![]() 教員名 : 嶋田 修治
|
科目授業名称(和文) Name of the subject/class (in Japanese)
薬局実習 (Ⅰ期)(YP
科目授業名称(英文) Name of the subject/class (in English)
Pharmacy Practice for ClinicalPharmacists (Ⅰ期)(YP
授業コード Class code
9931YK1
科目番号 Course number
3aMPPRP383
教員名
内海 文彰、内呂 拓実、原田 陽介、髙澤 涼子、青木 伸、宮崎 智、伊集院 一成、月本 光俊、樋上 賀一、鹿村 恵明、山下 親正、東 達也、花輪 剛久、後藤 了、秋本 和憲、和田 猛、礒濱 洋一郎、佐藤 嗣道、吉澤 一巳、市原 学、佐藤 聡、真野 泰成、羽田 紀康、横山 英志、河野 洋平、西川 元也、鈴木 立紀、鹿野 真弓、高橋 秀依、早田 匡芳、東 恭平、斎藤 顕宜、野口 耕司、安元 加奈未、嶋田 修治
Instructor
開講年度学期
2023年度前期
Year/Semester
曜日時限
集中講義
Class hours
開講学科・専攻 Department
薬学部 薬学科
Department of Pharmacy, Faculty of Pharmaceutical Sciences 単位数 Course credit
10.0単位
授業の方法 Teaching method
実習
On-site practical training 外国語のみの科目(使用言語) Course in only foreign languages (languages)
-
授業の主な実施形態 Main class format
実習
概要 Description
薬局の社会的役割と責任を理解し、地域医療に参画できるようになるために、保険調剤、医薬品などの供給・管理、情報提供、健康相談、医療機関や地域との関わりについての基本的な知識、技能、態度を修得する。
【実習期間】11週間 目的 Objectives
薬局薬剤師の業務は、処方箋調剤、在宅療養支援、セルフメディケーションの推進、地域保健・衛生活動への参加等多岐にわたる。薬局実務実習では、それらの意義と地域医療を支える心構えを理解し、地域医療に貢献する能力を身に付けることを目標とする。
1)処方箋調剤 処方箋に基づく正確な調剤が基本であり、個々の患者に対応した情報収集とモニタリング、監査、疑義照会、服薬指導、情報提供を行う。薬剤服用歴(薬歴)や検査値等から患者の状態を把握し、特に「代表的な疾患」について可能な限り継続的に関わって、安全で適正な薬物療法を実践する能力を高める。 2)在宅療養支援 居宅で実施されている薬剤師による薬学的管理の体験、地域包括ケアへの参加等により、在宅療養支援の実践的能力を修得する。 3)セルフメディケーション 薬局が健康情報を発信する拠点であることを、健康相談、一般用医薬品の販売等を通して体感し、地域住民のセルフケアに貢献する実践的能力を修得する。 4)地域保健・衛生活動 学校薬剤師業務や地域関連団体の企画する活動(機会があれば、行政との連携事業、災害時の薬剤師活動)等に参加する。地域での活動に積極的に関わることで、薬局薬剤師が行う地域活動の重要性を理解する。 到達目標 Outcomes
調剤および製剤、服薬指導などの薬剤師業務に関する基本的知識、技能、態度を修得するとともに、保険調剤、医薬品などの供給・管理、情報提供、健康相談、医療機関や地域との関わりについての基本的な知識、技能、態度を修得し、指導薬剤師の指導のもと、ある程度は一人で薬局薬剤師業務ができるようになる。
卒業認定・学位授与の方針との関係(学部科目のみ)
問題発見、解決能力、最先端の医療や科学に関する知識
履修上の注意 Course notes prerequisites
【1.実施日程】
・第Ⅰ期 2022年2月21日(月)〜 5月8日(日) ・第Ⅱ期 2022年5月23日(月)〜8月7日(日) ・第Ⅲ期 2022年8月22日(月)〜11月6日(日) この中から第Ⅰ期薬局−第Ⅱ期病院または第Ⅱ期薬局−第Ⅲ期病院のどちらかで実施する。 【2.実習施設】 ・薬局実習 関東地区調整機構が確保し割振り調整を行った施設 ・病院実習 本学と契約を結んでいる施設 ・関東地区調整機構が統轄する地域は、関東10都県(千葉、東京、埼玉、茨城、神奈川、 栃木、群馬、新潟、長野、山梨)である。 【3.実施日程と実習施設の決定方法】 ・4年次の4月〜5月に開催するガイダンスで決定するので必ず出席すること。 ※先に病院を決定する 実施日程および本学と契約を結んでいる施設を希望順に決定する。なお、希望者が定員を 超えた場合は、原則として成績(必修科目)を考慮して決定する。 1)薬局実習施設の決定方法 ・関東地区調整機構が提示する関東地区の各都県を小さく区分したエリアを第3希望まで 選択し、各エリアごとに希望の薬局を3つまでエントリーする。 ・病院実習と異なる実施日程を選択する。 ・後日、関東地区調整機構よりエリアの抽選結果が送られてくるので提示する。抽選に 外れた場合は、2回目のエントリーを行う。再度外れた場合は3回目のエントリーを行う。 ・実習施設はエリアが決定した後、9月〜10月に各エリアの実習担当者により決定される。 2)留意事項 ・施設へ実習の受入交渉を直接行うことは、関東地区調整機構などの規則で禁止されている。 ・決定した実施日程および実習施設の変更は、原則として認められない。 ・履修の前年度に実施日程と実習施設が決定していないと、薬局実習および病院実習は履修 できない。そのためガイダンスの通知をよく確認して欠席しないこと。さらに書類の提出 やエントリーの期限は必ず守ること。 ・実習の欠席は、原則として認められない(単位認定に影響する)。 【4.感染症対策】 ・1年次に行った感染症の抗体検査の結果、抗体値が低い場合にはワクチン接種を推奨す る。 ・結核については健康診断時に胸部X線撮影を受け、かつ実習の前年度の12月に実施する T-SPOT検査を受けること。 ・感染症対策が不十分だと実習施設での実習を拒否される場合があるので、日本環境感染 学会が定める「医療関係者のためのワクチンガイドライン第3版」に従った必要なワクチ ン接種と抗体検査を確実に行い、日頃から体調管理に努めること。 ・ワクチン接種を行った際の接種証明書(接種予診票でも可)および接種後に行った抗体 検査の結果は、遅滞なくその都度薬学事務課に提出すること。 【5.新型コロナウイルス感染症対策】 1)本学としての対策 ・「新型コロナウイルスへの対応方針(随時更新)」に従い、新型コロナウイルスの感染 予防と健康管理を徹底すること。 2)実務薬学実習委員会としての対策 ・実習開始2週間前から健康状態を毎日調査し、その結果を本学の教育支援システム (LETUS)を活用して10:00までに報告すること。報告事項は、検温した時間、体温、 9症状(喉の痛み、咳、痰、鼻水又は鼻づまり、頭重感、倦怠感、息苦しさ、味覚異常、 嗅覚異常)の有無、9症状以外で気になる症状の有無とする。 ・実習開始2週間前からの行動履歴および家族または同居人の健康状態を報告する。 ・実習開始後も健康状態を毎日調査し、その結果をWebシステムの日報へ入力し 指導薬剤師、担当教員および実務薬学実習委員会が把握できるようにする。 ・以下のような感染リスクを避けることを徹底する。 同居している家族以外の者との会食 ただし、家族であっても1時間程度を超える飲食やアルコール類を伴う飲食 不特定多数の人々を相手にしたアルバイトやイベントへの参加 国内外の旅行(実習期間前も含む) 都県を跨いだ移動(住居と実務実習施設との往復は除く) ・新型コロナワクチンの接種を推奨しますが、接種はあくまで任意であり強制しません。 ・実習開始直前にPCR検査を受けることが望ましい。 【6.実習にかかる誓約事項の遵守】 ・すべての実習生は以下の誓約を行ったうえで本科目を履修します。 1)「東京理科大学薬学部 薬局・病院等における実習等の誠実な履行ならびに個人情報等 および薬局・病院等の法人機密情報の保護に関する説明文書」の事項を十分に理解し ましたので、これを遵守いたします。 2)実習先薬局・病院等の定める諸規則・心得等を遵守し、実習指導者の指示に従って、 実習等を誠実に履行いたします。 3)実習等の期間中はもちろん、その後においても、実習などにおいて知り得た個人情報等 および法人機密情報を第三者に漏えいいたしません。 4)私の故意または過失により、実習先薬局・病院等、その関係者、あるいは第三者に事故、 器物破損、個人情報等および法人機密情報の漏えいその他の損害を与えた場合は、その 賠償責任を負います。なお、大学が賠償を負担した場合は、大学の求償に応じます。 ・「誠実な履行」の言葉の意味 不誠実な態度により過去に実務薬学実習が中止となった事例として、以下のものがあり ます。 