シラバス情報

科目授業名称(和文) Name of the subject/class (in Japanese)
実践院内製剤の開発
科目授業名称(英文) Name of the subject/class (in English)
Theory and Practice for the Developmentof Hospital Formulations
授業コード Class code
993P088
科目番号 Course number
3aMPPRP392

教員名
嶋田 修治、花輪 剛久
Instructor
Takehisa HANAWA,Shuji SHIMADA

開講年度学期
2023年度前期
Year/Semester
2023/1st semester
曜日時限
集中講義
Class hours
intensive course

開講学科・専攻 Department
薬学部 薬学科

Department of Pharmacy, Faculty of Pharmaceutical Sciences
単位数 Course credit
1.0単位
授業の方法 Teaching method
講義

Lecture
外国語のみの科目(使用言語) Course in only foreign languages (languages)
-
授業の主な実施形態 Main class format
対面授業/On-site class

概要 Description
院内製剤は医療機関において医療に住する薬剤師のみが調製できる製剤である。この講義では「調剤学」、「臨床製剤学」、「製剤学「、「薬物動態学」、「医療薬学実習」、「実務薬学実習」を通して得られた知識と技能を元に、院内製剤の製剤設計、臨床応用のための方法論を講義と実技を通して学ぶ。

An in-hospital formulation is a formulation that can be prepared only by a pharmacist engaging in a medical institution.
In this lecture, we will prepare in-hospital pharmaceuticals based on knowledge and skills through “dispensing”, “clinical pharmaceuticals”, “pharmaceutics”, “pharmacokinetics”, “medical pharmacy training”, and “practical pharmacy training”. Learn the methodology for formulation design and clinical application through lectures and practical skills.
目的 Objectives
薬物療法を適切に行うために薬剤師が持つべき院内製剤に関する知識と技能を習得することを目的とする。

The aim is this subject to acquire the knowledge and skills of in-hospital preparations that a pharmacist should have in order to perform drug therapy appropriately.
到達目標 Outcomes
医療現場で求められる院内製剤を発案し、調製することができる。

Can formulate and prepare in-hospital preparations required in medical settings.

卒業認定・学位授与の方針との関係(学部科目のみ)
医療に携わる者としての高い倫理観と使命感、ふさわしい態度・薬剤師の職能の基盤となる専門的な知識と関連する技能・問題発見、解決能力、最先端の医療や科学に関する知識
履修上の注意 Course notes prerequisites
調剤学、臨床製剤学、製剤学、薬物動態学、実務実習の内容を含んでいるため、これからの内容について復習しつつ講義に出席すること

Attend lectures while reviewing future content as it includes the contents of pharmacy, clinical pharmaceuticals, pharmaceuticals, pharmacokinetics, and practical training.
アクティブ・ラーニング科目 Teaching type(Active Learning)
-
-

準備学習・復習 Preparation and review
調剤学、臨床製剤学、製剤学、薬物動態学、実務実習の内容を含んでいるため、これからの内容について復習しつつ講義に出席すること

Attend lectures while reviewing future content as it includes the contents of pharmacy, clinical pharmaceuticals, pharmaceuticals, pharmacokinetics, and practical training.
成績評価方法 Performance grading policy
出席(3分の2以上出席した学生について評価する)
レポート(40点)
実技中の態度(50%)
講義、SGD中の発言(10%)

Attendance (evaluate students who have attended more than two-thirds)
Report (40 points)
Attitude during practice (50%)
Lectures, m comments during SGD (10%)
学修成果の評価 Evaluation of academic achievement
・S:到達目標を十分に達成し、極めて優秀な成果を収めている
・A:到達目標を十分に達成している
・B:到達目標を達成している
・C:到達目標を最低限達成している
・D:到達目標を達成していない
・-:学修成果の評価を判断する要件を欠格している

・S:Achieved outcomes, excellent result
・A:Achieved outcomes, good result
・B:Achieved outcomes
・C:Minimally achieved outcomes
・D:Did not achieve outcomes
・-:Failed to meet even the minimal requirements for evaluation

教科書 Textbooks/Readings
教科書の使用有無(有=Y , 無=N) Textbook used(Y for yes, N for no)
Y
書誌情報 Bibliographic information
-
MyKiTSのURL(教科書販売サイト) URL for MyKiTS(textbook sales site)
教科書および一部の参考書は、MyKiTS (教科書販売サイト) から検索・購入可能です。
It is possible to search for and purchase textbooks and certain reference materials at MyKiTS (online textbook store).
https://gomykits.kinokuniya.co.jp/tokyorika/​​​

参考書・その他資料 Reference and other materials
特になし

N/A

授業計画 Class plan

第1回(回数)
1
第1回(授業タイトル)
院内製剤が求められる背景
第1回(講義形式)
演習(SGD)、講義
第1回(担当者)
花輪 剛久、嶋田 修治
第1回(授業内容)
症例No.1を提示し、|(1)疾患の背景|(2)薬物治療の現状|(3)院内製剤調製の是非|について各自考えたあと、SGDもしくは発表会形式でプレゼンテーションし、討論する。
第1回(項目名(SBO))
第1回(項目名(SBOコード))
第1回(備考)
【患者の疾患・病態の把握(事例1)】|1) 代表的な疾患に使用される医薬品の剤形について説明できる|2) 患者の病態に応じた医薬品の適正な投与方法について説明できる

第2回(回数)
2
第2回(授業タイトル)
院内製剤が求められる背景
第2回(講義形式)
演習(SGD)、講義
第2回(担当者)
花輪 剛久、嶋田 修治
第2回(授業内容)
症例について、適切な院内製剤の製剤設計手法について講義を通して学び、その知識を使い、自分で調べ、製剤設計を実践する。
第2回(項目名(SBO))
第2回(項目名(SBOコード))
第2回(備考)
【患者の疾患・病態の把握(事例1)】|1) 代表的な疾患に使用される医薬品の剤形について説明できる|2) 患者の病態に応じた医薬品の適正な投与方法について説明できる

