![]() 教員名 : 髙澤 涼子
|
科目授業名称(和文) Name of the subject/class (in Japanese)
基礎薬学から学ぶ症例検討演習
科目授業名称(英文) Name of the subject/class (in English)
Case study seminar based on basicpharmacy
授業コード Class code
993P124
科目番号 Course number
3aMPPRP384
教員名
花輪 剛久、河野 洋平、廣瀬 香織、髙澤 涼子
Instructor
髙澤 涼子,花輪 剛久,河野 洋平
開講年度学期
2023年度後期
Year/Semester
2023年度 後期
曜日時限
集中講義
Class hours
集中科目
開講学科・専攻 Department
薬学部 薬学科
Department of Pharmacy, Faculty of Pharmaceutical Sciences 単位数 Course credit
1.0単位
授業の方法 Teaching method
演習
Seminar 外国語のみの科目(使用言語) Course in only foreign languages (languages)
-
授業の主な実施形態 Main class format
オンライン授業(同期)/ Online (synchronized remote)
概要 Description
薬剤師の業務を遂行するにあたり、処方を科学的、論理的に分析する能力は必須である。処方を科学的、論理的に分析するためには、1〜5年次に基礎科目で学んだ知識を統合して活用する力を身につける必要がある。本科目では、薬剤師国家試験実践問題および実務薬学実習で体験した薬物治療や服薬指導を題材とし、科学的根拠に基づいた症例検討の実践について学ぶ。
目的 Objectives
1〜5年次に基礎科目で学んだ知識を統合的に活用し、科学的根拠に基づいて論理的に症例・処方解析を行い、問題解決方法を考えるための力をつけることを目的とする。
到達目標 Outcomes
本科目を通して、これまでに学んだ知識を統合して定着させ、科学的、論理的に症例・処方を解析して問題解決方法を提案するための基盤をつくる。
卒業認定・学位授与の方針との関係(学部科目のみ)
薬剤師の職能の基盤となる専門的な知識と関連する技能/問題発見、解決能力、最先端の医療や科学に関する知識
履修上の注意 Course notes prerequisites
実務薬学実習で皆さんが体験した薬物治療や服薬指導を題材とするので、それらを具体的に覚えておけるように記録しておいてください。
アクティブ・ラーニング科目 Teaching type(Active Learning)
ディベート・ディスカッション Debate/Discussion/プレゼンテーション Presentation/PBL (課題解決型学習) Problem-based learning
・ディベート・ディスカッション Debate/Discussion
・プレゼンテーション Presentation ・PBL (課題解決型学習) Problem-based learning 準備学習・復習 Preparation and review
事前に課題について予習し、必要な資料等を準備すること。
成績評価方法 Performance grading policy
SGDの成果物およびSGD・発表会への参加態度(40%)、各授業に関するレポート(60%)を総合的に評価する。
学修成果の評価 Evaluation of academic achievement
・S:到達目標を十分に達成し、極めて優秀な成果を収めている
・A:到達目標を十分に達成している ・B:到達目標を達成している ・C:到達目標を最低限達成している ・D:到達目標を達成していない ・-:学修成果の評価を判断する要件を欠格している ・S:Achieved outcomes, excellent result ・A:Achieved outcomes, good result ・B:Achieved outcomes ・C:Minimally achieved outcomes ・D:Did not achieve outcomes ・-:Failed to meet even the minimal requirements for evaluation 教科書 Textbooks/Readings
教科書の使用有無(有=Y , 無=N) Textbook used(Y for yes, N for no)
N
書誌情報 Bibliographic information
MyKiTSのURL(教科書販売サイト) URL for MyKiTS(textbook sales site)
教科書および一部の参考書は、MyKiTS (教科書販売サイト) から検索・購入可能です。
