![]() 教員名 : 宮崎 智
|
科目授業名称(和文) Name of the subject/class (in Japanese)
情報基礎
科目授業名称(英文) Name of the subject/class (in English)
Basics of Information and CommunicationTechnology
授業コード Class code
993M004
科目番号 Course number
3aMPINP102
教員名
中野 義雄、上林 敦、宮崎 智
Instructor
Satoru Miyazaki, Atsushi Kanbayashi, Yoshio Nakano, Kazuki Sato
開講年度学期
2023年度前期
Year/Semester
2023/First term
曜日時限
月曜3限
Class hours
3rd Class on Monday
開講学科・専攻 Department
薬学部 生命創薬科学科
Department of Medicinal and Life Sciences, Faculty of Pharmaceutical Sciences 単位数 Course credit
1.0単位
授業の方法 Teaching method
講義
Lecture 外国語のみの科目(使用言語) Course in only foreign languages (languages)
-
授業の主な実施形態 Main class format
対面授業/On-site class
概要 Description
薬剤師、薬学研究者の職域においてコンピュータとネットワークを活用した「情報の入手、整理、活用」についての基礎を学習する。
目的 Objectives
本講義では、パーソナルコンピュータの所有者が知っておくべき、コンピュータの構造、動作機構および基本および応用ソフトウェアの概要やネットワークの基礎知識を身に着ける。、
到達目標 Outcomes
OSの更新や情報環境の整備が自信で行えるようになることを目標とする
卒業認定・学位授与の方針との関係(学部科目のみ)
幅広い教養と広い視野/薬剤師の職能の基盤となる専門的な知識と関連する技能
履修上の注意 Course notes prerequisites
単にコンピュータとソフトウェアの使用法を学習するのではなく、科学的思考法を基礎にして「情報の入手、整理、活用」を効率的に行えるように学習すること。
また、本講義の内容は実習におけるデータ整理やレポート作成の基礎であり、「情報リテラシー」の内容と深く関わっている。さらに、「統計学・推計学」「ケモインフォマティクイス」「バイオインフォマティクス」「ゲノムインフォマティクス」や「ファーマコインフォマティクス」など多くの授業の基礎部分に相当する内容となるので、十分に学習すること。 各自、受講時に必要なソフトウェアがインストールされたノート型PC、およびネットワーク接続に必要なケーブル類などを教室に持参すること。 アクティブ・ラーニング科目 Teaching type(Active Learning)
小テストの実施 Quiz type test
-
準備学習・復習 Preparation and review
学修簿に記載のある学修時間を満たすように、学生各人で各回の準備学習(予習)ならびに授業後に復習を行うこと。講義の進捗に応じて、復習の参考となる課題を講義中に提示するのでそちらも参考とすること。
成績評価方法 Performance grading policy
レポート・小テストによる評価:90% 講義中の演習等 10%
学修成果の評価 Evaluation of academic achievement
・S:到達目標を十分に達成し、極めて優秀な成果を収めている
・A:到達目標を十分に達成している ・B:到達目標を達成している ・C:到達目標を最低限達成している ・D:到達目標を達成していない ・-:学修成果の評価を判断する要件を欠格している ・S:Achieved outcomes, excellent result ・A:Achieved outcomes, good result ・B:Achieved outcomes ・C:Minimally achieved outcomes ・D:Did not achieve outcomes ・-:Failed to meet even the minimal requirements for evaluation 教科書 Textbooks/Readings
教科書の使用有無(有=Y , 無=N) Textbook used(Y for yes, N for no)
N
書誌情報 Bibliographic information
-
MyKiTSのURL(教科書販売サイト) URL for MyKiTS(textbook sales site)
教科書および一部の参考書は、MyKiTS (教科書販売サイト) から検索・購入可能です。