第3回(回数)
3
第3回(授業タイトル)
院内製剤が求められる背景
第3回(講義形式)
演習(SGD)、講義
第3回(担当者)
花輪 剛久、嶋田 修治
第3回(授業内容)
製剤設計に基づき、実際に製剤を調製し、その評価法について考える。
第3回(項目名(SBO))
第3回(項目名(SBOコード))
第3回(備考)
【患者の疾患・病態の把握(事例1)】|1) 代表的な疾患に使用される医薬品の剤形について説明できる|2) 患者の病態に応じた医薬品の適正な投与方法について説明できる

第4回(回数)
4
第4回(授業タイトル)
院内製剤が求められる背景
第4回(講義形式)
演習(SGD)、講義
第4回(担当者)
花輪 剛久、嶋田 修治
第4回(授業内容)
症例No.2を提示し、|(1)疾患の背景|(2)薬物治療の現状|(3)院内製剤調製の是非|について各自考えたあと、SGDもしくは発表会形式でプレゼンテーションし、討論する。
第4回(項目名(SBO))
第4回(項目名(SBOコード))
第4回(備考)
【患者の疾患・病態の把握(事例2)】|1) 代表的な疾患に使用される医薬品の剤形について説明できる|2) 患者の病態に応じた医薬品の適正な投与方法について説明できる

第5回(回数)
5
第5回(授業タイトル)
院内製剤の製剤設計
第5回(講義形式)
演習(SGD)、講義
第5回(担当者)
花輪 剛久、嶋田 修治
第5回(授業内容)
症例について、適切な院内製剤の製剤設計手法について講義を通して学び、その知識を使い、自分で調べ、製剤設計を実践する。
第5回(項目名(SBO))
第5回(項目名(SBOコード))
第5回(備考)
【院内製剤の処方設計】|1) 院内製剤の必要性について説明できる|2) 処方設計の根拠について文献検索等の結果に基づき説明できる|3) 処方設計する上で、すでに市販されている製剤との違いについて説明できる|4) 調製する院内製剤のクラス分類について説明できる|5) 医療機関内における院内製剤の運用について説明できる|6) 院内製剤使用に際しての倫理的に配慮すべき点について説明できる

第6回(回数)
6
第6回(授業タイトル)
院内製剤の製剤設計
第6回(講義形式)
実習
第6回(担当者)
花輪 剛久、嶋田 修治
第6回(授業内容)
院内製剤を調製する。
第6回(項目名(SBO))
第6回(項目名(SBOコード))
第6回(備考)
【院内製剤の処方設計】|1) 院内製剤の必要性について説明できる|2) 処方設計の根拠について文献検索等の結果に基づき説明できる|3) 処方設計する上で、すでに市販されている製剤との違いについて説明できる|4) 調製する院内製剤のクラス分類について説明できる|5) 医療機関内における院内製剤の運用について説明できる|6) 院内製剤使用に際しての倫理的に配慮すべき点について説明できる

第7回(回数)
7
第7回(授業タイトル)
院内製剤の製剤設計
第7回(講義形式)
演習(SGD)、講義
第7回(担当者)
花輪 剛久、嶋田 修治
第7回(授業内容)
調製した院内製剤の評価方法について討論する
第7回(項目名(SBO))
第7回(項目名(SBOコード))
第7回(備考)
【院内製剤の処方設計】|1) 院内製剤の必要性について説明できる|2) 処方設計の根拠について文献検索等の結果に基づき説明できる|3) 処方設計する上で、すでに市販されている製剤との違いについて説明できる|4) 調製する院内製剤のクラス分類について説明できる|5) 医療機関内における院内製剤の運用について説明できる|6) 院内製剤使用に際しての倫理的に配慮すべき点について説明できる

第8回(回数)
8
第8回(授業タイトル)
院内製剤の製剤設計
第8回(講義形式)
演習(その他)、演習(SGD)
第8回(担当者)
花輪 剛久、嶋田 修治
第8回(授業内容)
調製した院内製剤について討論した結果について発表・討論する
第8回(項目名(SBO))
第8回(項目名(SBOコード))
第8回(備考)
【院内製剤の処方設計】|1) 院内製剤の必要性について説明できる|2) 処方設計の根拠について文献検索等の結果に基づき説明できる|3) 処方設計する上で、すでに市販されている製剤との違いについて説明できる|4) 調製する院内製剤のクラス分類について説明できる|5) 医療機関内における院内製剤の運用について説明できる|6) 院内製剤使用に際しての倫理的に配慮すべき点について説明できる

授業担当者の実務経験 Work experience of the instructor of the class
担当教員は全員実務家教員です
教育用ソフトウェア Educational software
-
-

備考 Remarks
本学独自のSBOsに基づき実施する
(1)現代の医薬品開発動向について説明できる
(2)希少疾患と治療薬の開発状況について説明できる
(3)アンメットニーズについt説明できる
(4)医療現場に求められる製剤について説明できる
(5)市販品にはない外用剤の製剤設計ができる
(6)市販品にはない内用剤の英剤設計ができる
(7)市販品にはない外用剤、内用剤が調製できる
To be conducted in accordance with the University's own SBOs
(1) To be able to explain the current trends in drug development
(2) To be able to explain rare diseases and the development status of therapeutic drugs
(3) To be able to explain unmet needs
(4) To be able to explain the formulations required in the medical field
(5) To be able to design topical formulations that are not available on the market
(6) To be able to design English dosage forms for internal use that are not available on the market
(7) To be able to prepare topical and internal preparations that are not available on the market