It is possible to search for and purchase textbooks and certain reference materials at MyKiTS (online textbook store). https://gomykits.kinokuniya.co.jp/tokyorika/ 参考書・その他資料 Reference and other materials
1〜5年次の教科書、資料等を必要に応じて各自準備すること。
授業計画 Class plan
第1回(回数)
1
第1回(授業タイトル)
薬剤師国家試験実践問題を題材とした処方解析
第1回(講義形式)
演習(SGD)
第1回(担当者)
高澤 涼子、花輪 剛久、河野 洋平
第1回(授業内容)
薬剤師国家試験の実践問題で出題されている患者情報および処方について、基礎科目で学んだ知識を用いて具体的に分析する。その分析結果に基づいて、科学的、論理的に解答を導き出し、解説する文書を作成する。
第1回(項目名(SBO))
第1回(項目名(SBOコード))
患者および種々の情報源(診療録、薬歴・指導記録、看護記録、お薬手帳、持参薬等)を基礎薬学の観点から分析し、薬物療法に必要な情報を収集できる。
OEx5331xxx
薬物療法に必要な医薬品情報を収集し、基礎薬学の観点から情報を整理することができる。
OEx5332xxx
代表的な疾患の患者について、診断名、病態、検査結果、薬歴等から薬物治療方針を確認できる。
OEx5333xxx
代表的な疾患に用いられる医薬品の効果および予測される副作用に関して基礎薬学の観点から説明できる。
OEx5334xxx
第1回(備考)
第2回(回数)
2
第2回(授業タイトル)
薬剤師国家試験実践問題を題材とした処方解析の発表
第2回(講義形式)
演習(SGD)
第2回(担当者)
高澤 涼子、花輪 剛久、河野 洋平
第2回(授業内容)
第1回で作成した薬剤師国家試験実践問題解説文書に基づいて解説の発表を行い、質疑応答を行うことによって、解説をよりよいものに練り上げる。
第2回(項目名(SBO))
第2回(項目名(SBOコード))
患者および種々の情報源(診療録、薬歴・指導記録、看護記録、お薬手帳、持参薬等)を基礎薬学の観点から分析し、薬物療法に必要な情報を収集できる。
OEx5331xxx
薬物療法に必要な医薬品情報を収集し、基礎薬学の観点から情報を整理することができる。
OEx5332xxx
代表的な疾患の患者について、診断名、病態、検査結果、薬歴等から薬物治療方針を確認できる。
OEx5333xxx
代表的な疾患に用いられる医薬品の効果および予測される副作用に関して基礎薬学の観点から説明できる。
OEx5334xxx
第2回(備考)
第3回(回数)
3
第3回(授業タイトル)
薬剤師国家試験実践問題を題材とした処方解析に基づいた基礎科目問題・解説の作成
第3回(講義形式)
演習(SGD)
第3回(担当者)
高澤 涼子、花輪 剛久、河野 洋平
第3回(授業内容)
解説を作成した実践問題の症例を題材に、新しい基礎科目問題を作成する。さらに、その解説も作成する。
第3回(項目名(SBO))
第3回(項目名(SBOコード))
患者および種々の情報源(診療録、薬歴・指導記録、看護記録、お薬手帳、持参薬等)を基礎薬学の観点から分析し、薬物療法に必要な情報を収集できる。
OEx5331xxx
薬物療法に必要な医薬品情報を収集し、基礎薬学の観点から情報を整理することができる。
OEx5332xxx
代表的な疾患の患者について、診断名、病態、検査結果、薬歴等から薬物治療方針を確認できる。
OEx5333xxx
代表的な疾患に用いられる医薬品の効果および予測される副作用に関して基礎薬学の観点から説明できる。
OEx5334xxx
第3回(備考)
第4回(回数)
4
第4回(授業タイトル)
薬剤師国家試験実践問題を題材とした処方解析に基づいて作成した基礎科目問題・解説の発表
第4回(講義形式)
演習(SGD)
第4回(担当者)
高澤 涼子、花輪 剛久、河野 洋平
第4回(授業内容)
第3回で作成した新しい基礎科目問題および解説の発表を行い、質疑応答を行うことによって、問題および解説をよりよいものに練り上げる。
第4回(項目名(SBO))
第4回(項目名(SBOコード))
患者および種々の情報源(診療録、薬歴・指導記録、看護記録、お薬手帳、持参薬等)を基礎薬学の観点から分析し、薬物療法に必要な情報を収集できる。
OEx5331xxx
薬物療法に必要な医薬品情報を収集し、基礎薬学の観点から情報を整理することができる。
OEx5332xxx
代表的な疾患の患者について、診断名、病態、検査結果、薬歴等から薬物治療方針を確認できる。
OEx5333xxx
代表的な疾患に用いられる医薬品の効果および予測される副作用に関して基礎薬学の観点から説明できる。
OEx5334xxx
第4回(備考)
第5回(回数)
5
