シラバス情報

科目授業名称(和文) Name of the subject/class (in Japanese)
物理学実験2
科目授業名称(英文) Name of the subject/class (in English)
Physical Experiments 2
授業コード Class code
994241D
科目番号 Course number
42CHEXP104

教員名
若林 勇、松川 博亮、村上 裕哉、上谷 幸治郎、伊村 芳郎
Instructor
Yoshiro Imura, Kojiro Uetani, Isamu Wakabayashi, Yuya Murakami, Hiroaki Matsukawa

開講年度学期
2023年度後期
Year/Semester
2023 Second Semester
曜日時限
金曜3限、金曜4限、金曜5限
Class hours
3rd to 5th on every other Friday

開講学科・専攻 Department
工学部 工業化学科

Department of Industrial Chemistry, Faculty of Engineering
単位数 Course credit
1.0単位
授業の方法 Teaching method
実験

Experiment
外国語のみの科目(使用言語) Course in only foreign languages (languages)
-
授業の主な実施形態 Main class format
対面授業を基本とし、必要に応じてオンライを併用する。

概要 Description
物理学は化学を勉強するうえで基礎となる学問である。物理的なものの見方は化学には必須である。物理をほとんど学ぶ機会のなかった履修者にも理解できるような力,熱,光,電気・磁気に関連した基礎的な物理現象の体感や物理的な意味の理解,また化学で用いられる各種測定器の測定原理の理解を,実験を通して習得する。
目的 Objectives
基礎的な物理現象の測定方法を習得するとともに、物理現象の理解を深め、論理的思考、問題解決能力、チームワークを養う。本学科のディプロマ・ポリシーに定める「工業化学分野に必要な基礎学力と専門知識」を身に付けるための科目である。
到達目標 Outcomes
力,熱,光,電気・磁気に関連した基礎的な物理現象の体感や物理的な意味の理解,また化学で用いられる各種測定器の測定原理の理解を,実験を通して習得する
卒業認定・学位授与の方針との関係(学部科目のみ)
専門分野の基礎知識/コンピテンシー/問題解決能力
履修上の注意 Course notes prerequisites
特になし
アクティブ・ラーニング科目 Teaching type(Active Learning)
-
-

準備学習・復習 Preparation and review
次回の実験内容を十分に理解してから実験に臨むこと。
成績評価方法 Performance grading policy
レポート:50%,授業態度・学習に対する姿勢:50%
学修成果の評価 Evaluation of academic achievement
・S:到達目標を十分に達成し、極めて優秀な成果を収めている
・A:到達目標を十分に達成している
・B:到達目標を達成している
・C:到達目標を最低限達成している
・D:到達目標を達成していない
・-:学修成果の評価を判断する要件を欠格している

・S:Achieved outcomes, excellent result
・A:Achieved outcomes, good result
・B:Achieved outcomes
・C:Minimally achieved outcomes
・D:Did not achieve outcomes
・-:Failed to meet even the minimal requirements for evaluation

教科書 Textbooks/Readings
教科書の使用有無(有=Y , 無=N) Textbook used(Y for yes, N for no)
Y
書誌情報 Bibliographic information
実験テキストは、ガイダンスの際に配布する。
MyKiTSのURL(教科書販売サイト) URL for MyKiTS(textbook sales site)
教科書および一部の参考書は、MyKiTS (教科書販売サイト) から検索・購入可能です。
It is possible to search for and purchase textbooks and certain reference materials at MyKiTS (online textbook store).
https://gomykits.kinokuniya.co.jp/tokyorika/​​​

参考書・その他資料 Reference and other materials
-

授業計画 Class plan
1.ガイダンス
 実験を行う心構え,各項目の一般的注意事項,レポートの提出要領等を周知する。

2.熱の仕事当量の測定
 水熱量計中のヒータに電力を供給することにより,熱量計中の水の温度上昇を測定し,熱量とエネルギーの関係を表す熱の仕事当量を決定することを学習する。

3.光の速さの測定
 レーザー光の発光変調波と受光波(反射波)との位相差をオシロスコープで測定し,光の速度を測定する方法を理解する。

4.酸化物半導体光触媒による光化学エネルギー変換
 TiO2粉末を懸濁させたメタノール水溶液に光を照射して水素を発生させ,光の化学エネルギー変換反応を観察する。

5.半導体素子の特性の測定
 半導体素子(ダイオード,トランジスタ)の基本的特性を理解する。また,ダイオードの整流特性と平滑回路との関係,トランジスタの増幅作用についても調べ,電子回路の基礎を理解する。

6.各種センサの特性の測定
  a)サーミスタ半導体素子の特性の測定: 熱に敏感な抵抗体であるサーミスタについて理解し,サーミスタの特性を表すサーミスタ定数を決定する。
  b)フォトダイオード: 光検出素子として最も基本的なフォトダイオードが,光照射によりどのようにその特性が変化するかを調べ,その性質を理解する。
  c)ストレインゲージ: 歪みゲージの動作原理を理解し,金属の弾性変形による電気抵抗変化を実測する。
  d)湿度センサ: 飽和塩溶液を用いた調湿空間で湿度センサの電気抵抗値を測定する。


授業担当者の実務経験 Work experience of the instructor of the class
-
教育用ソフトウェア Educational software
-
-

備考 Remarks
特になし