10回(6/19):メディアコンピューティングの活用(1):メディア指紋技術
第11回(6/26):メディアコンピューティングの活用(2):メディア生成・変換技術【オンライン授業(同期)】
第12回(7/03):メディアコンピューティングの活用(3):クロスモーダル情報処理【オンライン授業(同期)】
第13回(7/10):メディアコンピューティングの未来【オンライン授業(同期)】
第14回(7/17):振り返り、レポート課題の説明【オンライン授業(同期)】
第15回(7/31):レポート講評、総括【オンライン授業(非同期)】

授業担当者の実務経験 Work experience of the instructor of the class
-
教育用ソフトウェア Educational software
-
GIMP、Python

備考 Remarks