1)本学又は実習施設が定める新型コロナウイルスへの対応方針に従わない行動 2)正当な理由がない欠席、遅刻又は早退 3)実習施設の担当者が指示した事項に従わない行動 4)実習中の喫煙、居眠り、衛生観念を無視した行為、不遜な態度、医療スタッフへの不適切 な発言 5)調剤過誤又は医療事故の隠蔽(針刺し事故を申告しないなど) 6)本学実務薬学実習委員会又は実習施設への虚偽の報告 7)その他、上記1)から6)までに準ずる不適切な行為 薬局・病院実習にかかる各種ガイダンスなどを正当な理由なく遅刻または欠席した学生、 指示された事項が不履行だった学生、医療薬学実習の態度が不良だった学生、薬学共用 試験および実習開始前の健康状態の調査と報告が不履行だった学生などについては、以 下の追加誓約を行ったうえで本科目を履修することになります。 ・実務薬学実習を実施するにあたり、度重なる注意・指導にも関わらず不誠実な態度を 繰り返し明確な改善が認められない又は調剤過誤若しくは医療事故を隠蔽したと口頭 又は文書で指摘された場合は、本学実務薬学実習委員会と実務実習先との協議結果に より実務薬学実習が中止となることがあります。 ・上記の理由で実務薬学実習が中止となった場合、次年度以降に中止となった実務薬学 実習の再履修及び追加の消費税込みの実習費が発生し、その費用は当該学生の自己負担 となります。 【7.ガイダンスなどの行事】 ・4年次 4月〜5月 実習施設決定のガイダンス 12月 第1回ガイダンス(本科目履修に必要な書類の作成、保険加入など) 1月 第2回ガイダンス(諸注意、Webシステムの使用方法の理解など) 2月 第3回(直前)ガイダンス(直前注意、白衣授与など) ・5年次 5月 第Ⅰ期実習の報告会、第Ⅱ期実習の直前ガイダンス 8月 第Ⅱ期実習の報告会、第Ⅲ期実習の直前ガイダンス 11月 第Ⅲ期実習の報告会 アクティブ・ラーニング科目 Teaching type(Active Learning)
-
-
準備学習・復習 Preparation and review
・医療現場で使用される専門用語、検査値、代表的な医薬品の商品名と一般名、適応症、
用法、用量、化学療法のレジメンなどについて復習する。 ・科目としては、医療薬学実習、調剤学、薬学と社会、薬物治療の個別化、薬物治療学2、 放射化学、臨床製剤学、セルフメディケーションとOTC、医療安全学、処方解析と演習、 医薬品情報学演習、処方解析と演習、自己理解とコミュニケーションを十分に復習して から実習に参加すること。 成績評価方法 Performance grading policy
[評価1]薬局の指導薬剤師による評価(到達度評価):60点満点
[評価2]担当教員による日報・振り返りレポートの評価:40点満点 [評価3]実務薬学実習委員会による評価:評価1+評価2の得点から下記※の基準に 照らして減じる。 【実務薬学実習委員会による評価】 1)実習への出席が全実習日数の2/3を超えていない場合。 2)指導薬剤師による実習態度の評価が11週終了時においても「1」となった場合。 ※1)または2)のいずれかに該当した者は、単位未認定とする。 3)公欠以外の理由による欠席、遅刻または早退の回数や理由などが問題となった場合。 4)実務薬学実習委員会が担当教員または施設担当教員から、当該実習生の実習態度に問題 があったと報告を受けた場合。 5)誓約書の記載内容を守れなかったと指導薬剤師、担当教員、施設担当教員などが判断した 場合。 6)出席率が低い場合。 ※3)〜6)のいずれかに該当する実習生に対しては、その行動などについて、呼び出しある いはメール・文書などで状況を確認した上で、必要があれば当該実習生に注意を行い、 改善がみられない場合には実務薬学実習委員会による審議を行い、場合により実習中止 の措置を取る。その上で、その状況や改善度などを考慮して、当該実習生の最終的な 評価について実務薬学実習委員会の審議により点数を減じることができる(単位未認定 となることがある)。 ・以上の評価1、評価2および評価3により総合的に成績評価を行う。 学修成果の評価 Evaluation of academic achievement
・S:到達目標を十分に達成し、極めて優秀な成果を収めている
・A:到達目標を十分に達成している ・B:到達目標を達成している ・C:到達目標を最低限達成している ・D:到達目標を達成していない ・-:学修成果の評価を判断する要件を欠格している ・S:Achieved outcomes, excellent result ・A:Achieved outcomes, good result ・B:Achieved outcomes ・C:Minimally achieved outcomes ・D:Did not achieve outcomes ・-:Failed to meet even the minimal requirements for evaluation 教科書 Textbooks/Readings