It is possible to search for and purchase textbooks and certain reference materials at MyKiTS (online textbook store). https://gomykits.kinokuniya.co.jp/tokyorika/ 参考書・その他資料 Reference and other materials
「情報リテラシー」培風館 ISBN978-4-563-08558-2
授業計画 Class plan
第 1回 コンピュータ基礎1【講義】
<内容> コンピュータ利用の現状について概説します。また、東京理科大学での事例を紹介しながら、 インターネットを利用する上でのマナーについて概説します。 <目標> ・コンピュータを構成する基本的装置の機能と接続方法を説明できる (薬改コアカリSBOs)Pre(8)①1 ・アカウントとバスワードを適切に管理できる (薬改コアカリSBOs)Pre(8)③2 <授業外学習の指示> ・東京理科大学事例集を読んでおくこと 第 2回 ネットワーク基礎 【講義】 <内容> ・LAN、WANなどネットワークについて説明し、コンピュータネットワークを利用する上での知識を深めます。 <目標> ・インターネットの仕組みを概説できる (薬改コアカリSBOs)Pre(8)①4 ・無線LANを利用するための注意点について概説できる (薬改コアカリSBOs)Pre(8)①5 ・電子メールシステムの仕組みがわかる (薬改コアカリSBOs)Pre(8)①6。 ・著作権、肖像権、引用と転載の違いについて説明できる (薬改コアカリSBOs)Pre(8)③4 ・ネットワークにおける個人情報の取り扱いに配慮する (薬改コアカリSBOs)Pre(8)③5 ・ソーシャルネットワークサービス(SNS)の種類と特徴、留意すべき点について説明できる (薬改コアカリSBOs)Pre(8)③6 ・コンピュータウィルスの予防策が判る (薬改コアカリSBOs)Pre(8)③8 <授業外学習の指示> ・東京理科大学事例集を読んでおくこと 第 3回 パソコンのセットアップ 【演習】 <内容> 各自のパソコンのセットアップをします。東京理科大学内でネットワークにアクセスし、 マイクロソフトOFFICEのインストールを行います。また、理科大のメールアカウントが利用できることを確認します。 <目標> ・インターネットに接続し、Webサイトを閲覧できる (薬改コアカリSBOs)Pre(8)①7 ・電子メールの送受信ができる。 (薬改コアカリSBOs)Pre(8)①6 <授業外学習の指示> セットアップ後、他の教室でイントラネットにアクセスし、電子メールの送受信ができることを確認する 第 4回 Windowsの基本1【演習】 <内容> OSの仕組みについて理解し、Windowsコントロールパネルの幾つかのアプリケーションで、各自の パソコンの仕様やソフトウェアの利用状況を理解するための、講義と演習を行います。 <目標> ・OSのバージョンや利用状況が把握できる (薬改コアカリSBOs)* ・アプリケーションソフトウェアのインストールとアンインストールができる。 (薬改コアカリSBOs)* ・電子データの特徴を知り、適切に取り扱うことができる (薬改コアカリSBOs)Pre(8)①3 ・コンピュータウィルスの侵入経路に応じて、適切な予防策を講じることができる (薬改コアカリSBOs)Pre(8)③8 <授業外学習の指示> OSのバージョンアップの仕方や再起動、強制終了の方法などを復習すること 第 5回Windowsの基本2 【演習】 <内容> 前回に引き続き各自のパソコンの基本OSを使いこなすための知識を深めます。 <目標> パソコン、タブレット端末などを安全かつ有効に利用できる (薬改コアカリSBOs)Pre(8)①2 <授業外学習の指示> 各自のパソコンを使い、コントロールパネルの機能を復習すること 第 6回 インターネットの利用【演習】 <内容>第2回で学んだ知識を実践します。 <目標> ・電子メールの送信、受信、転送などができる。 (薬改コアカリSBOs)Pre(8)①6 ・インターネットに接続し、Webサイトを閲覧できる。 (薬改コアカリSBOs)Pre(8)①7 ・検索サイト、ポータルサイトの特徴に応じて必要な情報を閲覧できる <授業外学習の指示> ・各自のWebブラウザのGUIをカスタマイズすること。 電子メール上での文書作成(LINEなどのチャットとの相違)を復習すること。 第 7回 文書作成の基礎 【演習】 <内容>ワープロソフトの基礎について解説し、ビジネス文書を作ります。 <目標> ワープロソフトを用いることができる (薬改コアカリSBOs)Pre(8)②2 <授業外学習の> 第8回 全体のまとめ【講義】 <内容> ・復習および上述の目標の達成度を評価する確認テストを行います。 授業担当者の実務経験 Work experience of the instructor of the class
-
教育用ソフトウェア Educational software
-
Windows, Office356
備考 Remarks
日本薬学会「薬学準備教育ガイドライン」対応項目(SBOs)を、授業計画欄に示す。
|