シラバス情報

科目授業名称(和文) Name of the subject/class (in Japanese)
物理学実験B(中級コース) (2021年度入学生までは物理学実験1B)
科目授業名称(英文) Name of the subject/class (in English)
Physics Laboratory Experiments B (2021年度入学生までは物理学実験1B)
授業コード Class code
9922D44
科目番号 Course number
22PHEXP202

教員名
梅村 和夫、飛田 聡、永田 祐吾、小林 慶規、趙 新為
Instructor
K. KOBAYASHI, Y. NAGASHIMA, A. HIDA, X. ZHAO et al

開講年度学期
2023年度後期
Year/Semester
2023, 9
曜日時限
木曜6限、木曜7限
Class hours
Thursday 6, 7,

開講学科・専攻 Department
理学部第二部 物理学科

Department of Physics, Faculty of Science Division Ⅱ
単位数 Course credit
2.0単位
授業の方法 Teaching method
実験

Experiment
外国語のみの科目(使用言語) Course in only foreign languages (languages)
-
授業の主な実施形態 Main class format
ブレンド型授業(半数回以上を対面実施)/Blended format(with 50%-or-more on-site classes)

概要 Description
本科目は重要な物理現象を理解させるために設計され、物理現象についての基礎知識を学びながら、簡単な測定機器類の取り扱い方を習得する。データの整理の仕方(グラフ、表の書き方、誤差計算と有効数値の決定)とレポートの書き方を、しっかり身につける。さらに、コンピューターの基礎を学び、その応用として測定データの処理法を学習する。キャリア教育の一環として、プレゼンテーション能力を発表、討論等を通じて身につけることができる。
目的 Objectives
本科目は、物理学実験を通じて、物理学の基礎知識についての理解を深めることを目的とする。

本学科のディプロマ・ポリシーに定める「修得した専門知識や教養をもとに、自ら課題を発見し、解決する能力」を実現するための科目です
本学科のカリキュラム・ポリシーに定める「物理学の専門知識を深化させ、併せて他の授業科目との関連や学問探求の方法を学び、問題発見・解決能力の育成を図る」科目です。
到達目標 Outcomes
1. 物理現象についての基礎知識を学びながら、測定機器類の取り扱い方を習得する。
2. データの整理の仕方とレポートの書き方を身につける。
3. プレゼンテーション能力を高める。
卒業認定・学位授与の方針との関係(学部科目のみ)
問題発見,解決能力/コミュニケーション能力
履修上の注意 Course notes prerequisites
物理学実験1A1Bは基礎物理学実験に対する上級コースとしておかれている。受講希望者は履修申告とともに、物理学科への受講申し込み手続きが必要である。申し込みはLETUSから行うこと。
申込期間:4月第1週頃を予定
LETUSコース:「物理学実験1A1B申し込み」(仮称)
 正確な情報は、4月初めの在学生学修ガイダンスでアナウンスの予定。

【重要】
 COVID-19蔓延のため、対面授業とオンライン(同期)を取り混ぜたブレンド授業として開講する。履修者によって対面授業とオンライン授業の日が異なる。詳細はLETUSに載せているので、常にチェックすること。

 対面での実験の際は少人数で行います。皆さんは常に安全確保の上、実験を行ってください。対面授業の日の朝に検温して、体調がよくない場合は在宅で授業に参加してください。参加するときには必ずマスクを着用し、十分にソーシャルディスタンスを取るように心がけてください。
アクティブ・ラーニング科目 Teaching type(Active Learning)
課題に対する作文 Essay/ディベート・ディスカッション Debate/Discussion/グループワーク Group work/プレゼンテーション Presentation
-

準備学習・復習 Preparation and review
実験に入る前必ず教科書を読み、内容を把握し、予習レポートを提出する。
成績評価方法 Performance grading policy
出席状況、レポート、実験態度等を総合して評価するが、場合によっては、発表会あるいは面接での評価を加えることがある。実験は参加し体験することに意義がある。そのため出席状況の評価は厳しく行なわれる。



コロナにより、試験形態も変わるので、定期試験とレポートの比重も判断する材料になる。
学修成果の評価 Evaluation of academic achievement
・S:到達目標を十分に達成し、極めて優秀な成果を収めている
・A:到達目標を十分に達成している
・B:到達目標を達成している
・C:到達目標を最低限達成している
・D:到達目標を達成していない
・-:学修成果の評価を判断する要件を欠格している