教科書の使用有無(有=Y , 無=N) Textbook used(Y for yes, N for no)
N
書誌情報 Bibliographic information
-
MyKiTSのURL(教科書販売サイト) URL for MyKiTS(textbook sales site)
教科書および一部の参考書は、MyKiTS (教科書販売サイト) から検索・購入可能です。
It is possible to search for and purchase textbooks and certain reference materials at MyKiTS (online textbook store). https://gomykits.kinokuniya.co.jp/tokyorika/ 参考書・その他資料 Reference and other materials
今日の治療薬(南江堂)など
授業計画 Class plan
第1回(回数)
1
第1回(授業タイトル)
臨床における心構え、臨床実習の基礎
第1回(講義形式)
実習
第1回(担当者)
嶋田 修治、内海 文彰、内呂 拓実、原田 陽介、高澤 涼子、青木 伸、宮崎 智、伊集院 一成、月本 光俊、樋上 賀一、鹿村 恵明、根岸 健一、山下 親正、東 達也、花輪 剛久、後藤 了、秋本 和憲、和田 猛、礒濱 洋一郎、佐藤 嗣道、吉澤 一巳、市原 学、佐藤 聡、真野 泰成、羽田 紀康、横山 英志、西川 元也、鈴木 立紀、鹿野 真弓、高橋 秀依、早田 匡芳、東 恭平、斎藤 顕宜、野口 耕司、安元 加奈未
第1回(授業内容)
臨床における心構え、臨床実習の基礎について学ぶ
第1回(項目名(SBO))
第1回(項目名(SBOコード))
4. 医療の担い手が守るべき倫理規範を遵守し、ふさわしい態度で行動する。(態度)
F-1-2-4
5. 患者・生活者の基本的権利、自己決定権について配慮する。(態度)
F-1-2-5
6. 薬学的管理を実施する際に、インフォームド・コンセントを得ることができる。(態度)
F-1-2-6
7. 職務上知り得た情報について守秘義務を遵守する。(態度)
F-1-2-7
11. 終末期医療や緩和ケアにおける適切な薬学的管理について説明できる。
F-1-3-11
12. 外来化学療法における適切な薬学的管理について説明できる。
F-1-3-12
13. 保険評価要件を薬剤師業務と関連付けて概説することができる。
F-1-3-13
14. 薬局における薬剤師業務の流れを相互に関連付けて説明できる。
F-1-3-14
15. 来局者の調剤に対して、処方せんの受付から薬剤の交付に至るまで継続して関わることができる。(知識・態度)
F-1-3-15
第1回(備考)
第2回(回数)
2
第2回(授業タイトル)
法令・規則等の理解と遵守、処方せんと疑義照会
第2回(講義形式)
実習
第2回(担当者)
嶋田 修治、内海 文彰、内呂 拓実、原田 陽介、高澤 涼子、青木 伸、宮崎 智、伊集院 一成、月本 光俊、樋上 賀一、鹿村 恵明、根岸 健一、山下 親正、東 達也、花輪 剛久、後藤 了、秋本 和憲、和田 猛、礒濱 洋一郎、佐藤 嗣道、吉澤 一巳、市原 学、佐藤 聡、真野 泰成、羽田 紀康、横山 英志、西川 元也、鈴木 立紀、鹿野 真弓、高橋 秀依、早田 匡芳、東 恭平、斎藤 顕宜、野口 耕司、安元 加奈未
第2回(授業内容)
法令・規則等の理解と遵守、処方せんと疑義照会について学ぶ
第2回(項目名(SBO))
第2回(項目名(SBOコード))
2. 調剤業務に関わる法的文書(処方せん、調剤録等)の適切な記載と保存・管理ができる。(知識・技能)
F-2-1-2
3. 法的根拠に基づき、一連の調剤業務を適正に実施する。(技能・態度)
F-2-1-3
4. 保険薬局として必要な条件や設備等を具体的に関連付けて説明できる。
F-2-1-4
7. 処方せんの記載事項(医薬品名、分量、用法・用量等)が適切であるか確認できる。(知識・技能)
F-2-2-7
8. 注射薬処方せんの記載事項(医薬品名、分量、投与速度、投与ルート等)が適切であるか確認できる。(知識・技能)
F-2-2-8
9. 処方せんの正しい記載方法を例示できる。(技能)
F-2-2-9
10. 薬歴、診療録、患者の状態から処方が妥当であるか判断できる。(知識・技能)
F-2-2-10
11. 薬歴、診療録、患者の状態から判断して適切に疑義照会ができる。(技能・態度)
F-2-2-11
第2回(備考)
第3回(回数)
3
第3回(授業タイトル)
処方せんに基づく医薬品の調製
第3回(講義形式)
実習
第3回(担当者)