第5回(授業タイトル)
実務薬学実習で体験した薬物治療や服薬指導の分析および薬物治療や服薬指導の提案
第5回(講義形式)
演習(SGD)
第5回(担当者)
高澤 涼子、花輪 剛久、河野 洋平
第5回(授業内容)
実務薬学実習で各自が体験した薬物治療や服薬指導の具体例を発表し、それについて,基礎科目で学んだ知識を用いて具体的に分析する。その分析結果に基づいて、よりよい薬物治療や服薬指導の提案を考える。
第5回(項目名(SBO))
第5回(項目名(SBOコード))
患者情報と処方内容から予測される副作用に関して、副作用回避のために行うべきことを基礎薬学の観点から提案できる。
OEx5335xxx
患者の状態(疾患、重症度、合併症、肝・腎機能や全身状態等)や処方された薬剤の特徴(作用機序や製剤的性質等)に基づき、処方が適正かどうか判断できる。
OEx5336xxx
臨床検査値の変化と使用医薬品の関連性について、生理学、薬理学、病態学等の観点から分析できる。
OEx5337xxx
薬物治療の効果について、患者の症状や検査所見等を基礎薬学の観点から分析できる。
OEx5338xxx
第5回(備考)
第6回(回数)
6
第6回(授業タイトル)
実務薬学実習で体験した薬物治療や服薬指導の分析および薬物治療や服薬指導の提案についての発表
第6回(講義形式)
演習(SGD)
第6回(担当者)
高澤 涼子、花輪 剛久、河野 洋平
第6回(授業内容)
第5回の分析結果および薬物治療や服薬指導の提案の発表を行い、質疑応答を行うことによって、提案をよりよいものに練り上げる。
第6回(項目名(SBO))
第6回(項目名(SBOコード))
患者情報と処方内容から予測される副作用に関して、副作用回避のために行うべきことを基礎薬学の観点から提案できる。
OEx5335xxx
患者の状態(疾患、重症度、合併症、肝・腎機能や全身状態等)や処方された薬剤の特徴(作用機序や製剤的性質等)に基づき、処方が適正かどうか判断できる。
OEx5336xxx
臨床検査値の変化と使用医薬品の関連性について、生理学、薬理学、病態学等の観点から分析できる。
OEx5337xxx
薬物治療の効果について、患者の症状や検査所見等を基礎薬学の観点から分析できる。
OEx5338xxx
第6回(備考)
第7回(回数)
7
第7回(授業タイトル)
実務薬学実習で体験した薬物治療や服薬指導に基づいた薬剤師国家試験実践問題形式の作問・解説の作成
第7回(講義形式)
演習(SGD)
第7回(担当者)
高澤 涼子、花輪 剛久、河野 洋平
第7回(授業内容)
第5、 6回で取り上げた薬物治療や服薬指導の具体例に基づき、薬剤師国家試験の実践問題形式の問題を作成する。
第7回(項目名(SBO))
第7回(項目名(SBOコード))
患者情報と処方内容から予測される副作用に関して、副作用回避のために行うべきことを基礎薬学の観点から提案できる。
OEx5335xxx
患者の状態(疾患、重症度、合併症、肝・腎機能や全身状態等)や処方された薬剤の特徴(作用機序や製剤的性質等)に基づき、処方が適正かどうか判断できる。
OEx5336xxx
臨床検査値の変化と使用医薬品の関連性について、生理学、薬理学、病態学等の観点から分析できる。
OEx5337xxx
薬物治療の効果について、患者の症状や検査所見等を基礎薬学の観点から分析できる。
OEx5338xxx
第7回(備考)
第8回(回数)
8
第8回(授業タイトル)
実務薬学実習で体験した薬物治療や服薬指導に基づいて作成した薬剤師国家試験実践問題形式問題・解説の発表
第8回(講義形式)
演習(SGD)
第8回(担当者)
高澤 涼子、花輪 剛久、河野 洋平
第8回(授業内容)
第7回で作成した実践問題の発表を行い、質疑応答を行うことによって、問題および解説の科学性、論理性を高める。この過程を通して、臨床の情報を基礎科学の観点から客観的に分析する能力を身につける。
第8回(項目名(SBO))
第8回(項目名(SBOコード))
患者情報と処方内容から予測される副作用に関して、副作用回避のために行うべきことを基礎薬学の観点から提案できる。
OEx5335xxx
患者の状態(疾患、重症度、合併症、肝・腎機能や全身状態等)や処方された薬剤の特徴(作用機序や製剤的性質等)に基づき、処方が適正かどうか判断できる。
OEx5336xxx
臨床検査値の変化と使用医薬品の関連性について、生理学、薬理学、病態学等の観点から分析できる。
OEx5337xxx
薬物治療の効果について、患者の症状や検査所見等を基礎薬学の観点から分析できる。
OEx5338xxx
第8回(備考)
授業担当者の実務経験 Work experience of the instructor of the class
花輪:私立大学病院や国立大学附属病院に、薬剤師として勤務し医療に従事した実績を活かし講義する。
教育用ソフトウェア Educational software
-
-
備考 Remarks
なし
N/A |