・S:Achieved outcomes, excellent result
・A:Achieved outcomes, good result
・B:Achieved outcomes
・C:Minimally achieved outcomes
・D:Did not achieve outcomes
・-:Failed to meet even the minimal requirements for evaluation

教科書 Textbooks/Readings
教科書の使用有無(有=Y , 無=N) Textbook used(Y for yes, N for no)
Y
書誌情報 Bibliographic information
「改訂版 物理学実験 基礎編」・東京理科大学理学部第二部物理学教室編・内田老鶴圃・2021年・ISDN978-4-7536-2032-6
MyKiTSのURL(教科書販売サイト) URL for MyKiTS(textbook sales site)
教科書および一部の参考書は、MyKiTS (教科書販売サイト) から検索・購入可能です。
It is possible to search for and purchase textbooks and certain reference materials at MyKiTS (online textbook store).
https://gomykits.kinokuniya.co.jp/tokyorika/​​​

参考書・その他資料 Reference and other materials
「改訂版 物理学実験 入門編」・東京理科大学理学部第二部物理学教室編・内田老鶴圃・2016年・ISDN978-4-7536-2031-9 

授業計画 Class plan


【重要】
COVID-19蔓延のため、対面授業とオンライン(同期)を取り混ぜたブレンド授業として開講する。履修者によって対面授業とオンライン授業の日が異なる。詳細はLETUSに載せているので、常にチェックすること。 
 対面での実験の際は少人数で行います。皆さんは常に安全確保の上、実験を行ってください。対面授業の日の朝に検温して、体調がよくない場合は在宅で授業に参加してください。参加するときには必ずマスクを着用し、十分にソーシャルディスタンスを取るように心がけてください。


以下の内容はグループに分けて行うので、順番が前後することがある。レポートの指導とプレゼンテーションは実験内容に応じて分散して行う。


16  磁力線と磁場ベクトル   交差するソレノイドで磁場を作り、磁場の重ね合せについて
     学ぶ。

17  電位差計   直流電位差計を用いて未知起電力の電位差を求め、電位差計
     の原理と零位法について学ぶ。

18  オシロスコープ      オシロスコープの原理と基本動作を学び、さらにその応用を
     学ぶ。

19  ダイオードとトランジスタ  ダイオードとトランジスタの基礎的特性を測定し、ダイオー
                 ドの整流作用とトランジスタの増幅作用を理解する。
   の特性

  IV.コンピュータ実習   

20  パソコンによるデータ解析  パソコンを用いて、ヤング率測定結果の解析を行う。

  V.レポートとプレゼンテーション
  
21  レポートの書き方1     レポートの書き方を学ぶ。

22  レポートの書き方2     レポートの書き方を学ぶ。

23  レポートの書き方3     レポートの書き方を学ぶ。

24  レポートの書き方4     レポートの書き方を学ぶ。

25  レポートの書き方5     レポートの書き方を学ぶ。

26  プレゼンテーション1    パワーポイントなどを用いたプレゼンテーションの方法を学ぶ。

27  プレゼンテーション2    パワーポイントなどを用いたプレゼンテーションの方法を学ぶ。

28  プレゼンテーション3    パワーポイントなどを用いたプレゼンテーションの方法を学ぶ。

29  プレゼンテーション4    パワーポイントなどを用いたプレゼンテーションの方法を学ぶ。

30  プレゼンテーション5    パワーポイントなどを用いたプレゼンテーションの方法を学ぶ。


授業担当者の実務経験 Work experience of the instructor of the class
前職(理化学研究所,NIMSなど)での研究の実務経験が本授業の役に立っている。
教育用ソフトウェア Educational software
-
-

備考 Remarks
課題は3コースに分かれている。各コースは4週で、第1週には実験を、第2週にはディスカッションもしくはプレゼンテーションを行う。これをもう一度繰り返して1コースを終了する。実験は原則として2人1組となって協力し合いながら、また実験の内容について議論を行いながら進める。実験ごとに1名のTAが担当し、履修者のサポートを行う。実験が終わったら指示に従ってレポートやプレゼンテーションファイルを作成し、次週のディスカッションやプレゼンテーションに備える。実験やディスカッション、プレゼンテーションのスケジュールはLETUSに掲示する。LETUSにはスケジュールの他にも大切な情報が掲示される。学期の途中で内容が変更になることがあるので常に確認し、最新の指示に従うこと。