嶋田 修治、内海 文彰、内呂 拓実、原田 陽介、高澤 涼子、青木 伸、宮崎 智、伊集院 一成、月本 光俊、樋上 賀一、鹿村 恵明、根岸 健一、山下 親正、東 達也、花輪 剛久、後藤 了、秋本 和憲、和田 猛、礒濱 洋一郎、佐藤 嗣道、吉澤 一巳、市原 学、佐藤 聡、真野 泰成、羽田 紀康、横山 英志、西川 元也、鈴木 立紀、鹿野 真弓、高橋 秀依、早田 匡芳、東 恭平、斎藤 顕宜、野口 耕司、安元 加奈未
第3回(授業内容)
処方せんに基づく医薬品の調製について学ぶ
第3回(項目名(SBO))
第3回(項目名(SBOコード))
9. 主な医薬品の一般名・剤形・規格から該当する製品を選択できる。(技能)
F-2-3-9
10. 適切な手順で後発医薬品を選択できる。(知識・技能)
F-2-3-10
11. 処方せんに従って計数・計量調剤ができる。(技能)
F-2-3-11
12. 錠剤の粉砕、およびカプセル剤の開封の可否を判断し、実施できる。(知識・技能)
F-2-3-12
13. 一回量(一包化)調剤の必要性を判断し、実施できる。(知識・技能)
F-2-3-13
第3回(備考)
第4回(回数)
4
第4回(授業タイトル)
処方せんに基づく医薬品の調製
第4回(講義形式)
実習
第4回(担当者)
嶋田 修治、内海 文彰、内呂 拓実、原田 陽介、高澤 涼子、青木 伸、宮崎 智、伊集院 一成、月本 光俊、樋上 賀一、鹿村 恵明、根岸 健一、山下 親正、東 達也、花輪 剛久、後藤 了、秋本 和憲、和田 猛、礒濱 洋一郎、佐藤 嗣道、吉澤 一巳、市原 学、佐藤 聡、真野 泰成、羽田 紀康、横山 英志、西川 元也、鈴木 立紀、鹿野 真弓、高橋 秀依、早田 匡芳、東 恭平、斎藤 顕宜、野口 耕司、安元 加奈未
第4回(授業内容)
処方せんに基づく医薬品の調製について学ぶ
第4回(項目名(SBO))
第4回(項目名(SBOコード))
14. 注射処方せんに従って注射薬調剤ができる。(技能)
F-2-3-14
15. 注射剤・散剤・水剤等の配合変化に関して実施されている回避方法を列挙できる。
F-2-3-15
16. 注射剤(高カロリー輸液等)の無菌的混合操作を実施できる。(技能)
F-2-3-16
18. 特別な注意を要する医薬品(劇薬・毒薬・麻薬・向精神薬・抗悪性腫瘍薬等)の調剤と適切な取扱いができる。(知識・技能)
F-2-3-18
19. 調製された薬剤に対して、監査が実施できる。(知識・技能)
F-2-3-19
第4回(備考)
第5回(回数)
5
第5回(授業タイトル)
患者・来局者応対、服薬指導、患者教育
第5回(講義形式)
実習
第5回(担当者)
嶋田 修治、内海 文彰、内呂 拓実、原田 陽介、高澤 涼子、青木 伸、宮崎 智、伊集院 一成、月本 光俊、樋上 賀一、鹿村 恵明、根岸 健一、山下 親正、東 達也、花輪 剛久、後藤 了、秋本 和憲、和田 猛、礒濱 洋一郎、佐藤 嗣道、吉澤 一巳、市原 学、佐藤 聡、真野 泰成、羽田 紀康、横山 英志、西川 元也、鈴木 立紀、鹿野 真弓、高橋 秀依、早田 匡芳、東 恭平、斎藤 顕宜、野口 耕司、安元 加奈未
第5回(授業内容)
患者・来局者応対、服薬指導、患者教育について学ぶ
第5回(項目名(SBO))
第5回(項目名(SBOコード))
9. 患者・来局者に合わせて適切な応対ができる。(態度)
F-2-4-9
10. 患者・来局者から、必要な情報(症状、心理状態、既往歴、生活習慣、アレルギー歴、薬歴、副作用歴等)を適切な手順で聞き取ることができる。(知識・態度)
F-2-4-10
11. 医師の治療方針を理解した上で、患者への適切な服薬指導を実施する。(知識・態度)
F-2-4-11
12. 患者・来局者の病状や背景に配慮し、医薬品を安全かつ有効に使用するための服薬指導や患者教育ができる。(知識・態度)
F-2-4-12
13. 妊婦・授乳婦、小児、高齢者等特別な配慮が必要な患者への服薬指導において、適切な応対ができる。(知識・態度)
F-2-4-13
14. お薬手帳、健康手帳、患者向け説明書等を使用した服薬指導ができる。(態度)
F-2-4-14
15. 収集した患者情報を薬歴や診療録に適切に記録することができる。(知識・技能)
F-2-4-15
第5回(備考)
第6回(回数)
6
第6回(授業タイトル)
医薬品の供給と管理
第6回(講義形式)
実習
第6回(担当者)
嶋田 修治、内海 文彰、内呂 拓実、原田 陽介、高澤 涼子、青木 伸、宮崎 智、伊集院 一成、月本 光俊、樋上 賀一、鹿村 恵明、根岸 健一、山下 親正、東 達也、花輪 剛久、後藤 了、秋本 和憲、和田 猛、礒濱 洋一郎、佐藤 嗣道、吉澤 一巳、市原 学、佐藤 聡、真野 泰成、羽田 紀康、横山 英志、西川 元也、鈴木 立紀、鹿野 真弓、高橋 秀依、早田 匡芳、東 恭平、斎藤 顕宜、野口 耕司、安元 加奈未
