シラバス情報

科目授業名称(和文) Name of the subject/class (in Japanese)
化学特別研究2 (大塚)
科目授業名称(英文) Name of the subject/class (in English)
Special Research in Chemistry 2 (大塚)
授業コード Class code
991K202
科目番号 Course number
13GRRES601

教員名
大塚 英典
Instructor
Hidenori Otsuka

開講年度学期
2023年度前期、2023年度後期
Year/Semester
2023 First 〜 Second Semester
曜日時限
集中講義
Class hours
Intensive course

開講学科・専攻 Department
理学研究科 化学専攻

Department of Chemistry, Graduate School of Science
単位数 Course credit
4.0単位
授業の方法 Teaching method
卒研

Graduation research
外国語のみの科目(使用言語) Course in only foreign languages (languages)
-
授業の主な実施形態 Main class format
対面授業/On-site class


概要 Description
2年次の初めに最終年度としての研究テーマの大まかな研究計画を立てる。次いで、その分野で、これまで何がどこまで解明されており、何が未解決の問題であるかを文献調査あるいは研究指導者とのディスカッションを通じて全体像を把握する。この課程で、実験研究に取り組みながら、問題解決に必要な技術、方法論を学び、専門分野における未開拓の分野を切り開くための研究を行う。
大学院修士課程2年次で実施する科目であり、指導教員の下でバイオマテリアルに関する各自の専門テーマについて、専門知識を習得し、研究推進能力を養うことを目的とする。
目的 Objectives
研究室の教員の指導の下で、バイオマテリアルの研究テーマについて実験研究を行うことによって、研究者となるための基礎を築く
到達目標 Outcomes
バイオマテリアルの産業界における役割を理解し、その開発/基礎研究について、界面化学、物理化学、生化学、高分子化学的アプローチを行うための方法論を身につける。特に臨床分野に果たすバイオマテリアルの役割を理解し、分野横断的な医工学材料の研究者としての基礎を築く。
卒業認定・学位授与の方針との関係(学部科目のみ)
履修上の注意 Course notes prerequisites
研究遂行上の規律をしっかりと守り、粘り強い努力を期待する
アクティブ・ラーニング科目 Teaching type(Active Learning)
課題に対する作文 Essay/小テストの実施 Quiz type test/ディベート・ディスカッション Debate/Discussion/グループワーク Group work/プレゼンテーション Presentation
-

準備学習・復習 Preparation and review
実験計画をしっかりと立て、必要となる知識の習得に努め、得られた結果については世界の最新状況を調査した上で考察を行うこと。
成績評価方法 Performance grading policy
研究に対する取組みや成果、出席状況により評価する。
学修成果の評価 Evaluation of academic achievement
・S:到達目標を十分に達成し、極めて優秀な成果を収めている
・A:到達目標を十分に達成している
・B:到達目標を達成している
・C:到達目標を最低限達成している
・D:到達目標を達成していない
・-:学修成果の評価を判断する要件を欠格している

・S:Achieved outcomes, excellent result
・A:Achieved outcomes, good result
・B:Achieved outcomes
・C:Minimally achieved outcomes
・D:Did not achieve outcomes
・-:Failed to meet even the minimal requirements for evaluation

教科書 Textbooks/Readings
教科書の使用有無(有=Y , 無=N) Textbook used(Y for yes, N for no)
N
書誌情報 Bibliographic information
適宜指定する
MyKiTSのURL(教科書販売サイト) URL for MyKiTS(textbook sales site)
教科書および一部の参考書は、MyKiTS (教科書販売サイト) から検索・購入可能です。
It is possible to search for and purchase textbooks and certain reference materials at MyKiTS (online textbook store).
https://gomykits.kinokuniya.co.jp/tokyorika/​​​

参考書・その他資料 Reference and other materials
必要に応じて指定する。

授業計画 Class plan
(以下の予定は、本年度の特殊な事情により変更の可能性があります。)

1年次、2年次に作成した研究計画に沿って行った基礎研究で得られた知見を基に、生体という特殊な環境下で高度な機能を発揮する材料を設計・合成し、生体との界面現象を解明し、さらに積極的に制御できる高性能・高機能高分子材料を開発する。生体からの信号を的確に検知し、かつ増幅することの出来る「分子インターフェイス」機能を有する材料界面を創出し、生体物質(細胞・病原体・毒素・環境ホルモン)との応答機構を明らかにすることによって、化粧品やヘルスケア、高感度診断・癌治療・再生医療への貢献を目指す。得られた研究成果を纏めて修士論文を書き上げる。
  前期前半:化学特別研究1で取得した知見と経験をもとに学会発表等、外部発表を体験し、
       外部研究者と研究Discussionが可能なこと 
  前期後半:修士論文研究取り纏めに向けた研究計画を自立的に推進できること
  後期前半:各自の専門研究テーマについて、日々の研究結果に対する的確な論理的思考が
         展開可能なこと
  後期後半:修士論文として、これまでの成果を纏め上げることげること

授業担当者の実務経験 Work experience of the instructor of the class
医薬品メーカー、国立研究機関の研究員(物質材料系)等の勤務実績を活かしバイオマテリアルの産業利用についても指導する。
教育用ソフトウェア Educational software
-
-

備考 Remarks