シラバス情報

科目授業名称(和文) Name of the subject/class (in Japanese)
超伝導体総論
科目授業名称(英文) Name of the subject/class (in English)
Physics of Superconductor
授業コード Class code
991FC01
科目番号 Course number
15PHCMP502

教員名
宮川 宣明
Instructor
Nobuaki MIYAKAWA

開講年度学期
2023年度後期
Year/Semester
Second semester, 2023
曜日時限
金曜2限
Class hours
Fri, 10:30-12:00

開講学科・専攻 Department
理学研究科 応用物理学専攻

Department of Applied Physics, Graduate School of Science
単位数 Course credit
2.0単位
授業の方法 Teaching method
講義

Lecture
外国語のみの科目(使用言語) Course in only foreign languages (languages)
-
授業の主な実施形態 Main class format
オンライン授業(同期)/Online (synchronized remote)

概要 Description
本講義では超伝導体研究の歴史、基本的性質の理解、現象論的取り扱い、微視的理論を学ぶ

Learning the basics of superconductivity (history, basic properties, phenomenological handling and microscopic theory)
目的 Objectives
超伝導の現象論的および微視的理論を学ぶことによって超伝導体の基本的性質を理解することを目的とする。
本講義は本専攻のディプロマポリシー「物理学の基礎あるいはその応用分野において高度な専門的学識と研究能力を持つことで、その分野の諸問題を解決できる能力」を身に付けることに相当する科目である.


To understand the fundamental properties of superconductors by learning the phenomenological and microscopic theories of superconductivity.

Finally, students will develop the mindset of an independent researcher in applied physics.
到達目標 Outcomes
超伝導体の様々な実験的事実の知識を身に付け、超伝導を取り扱う基礎的な理論的枠組みを理解する。また、超伝導材料がどのように応用されるかも理解する。

Acquire knowledge of various experimental results of superconductors and understand the fundamental theoretical framework of superconductivity. In addition, students will learn how superconducting materials are applied.
卒業認定・学位授与の方針との関係(学部科目のみ)
履修上の注意 Course notes prerequisites
特になし

No prerequisites
アクティブ・ラーニング科目 Teaching type(Active Learning)
課題に対する作文 Essay
-

準備学習・復習 Preparation and review
各回の予習(2時間/回)
各回の講義内容を十分に復習しておくこと。(2時間/回)

Preparation and Review of each lecture content
(2 hours)
成績評価方法 Performance grading policy
数回の中間レポートと最終レポートにより評価。

Evaluated by several mid-term reports and a final report.
学修成果の評価 Evaluation of academic achievement
・S:到達目標を十分に達成し、極めて優秀な成果を収めている
・A:到達目標を十分に達成している
・B:到達目標を達成している
・C:到達目標を最低限達成している
・D:到達目標を達成していない
・-:学修成果の評価を判断する要件を欠格している

・S:Achieved outcomes, excellent result
・A:Achieved outcomes, good result
・B:Achieved outcomes
・C:Minimally achieved outcomes
・D:Did not achieve outcomes
・-:Failed to meet even the minimal requirements for evaluation

教科書 Textbooks/Readings
教科書の使用有無(有=Y , 無=N) Textbook used(Y for yes, N for no)
-
書誌情報 Bibliographic information
-
MyKiTSのURL(教科書販売サイト) URL for MyKiTS(textbook sales site)
教科書および一部の参考書は、MyKiTS (教科書販売サイト) から検索・購入可能です。
It is possible to search for and purchase textbooks and certain reference materials at MyKiTS (online textbook store).
https://gomykits.kinokuniya.co.jp/tokyorika/​​​

参考書・その他資料 Reference and other materials
丹羽雅昭著「超伝導の基礎」東京電機大学出版
小池洋二著 超伝導 内田老鶴圃
超伝導ハンドブック、福山秀俊・秋光純編 朝倉書店
その他。必要に応じて講義中に適宜必要な論文や参考書を紹介する。

Course materials and journal articles will be announced in lectures.

授業計画 Class plan
第1回:ガイダンスおよび超伝導体の歴史&実験事実 (液体ヘリウムの液化成功から現在までの超伝導歴史を知ることができるようになる)
第2回:超伝導体の熱力学および2流体モデル (現象論的モデルとしてCorter-Casimirの2流体モデルを理解できるようになる)

第3〜4回:ロンドン方程式(マイスナー効果を説明するLondon方程式を理解できるようになり、その物理的意味を理解できるようになる)
ピパード方程式(不純物効果添加した時の実験結果の理解ができるようになる)

第5回:相転移に関するランダウの一般論

第6〜7回:GL理論 (Landauの相転移論より、GL方程式を導き、フラクソイドの量子化、表面エネルギー、第1種及び第2種超伝導体を理解できるようになる)

第8回:超伝導体の磁気的振る舞い

第9~11回 微視的理論への準備(第二量子化、場の量子化、フォノンを介した相互作用を理解できるようになる)

第12〜14回:BCS理論 (物理学の金字塔と言われるBCS理論を理解できるようになる)

第15回:超伝導体の応用 (超伝導材料がどの様な分野で応用できるのかを理解できるようになる)

1.History & Experimental Facts of Superconductors

2.The thermodynamics of superconductors and two fluid model by Gorter-Casimir

3-4. London theory and its physical meaning (Understanding the Meissner effect)
  Pippard’s phenomenology (Understanding the Impurity Effect)

5. Landau’s theory on phase transition  

6-7. Ginzburg-Landau theory (Learn the following: derivation of GL-equation, quantization of fluxoid, surface energy, two kinds of superconductors)

8. Magnetic properties of superconductors

9. Introduction to microscopic theory (Learn the following: field operators, properties of free particle systems, density of states, electron-phonon interaction)

10-14. BCS theory (Learn the following: attractive interaction between electrons, Cooper pair, BCS ground states, BCS reduced Hamiltonian, excited states, mean field approximation, behavior of the gap function at finite temperatures, calculation of thermodynamic physical quantities in superconducting states, quasiparticle density of states, electromagnetic mechanics of superconductors)


15. Application of superconductors


授業担当者の実務経験 Work experience of the instructor of the class
-
教育用ソフトウェア Educational software
-
-

備考 Remarks
必要に応じてLETUSを利用するので、チェックすること

As LETUS will be used as necessary, be sure to check it.