第6回(授業内容)
医薬品の供給と管理について学ぶ
第6回(項目名(SBO))
第6回(項目名(SBOコード))
9. 医薬品の供給・保管・廃棄について適切に実施できる。(知識・技能)
F-2-5-9
10. 医薬品の適切な在庫管理を実施する。(知識・技能)
F-2-5-10
11. 医薬品の適正な採用と採用中止の流れについて説明できる。
F-2-5-11
12. 劇薬・毒薬・麻薬・向精神薬および覚醒剤原料の適切な管理と取り扱いができる。(知識・技能)
F-2-5-12
第6回(備考)
第7回(回数)
7
第7回(授業タイトル)
安全管理
第7回(講義形式)
実習
第7回(担当者)
嶋田 修治、内海 文彰、内呂 拓実、原田 陽介、高澤 涼子、青木 伸、宮崎 智、伊集院 一成、月本 光俊、樋上 賀一、鹿村 恵明、根岸 健一、山下 親正、東 達也、花輪 剛久、後藤 了、秋本 和憲、和田 猛、礒濱 洋一郎、佐藤 嗣道、吉澤 一巳、市原 学、佐藤 聡、真野 泰成、羽田 紀康、横山 英志、西川 元也、鈴木 立紀、鹿野 真弓、高橋 秀依、早田 匡芳、東 恭平、斎藤 顕宜、野口 耕司、安元 加奈未
第7回(授業内容)
安全管理について学ぶ
第7回(項目名(SBO))
第7回(項目名(SBOコード))
8. 特にリスクの高い代表的な医薬品(抗悪性腫瘍薬、糖尿病治療薬、使用制限のある薬等)の安全管理を体験する。(知識・技能・態度)
F-2-6-8
9. 調剤ミスを防止するために工夫されている事項を具体的に説明できる。
F-2-6-9
10. 施設内のインシデント(ヒヤリハット)、アクシデントの事例をもとに、リスクを回避するための具体策と発生後の適切な対処法を提案することができる。(知識・態度)
F-2-6-10
11. 施設内の安全管理指針を遵守する。(態度)
F-2-6-11
12. 施設内で衛生的な手洗い、スタンダードプリコーションを実施する。(技能)
F-2-6-12
第7回(備考)
第8回(回数)
8
第8回(授業タイトル)
患者情報の把握
第8回(講義形式)
実習
第8回(担当者)
嶋田 修治、内海 文彰、内呂 拓実、原田 陽介、高澤 涼子、青木 伸、宮崎 智、伊集院 一成、月本 光俊、樋上 賀一、鹿村 恵明、根岸 健一、山下 親正、東 達也、花輪 剛久、後藤 了、秋本 和憲、和田 猛、礒濱 洋一郎、佐藤 嗣道、吉澤 一巳、市原 学、佐藤 聡、真野 泰成、羽田 紀康、横山 英志、西川 元也、鈴木 立紀、鹿野 真弓、高橋 秀依、早田 匡芳、東 恭平、斎藤 顕宜、野口 耕司、安元 加奈未
第8回(授業内容)
患者情報の把握について学ぶ
第8回(項目名(SBO))
第8回(項目名(SBOコード))
5. 基本的な医療用語、略語を適切に使用できる。(知識・態度)
F-3-1-5
6. 患者・来局者および種々の情報源(診療録、薬歴・指導記録、看護記録、お薬手帳、持参薬等)から、薬物療法に必要な情報を収集できる。(技能・態度)
F-3-1-6
7. 患者の身体所見を薬学的管理に活かすことができる。(技能・態度)
F-3-1-7
第8回(備考)
第9回(回数)
9
第9回(授業タイトル)
医薬品情報の収集と活用
第9回(講義形式)
実習
第9回(担当者)
嶋田 修治、内海 文彰、内呂 拓実、原田 陽介、高澤 涼子、青木 伸、宮崎 智、伊集院 一成、月本 光俊、樋上 賀一、鹿村 恵明、根岸 健一、山下 親正、東 達也、花輪 剛久、後藤 了、秋本 和憲、和田 猛、礒濱 洋一郎、佐藤 嗣道、吉澤 一巳、市原 学、佐藤 聡、真野 泰成、羽田 紀康、横山 英志、西川 元也、鈴木 立紀、鹿野 真弓、高橋 秀依、早田 匡芳、東 恭平、斎藤 顕宜、野口 耕司、安元 加奈未
第9回(授業内容)
医薬品情報の収集と活用について学ぶ
第9回(項目名(SBO))
第9回(項目名(SBOコード))
2. 施設内において使用できる医薬品の情報源を把握し、利用することができる。(知識・技能)
F-3-2-2
3. 薬物療法に対する問い合わせに対し、根拠に基づいた報告書を作成できる。(知識・技能)
F-3-2-3
4. 医療スタッフおよび患者のニーズに合った医薬品情報提供を体験する。(知識・態度)
F-3-2-4
5. 安全で有効な薬物療法に必要な医薬品情報の評価、加工を体験する。(知識・技能)
F-3-2-5
6. 緊急安全性情報、安全性速報、不良品回収、製造中止などの緊急情報を施設内で適切に取扱うことができる。(知識・態度)
F-3-2-6
第9回(備考)
第10回(回数)
10
第10回(授業タイトル)
処方設計と薬物療法の実践(処方設計と提案)
第10回(講義形式)
実習
第10回(担当者)
嶋田 修治、内海 文彰、内呂 拓実、原田 陽介、高澤 涼子、青木 伸、宮崎 智、伊集院 一成、月本 光俊、樋上 賀一、鹿村 恵明、根岸 健一、山下 親正、東 達也、花輪 剛久、後藤 了、秋本 和憲、和田 猛、礒濱 洋一郎、佐藤 嗣道、吉澤 一巳、市原 学、佐藤 聡、真野 泰成、羽田 紀康、横山 英志、西川 元也、鈴木 立紀、鹿野 真弓、高橋 秀依、早田 匡芳、東 恭平、斎藤 顕宜、野口 耕司、安元 加奈未
第10回(授業内容)
処方設計と薬物療法の実践(処方設計と提案)について学ぶ
第10回(項目名(SBO))
第10回(項目名(SBOコード))
7. 代表的な疾患の患者について、診断名、病態、科学的根拠等から薬物治療方針を確認できる。
F-3-3-7
8. 治療ガイドライン等を確認し、科学的根拠に基づいた処方を立案できる。
F-3-3-8
9. 患者の状態(疾患、重症度、合併症、肝・腎機能や全身状態、遺伝子の特性、心理・希望等)や薬剤の特徴(作用機序や製剤的性質等)に基づき、適切な処方を提案できる。(知識・態度)
F-3-3-9
10. 処方設計の提案に際し、薬物投与プロトコールやクリニカルパスを活用できる。(知識・態度)
F-3-3-10
12. アドヒアランス向上のために、処方変更、調剤や用法の工夫が提案できる。(知識・態度)
F-3-3-12
13. 処方提案に際して、医薬品の経済性等を考慮して、適切な後発医薬品を選択できる。
F-3-3-13
14. 処方提案に際し、薬剤の選択理由、投与量、投与方法、投与期間等について、医師や看護師等に判りやすく説明できる。(知識・態度)
F-3-3-14
第10回(備考)
第11回(回数)
11
第11回(授業タイトル)
処方設計と薬物療法の実践(薬物療法における効果と副作用の評価)
第11回(講義形式)
実習
第11回(担当者)
嶋田 修治、内海 文彰、内呂 拓実、原田 陽介、高澤 涼子、青木 伸、宮崎 智、伊集院 一成、月本 光俊、樋上 賀一、鹿村 恵明、根岸 健一、山下 親正、東 達也、花輪 剛久、後藤 了、秋本 和憲、和田 猛、礒濱 洋一郎、佐藤 嗣道、吉澤 一巳、市原 学、佐藤 聡、真野 泰成、羽田 紀康、横山 英志、西川 元也、鈴木 立紀、鹿野 真弓、高橋 秀依、早田 匡芳、東 恭平、斎藤 顕宜、野口 耕司、安元 加奈未
第11回(授業内容)
処方設計と薬物療法の実践(薬物療法における効果と副作用の評価)について学ぶ
第11回(項目名(SBO))
第11回(項目名(SBOコード))
4. 医薬品の効果と副作用をモニタリングするための検査項目とその実施を提案できる。(知識・態度)
F-3-4-4
7. 臨床検査値の変化と使用医薬品の関連性を説明できる。
F-3-4-7
8. 薬物治療の効果について、患者の症状や検査所見などから評価できる。
F-3-4-8
9. 副作用の発現について、患者の症状や検査所見などから評価できる。
F-3-4-9
11. 報告に必要な要素(5W1H)に留意して、収集した患者情報を正確に記載できる。(技能)
F-3-4-11
12. 患者の薬物治療上の問題点を列挙し、適切な評価と薬学的管理の立案を行い、SOAP 形式等で適切に記録する。(知識・技能)
F-3-4-12
13. 医薬品・医療機器等安全性情報報告用紙に、必要事項を記載できる。(知識・技能)
F-3-4-13
第11回(備考)
第12回(回数)
12
第12回(授業タイトル)
地域におけるチーム医療
第12回(講義形式)
実習
第12回(担当者)
嶋田 修治、内海 文彰、内呂 拓実、原田 陽介、高澤 涼子、青木 伸、宮崎 智、伊集院 一成、月本 光俊、樋上 賀一、鹿村 恵明、根岸 健一、山下 親正、東 達也、花輪 剛久、後藤 了、秋本 和憲、和田 猛、礒濱 洋一郎、佐藤 嗣道、吉澤 一巳、市原 学、佐藤 聡、真野 泰成、羽田 紀康、横山 英志、西川 元也、鈴木 立紀、鹿野 真弓、高橋 秀依、早田 匡芳、東 恭平、斎藤 顕宜、野口 耕司、安元 加奈未
第12回(授業内容)
地域におけるチーム医療について学ぶ
第12回(項目名(SBO))
第12回(項目名(SBOコード))
3. 地域における医療機関と薬局薬剤師の連携を体験する。(知識・態度)
F-4-2-3
4. 地域医療を担う職種間で地域住民に関する情報共有を体験する。(技能・態度)
F-4-2-4
第12回(備考)
第13回(回数)
13
第13回(授業タイトル)
在宅(訪問)医療・介護への参画、地域保健(公衆衛生、学校薬剤師、啓発活動)への参画
第13回(講義形式)
実習
第13回(担当者)
嶋田 修治、内海 文彰、内呂 拓実、原田 陽介、高澤 涼子、青木 伸、宮崎 智、伊集院 一成、月本 光俊、樋上 賀一、鹿村 恵明、根岸 健一、山下 親正、東 達也、花輪 剛久、後藤 了、秋本 和憲、和田 猛、礒濱 洋一郎、佐藤 嗣道、吉澤 一巳、市原 学、佐藤 聡、真野 泰成、羽田 紀康、横山 英志、西川 元也、鈴木 立紀、鹿野 真弓、高橋 秀依、早田 匡芳、東 恭平、斎藤 顕宜、野口 耕司、安元 加奈未
第13回(授業内容)
在宅(訪問)医療・介護への参画、地域保健(公衆衛生、学校薬剤師、啓発活動)への参画について学ぶ
第13回(項目名(SBO))
第13回(項目名(SBOコード))
4. 在宅医療・介護に関する薬剤師の管理業務(訪問薬剤管理指導業務、居宅療養管理指導業務)を体験する。(知識・態度)
F-5-1-4
5. 地域における介護サービスや介護支援専門員等の活動と薬剤師との関わりを体験する。(知識・態度)
F-5-1-5
6. 在宅患者の病状(症状、疾患と重症度、栄養状態等)とその変化、生活環境等の情報収集と報告を体験する。(知識・態度)
F-5-1-6
3. 学校薬剤師の業務を体験する。(知識・技能)
F-5-2-3
4. 地域住民の衛生管理(消毒、食中毒の予防、日用品に含まれる化学物質の誤嚥誤飲の予防等)における薬剤師活動を体験する。(知識・技能)
F-5-2-4
第13回(備考)
第14回(回数)
14
第14回(授業タイトル)
プライマリケア、セルメディケーションの実践
第14回(講義形式)
実習
第14回(担当者)
嶋田 修治、内海 文彰、内呂 拓実、原田 陽介、高澤 涼子、青木 伸、宮崎 智、伊集院 一成、月本 光俊、樋上 賀一、鹿村 恵明、根岸 健一、山下 親正、東 達也、花輪 剛久、後藤 了、秋本 和憲、和田 猛、礒濱 洋一郎、佐藤 嗣道、吉澤 一巳、市原 学、佐藤 聡、真野 泰成、羽田 紀康、横山 英志、西川 元也、鈴木 立紀、鹿野 真弓、高橋 秀依、早田 匡芳、東 恭平、斎藤 顕宜、野口 耕司、安元 加奈未
第14回(授業内容)
プライマリケア、セルメディケーションの実践について学ぶ
第14回(項目名(SBO))
第14回(項目名(SBOコード))
5. 薬局製剤(漢方製剤含む)、要指導医薬品・一般用医薬品、健康食品、サプリメント、医療機器等をリスクに応じ適切に取り扱い、管理できる。(技能・態度)
F-5-3-5
6. 来局者から収集した情報や身体所見などに基づき、来局者の病状(疾患、重症度等)や体調を推測できる。(知識・態度)
F-5-3-6
7. 来局者に対して、病状に合わせた適切な対応(医師への受診勧奨、救急対応、要指導医薬品・一般用医薬品および検査薬などの推奨、生活指導等)を選択できる。(知識・態度)
F-5-3-7
8. 選択した薬局製剤(漢方製剤含む)、要指導医薬品・一般用医薬品、健康食品、サプリメント、医療機器等の使用方法や注意点などを来局者に適切に判りやすく説明できる。(知識・態度)
F-5-3-8
9. 疾病の予防および健康管理についてのアドバイスを体験する。(知識・態度)
F-5-3-9
第14回(備考)
第15回(回数)
15
第15回(授業タイトル)
災害時医療と薬剤師
第15回(講義形式)
実習
第15回(担当者)
嶋田 修治、内海 文彰、内呂 拓実、原田 陽介、高澤 涼子、青木 伸、宮崎 智、伊集院 一成、月本 光俊、樋上 賀一、鹿村 恵明、根岸 健一、山下 親正、東 達也、花輪 剛久、後藤 了、秋本 和憲、和田 猛、礒濱 洋一郎、佐藤 嗣道、吉澤 一巳、市原 学、佐藤 聡、真野 泰成、羽田 紀康、横山 英志、西川 元也、鈴木 立紀、鹿野 真弓、高橋 秀依、早田 匡芳、東 恭平、斎藤 顕宜、野口 耕司、安元 加奈未
第15回(授業内容)
災害時医療と薬剤師について学ぶ
第15回(項目名(SBO))
第15回(項目名(SBOコード))
2. 災害時における地域の医薬品供給体制・医療救護体制について説明できる。
F-5-4-2
3. 災害時における病院・薬局と薬剤師の役割について討議する。(態度)
F-5-4-3
第15回(備考)
授業担当者の実務経験 Work experience of the instructor of the class
病院および薬局などで勤務した経験のある教員の実績を活かし、医療現場との連携を密にした実習を行う。
教育用ソフトウェア Educational software
-
-
備考 Remarks
|